チャレンジ&パワーアップの1学期終了(1)【2年】

画像1 画像1
 103日の1学期が終了しました。生活面,学習面共に大きく成長しました。
 4月当初に子どもたちと立てた「何でもチャレンジ」の目標のもと,新しいこと,苦手なことにたくさん挑戦してきました。
 生活面では,あいさつが特に良くなりました。顔を見たら先に「おはようございます」とあいさつをする姿が日常でも,校外学習で出掛けた際にも見られるようになりました。「にじいろ学年のあいさつはいいね」と声を掛けてもらうことも増え,自信を高めることができました。

☆走り切ったマラソン記録会☆(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン練習の期間中,担任からは「真剣に」「自分のペースで」の2点を伝え続けていました。それは順位ではなく,今までの自分と比べて成長していること,最後まで走り切った後の達成感を感じてほしいと思ったからです。もちろん,順位を見て,一喜一憂することもありましたが,「タイムが上がった!」「前よりも歩かずに走れたことが嬉しい」と話すことが格段に増えました。また1つの行事を経て,大きく成長できたようです。

☆走り切ったマラソン記録会☆(1)【2年】

画像1 画像1
 10月4日(火)は,ご多用の中マラソン記録会にお越しいただきありがとうございました。保護者の皆様の声援があり,いつも以上に張り切り,多くの子どもたちが自己ベストを更新できました。

夢の森公園に行ってきました(5)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 釣ったザリガニのうち,5匹を小国小に持ち帰ってきました。5匹のザリガニをにじいろ学年の仲間として迎え,20人と5匹の生活がスタートしました☆お世話を頑張っています。

夢の森公園に行ってきました(4)の2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 作業中,苦戦する場面もありながらも,全員が作り終えることができました。最後はみんなで記念撮影をしました。

夢の森公園に行ってきました(4)の1【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は,動物マグネット作りをしました。保育園の頃にも作ったことがあると言っていた子どもたちでしたが,「前よりもかわいく作りたい!」「今回は難しい動物にチャレンジしてみようかな」とやる気満々。

夢の森公園に行ってきました(3)の2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 お家の人に作ってもらったお弁当を食べ,元気・笑顔いっぱい!!午後へのエネルギーを得ることができました。

夢の森公園に行ってきました(3)の1【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 その後は,待ちに待ったお弁当タイム。子どもたちは食べながら,「こんなのが入っているよ〜」とうれしそうに教えてくれました。

夢の森公園に行ってきました(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて,公園に着いて,まずはザリガニ釣り。夢の森公園の職員の方から「今日は寒いから,ザリガニを釣るのは難しいかもしれないな・・・」と言われ,心配する子どもたちでしたが・・・。「ザリガニが怖がらないように,じっと待っていようかな」「隠れているみたい。穴っぽいところに垂らしてみよう」「あっ,見えた!ここにいるよ!」と,試行錯誤しながらザリガニを釣る方法を考えていました。活動後,釣れたザリガニの数を数えたらなんと35匹!!!職員の方も驚いていました。

夢の森公園に行ってきました(1)【2年】

画像1 画像1
 22日(木)に夢の森公園に行ってきました。天候が心配でしたが,無事天気が良い中で活動をすることができました。保護者の方のおかげで,子どもたち一人一人にとって大満足の学習になりました。準備の手伝いや,お弁当の用意など,様々な部分でサポートいただき本当にありがとうございました。

☆図形の学習で直角探し☆2【2年】

画像1 画像1
 早速,新しく手に入れた三角定規を使いながら,「う〜ん,ここはかくかくしていないし,丸っぽいから,直角じゃないかも」「えっ,こんなところにもあるよ!」と教室のいたる場所や物の直角を見付け出した子どもたち。「お家でも自学で見付けられるかな〜」と,新しい自学メニューも思い付き,楽しそうに学習を進める姿が印象的でした。

☆図形の学習で直角探し☆1【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の「三角形と四角形」で直角について学習しました。身の回りに直角があると気付いた子どもたち。「直角探しをしようよ!」という発言があり,みんなで教室の中に隠れている直角を探しました。

わっかで変身2【2年 図工】

画像1 画像1
 最後には,お披露目会をしました。友達の変身した姿を見て,「○○さんの,本当に猫っぽくてすごいね」「長い髪の毛がカラフルでにじいろみたいだね」など,素直に自分の気持ちを伝え合っていました。褒められると恥ずかしがりながらも,嬉しそうに笑顔になっている子どもたちでした。ぜひご家庭で何に変身したのかを聞いてみてあげてください!

わっかで変身1【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。自分で変身したいものをイメージしながら,色や形を工夫して作品作りを進めました。ヒーローや王様,お姫様,アクセサリーなどを頭に思い浮かべながら,「もっと色をキラキラにしたほうが王様っぽいな」「尻尾もつけたら面白そう」などと,工夫している姿が見られました。

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆3【2年 生活科】

画像1 画像1
 子どもたちと話し合い,次の秋冬野菜の栽培ではダイコンとニンジンを育てることに決定しました。今回の野菜作りの大きな目標は“全校のみんなに,にじいろ学年の野菜を食べてもらこと”です。野菜を決める過程で,「においが独特な野菜は,好きな人が少なそうだよ」「たくさんとれないと,みんなに食べてもらえないよね」と話していました。食べる相手を意識して野菜を決めようとする姿が素晴らしいなと感心しました。

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆2【2年 生活科】

画像1 画像1
 「へえ,トマトの茎ってぶつぶつなっているんだね〜」「キュウリ,こんなに大きくなっていたの!?」と新しい発見をしたり,「ここ,草多いから取ったほうがいいよ!」「こっち手伝ってほしい」と声を掛け合って協力したりしていました。その動きを見た管理員から2年生の働きぶりを褒めてもらいました☆

☆畑の片付け・秋冬野菜,決定☆1【2年 生活科】

画像1 画像1
 夏野菜の畑の片付けをしました。オクラと大きいトマトはもう少し収穫が続きそうだったので,ミニトマトとキュウリの畑をきれいにしました。自分の野菜はもちろん,友達の野菜の片付けをしました。

いっぱいとれたよ(2)【2年 生活科】

画像1 画像1
 今まで育ててきた夏野菜も,収穫を終えて枯れてきています。子どもたちにどうするか問い掛けると,「別の野菜を育てたい」,「でも今のままじゃ育てられないね」,「片付けをしないといけないよ」と言葉が続きました。そこで次は畑の片付けをし,新しい野菜をつくっていくことになりました。子どもたちは今までお世話になった野菜と畑に「ありがとう」の気持ちを伝えたい,きれいにしたいと意欲的な様子です。

いっぱいとれたよ(1)【2年 生活科】

画像1 画像1
 夏休み中,すくすく成長していたジャガイモの茎が枯れ始めました。これは,芋が大きくなったサインです!早速,収穫を行いました。友達と「何個採れた?」「大きさ比べしようよ!」と話しながら掘り進めていました。1つの種芋から,こんなにもたくさんの芋が採れることに驚き,喜んでいました。

いろいろなポーズで楽しく運動【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテーマは,マット遊びです。足を使わずに手の力だけで進んだり,クモみたいに4つ足で歩いたりと様々な姿勢でマットの上を移動します。とてもスムーズな動きで感心しました。全身を使った運動に楽しんで取り組む2年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連