☆ダイコン・ニンジンの育ちは・・・?☆2【2年 生活科】

画像1 画像1
 そこでまずは「野菜の先生に頼らずに自分たちで大きくする方法や,収穫するタイミングを調べてみたい」と,クロームブックや本などを活用しながら調べていきました。「追肥」や「間引き」,「収穫は葉っぱが倒れてから」などの新しい情報を得て,追肥をして収穫を待つことに決めました。

☆ダイコン・ニンジンの育ちは・・・?☆1【2年 生活科】

画像1 画像1
 11月第2週,9月に植えたダイコンとニンジンの育ち具合を見に行きました。ダイコンは前よりも太さが増し,ニンジンは葉っぱが大きくなっていることに気付いた子どもたちです。しかし,「これじゃあ,まだまだ収穫できないよね」「もっと大きく育てるにはどうしたらいいんだろう?」など,様々な声が聞こえてきました。

全身を動かして乗り物になりきろう!(3)【2年 体育】

画像1 画像1
 「こうしたら面白いんじゃないかな?」というアイデアを出し,和気あいあいと話し合っていました。11月16日(金)は発表会をしました。お互いの表現を見せ合い,「いいね!」と楽しむ姿が素敵でした。

全身を動かして乗り物になりきろう!(2)【2年 体育】

画像1 画像1
 それぞれが「大変だ!!」という場面を入れることにしました。
コーヒーカップになりきって,最初はゆっくり回り,「大変だ!!」急回転になった・・・ぐるぐる目が回っちゃった!
 ゴーカートになりきって,最初はスムーズに進み,「大変だ!!」グネグネ道に突入!!・・・元に戻って,あ〜よかった

全身を動かして乗り物になりきろう!(1)【2年 体育】

画像1 画像1
 体育は「表現遊び」の学習に取り組んでいます。今回のテーマは,「遊園地へゴー! 乗り物になりきろう」です。
 遊園地にある乗り物の中から2つ選んでお話を作り,全身で表現しました。

新しいALTの先生と英語の学習(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に,形の言い方を練習しました。子どもたちは,ハートやスター(星)などの英語は知っていましたが,「丸や四角,三角などは何ていうのかな・・・?」と興味津々でした。最後は,様々な形の飾りを集めて,グループごとにオリジナルクリスマスツリーを作りました。しかし,ただ集めるだけではありません。シェイ先生に「star, please」のように,英語で注文をしないともらえないのです。多くの子どもが英語を話すことに少し緊張しながらも,「言ってみよう!!」とチャレンジをしていました。既に,次の学習も楽しみにしているようです。

九九を練習中【2年】

画像1 画像1
 算数はいよいよ九九の学習に入りました。九九カードでカルタゲームをした際に,正しく九九を覚えていないと,カードが取れず,お手付きが続くことに気付いた子どもたち。計算ドリルで計算練習してきたり,音読で九九を練習したり,お風呂で唱えたりするなど,自主的に覚えようとする姿が見られるようになりました。九九マスターになろうと頑張っています。いつもご家庭でのサポート,励ましなどありがとうございます!!今後ともよろしくお願いいたします。

待ちに待ったあいさつ当番(2)【2年】

画像1 画像1
 今回は,校内であいさつをしてくれた人に「あいさつくじ引き」をしてもらいました。校内のみんなに楽しんでもらい,うれしそうにしていました。これからも,あいさつで学校全体を明るくしていってほしいと思います。

待ちに待ったあいさつ当番(1)【2年】

画像1 画像1
 延期になっていたにじいろ学年のあいさつ当番を,今週ようやく実施することができました。
 あいさつ当番をする目的をみんなで考えた際,「あいさつをするとみんなが笑顔になるから」「あいさつで小国小学校を盛り上げたいから」などの意見が出ました。季節の変わり目で体調が優れない仲間もいましたが,にじいろ学年のあいさつで少しでも元気になってもらいたいと張り切って当番をしていました。

みんなで頑張った学習発表会(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習では,多くの子どもたちが緊張でセリフを忘れてしまったり,声が小さくなったりしました。それでも,子どもたち一人一人が自分自身の苦手なことに向き合い,よりよい発表にしようと仲間と協力し合いながら,当日を迎えることができました。
 教室に戻ってきてからは,「楽しかった〜」と笑顔で口をそろえて話していました。大きな行事を経て,また一つ大きく成長した子どもたちです。今後は,また新たな目標を決め,頑張っていきます☆

みんなで頑張った学習発表会(1)【2年】

画像1 画像1
 学習発表会が終わりました。本番当日,子どもたちは「緊張するけど,今までの練習の成果を出したい」「ドキドキに負けないくらい,楽しみ!」と前向きにステージへと向かっていきました。そんな子どもたちの姿を見て,たくましさが増したと感じました。
 学習発表会に向け,まず発表したい内容を話し合いました。2年生になって頑張ってきたことはたくさんあるけれど,「野菜作りのことやチャレンジのことをお客さんに知ってもらいたい」「見てくれる人に楽しんでほしい。感動してほしい」と意見が出て,今回の発表内容に決まりました。

折り染めで作ったうちわ【2年 和紙作品】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,折り染めに挑戦しました。和紙を小さくたたんで三角形をつくり,染料を染みこませると不思議な模様ができあがります。
 選んだ色や染みこませ具合の違いで,同じ模様は二度とできません。
 できた折り染めの和紙を使って,世界に一つしかないマイうちわを作りました。

にじいろ学年☆はたけものがたり(2)【2年 学習発表会】

画像1 画像1
 最後は全員で並んで,しっかり「これからもがんばります」の力強い決意表明で締めくくりました。これまでの学習を振り返る映像の使い方も効果的です。一人一人のはきはきした声,きびきびとした動きが印象に残りました。

にじいろ学年☆はたけものがたり(1)【2年 学習発表会】

画像1 画像1
 2年生らしい元気な声が体育館に響き渡ります。一人一人の声が本当によく出ています。小道具のクワは手作りなど,ちょっとした工夫が効いています。今日の「野菜レンジャー」は,動きがキレッキレでセリフもはきはきとしています。

いよいよ本番『にじいろばたけものがたり』【2年】

画像1 画像1
 いよいよ学習発表会です。18日(火)のプレ発表会の後,ビデオを参考にしてよりより良い発表にしようとさらに練習を重ねてきました。2年生の4月から始まった野菜作りのことや,野菜の働きについて劇でお伝えします。後半は,今までのにじいろ学年のチャレンジの様子を歌と言葉とともにお届けします。ぜひ,楽しくご覧ください。

☆2学期スタート・発表練習を頑張っています☆2【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,子どもたちは22日(土)の発表会に向け,張り切って練習中です。今週から,ステージでの練習が始まり,緊張感が高まってきました。「紙を見ないでセリフが言えるようになってきたね」「ここは,もう少し動きをつけたほうが良くない?」とお互いに和気あいあいと話し合い,楽しみながら練習している様子が見られます。まだ始まったばかりですが,にじいろ学年の難しいことにも明るくチャレンジする姿勢を大切にしながら,進めていけたらと思います。

☆2学期スタート・発表練習を頑張っています☆1【2年】

画像1 画像1
 10月11日(火)に,2学期の始業式がありました。1学期の間,「目と耳と心で聴く」を意識し続けてきた子どもたち。式や授業中の話の聞き方を見て,成長を感じました。さて,2学期は「知りたい・やってみたい・できるようになりたい」の気持ちや経験を大切にして,更にパワー・レベルアップをしていけるよう,サポートしてきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

チャレンジ&パワーアップの1学期終了(2)【2年】

画像1 画像1
 学習面では,内容がレベルアップし苦戦する場面も見られましたが,「難しいけど,これもチャレンジだね」と励まし合いながら進めることができました。特に生活科は,夏野菜の栽培や,町探検,ザリガニの飼育・・・など,1年生の時にはなかった体験がたくさんできました。
 一つ一つの学習が進むたびに,さらにパワーアップしていくにじいろ学年。2学期は学習発表会という大きな行事が待っています。また,子どもたちと楽しみながら過ごせていけたらと思います。今後とも,温かいご支援をお願いいたします。
2学期もにじいろ学年パワーで頑張っていきます☆

チャレンジ&パワーアップの1学期終了(1)【2年】

画像1 画像1
 103日の1学期が終了しました。生活面,学習面共に大きく成長しました。
 4月当初に子どもたちと立てた「何でもチャレンジ」の目標のもと,新しいこと,苦手なことにたくさん挑戦してきました。
 生活面では,あいさつが特に良くなりました。顔を見たら先に「おはようございます」とあいさつをする姿が日常でも,校外学習で出掛けた際にも見られるようになりました。「にじいろ学年のあいさつはいいね」と声を掛けてもらうことも増え,自信を高めることができました。

☆走り切ったマラソン記録会☆(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン練習の期間中,担任からは「真剣に」「自分のペースで」の2点を伝え続けていました。それは順位ではなく,今までの自分と比べて成長していること,最後まで走り切った後の達成感を感じてほしいと思ったからです。もちろん,順位を見て,一喜一憂することもありましたが,「タイムが上がった!」「前よりも歩かずに走れたことが嬉しい」と話すことが格段に増えました。また1つの行事を経て,大きく成長できたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連