ストローって面白いね(2)【2年 図工「パタパタストロー」】

画像1 画像1
 最近,学習中や鑑賞の時間に子どもたちの友達の作品を見る時,様子が変わったと感じます。今までは「かわいいね」「この色いいね」と伝え合っていました。それが,「ねえ,○○さん。これって,なんでこの色にしたの?」「いろんな向きから見て見ると,もっといいね」など,友達の作品の色や形の工夫を質問したり,様々な角度から作品をよく見てみたり・・・。友達の作品からたくさん学び,自分の作品に生かそうとする姿勢が見られるようになりました。この1年間でここまで成長しているのがにじいろ学年の力ですね。

ストローって面白いね(1)【2年 図工「パタパタストロー」】

画像1 画像1
 ストローで動く仕組みから「思い付いた生き物を作ってみよう」と作品作りを進めています。今回は,2つの型のストローの動きから,自分の表現したいものに合う方を選びました。「ストローを切ってつなげると,こんな動きになるのか!!」「ストローを上下に動かすと,羽がパタパタしているみたいになるね」など,次々に新しい発見をしていました。

白熱☆豆つかみ大会【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(月),児童会の給食委員会が豆つかみ大会を開催し,2年生も参加しました。給食週間のイベントの一つとして,「正しい箸の持ち方に関心をもとう」というねらいで実施しました。
 お椀に入った大豆をお箸でつかみ,隣のお椀に移し入れる競技です。制限時間内に「いくつの豆を移し替えることができたか」を競い合います。当日は,どの子も真剣モード!!
 1位の子どもは何と14個を記録しました!先生にも圧勝でした。

☆にじいろオリジナルメニュー登場☆(3)【2年】

画像1 画像1
 他の学年からにじいろおでんを食べた感想を書いてもらい,後日みんなで読みました。「大根の味がおいしかったって,いっぱい書いてあるよ!」「大根が苦手だったけど,食べられたって。うれしいな」など,自分たちで頑張って育てた大根,全校のために考え抜いたおでんをたくさん褒めてもらい,みんなで大きな拍手をして喜びを共有しました。この経験を自信に,また新たな挑戦をしてほしいと思います。

☆にじいろオリジナルメニュー登場☆(2)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った給食の時間です。「大根に汁がしみていておいしい!」「みんなで頑張って育てたからおいしいんだよね。」「これなら,残量ゼロをねらえるんじゃない。」とうれしそうにゆっくり味わっていました。また,実は子どもたちからの提案で給食の献立には「おでん」とだけ記載してもらい,2年生が考えたことは秘密にしていたので,サプライズとして放送でお知らせもしました。

☆にじいろオリジナルメニュー登場☆(1)【2年】

画像1 画像1
 1月13日(金)に,にじいろ学年が考えた「にじいろおでん」が給食に登場しました。自分たちが育てた大根を食べてもらえるのを楽しみにしていた子どもたちは,朝から「今日の給食が楽しみだね!!」「どんな感想が来るかなあ。」と話していました。
 当日まで,子どもたちとどんな準備が必要かを話し合い,役割分担をして進めました。前日は調理員さんに直接大根を渡し,「おいしいおでんを作ってください!」とみんなでお願いをしました。

2年生初!!雪遊び・スキー(3)【2年】

画像1 画像1
 19日(木)は,グラウンドに出てスキーをしました。1年前の感覚を少しずつ取り戻し,友達と話しながら楽しむ姿が見られました。2月14日(火)のスキー記録会に向けて,楽しみながら頑張っていきます☆

2年生初!!雪遊び・スキー(2)【2年】

画像1 画像1
 スキーの着脱練習を終えた後は,雪遊びをしました。降り積もった雪の上を走ったり,雪玉を作ったり・・・。各々が楽しそうに雪と触れ合っていました。

2年生初!!雪遊び・スキー(1)【2年】

画像1 画像1
 いよいよ今年度のスキーの学習が始まりました。17日(火)は,1年生のお手伝いと練習,雪遊びをしました。まず始めに,1年生にスキーの付け方や脱ぎ方を教えました。1年生が一人で付けることができるようにと,「じゃあ,今度は一人でやってみて」と声を掛けて見守る姿に感心しました。担任が何も言わなくても,相手のことを考えて行動できている証拠です。次は,自分たちの練習です。1年間のブランクがあることを感じさせないほど,慣れた手つきでスキーを装着できました。

集中した校内書初め大会(2)【2年】

画像1 画像1
 いざ,書初め大会のスタートです。始めの校長先生からの話で,一画一画を丁寧に書くことで,これからの1年間の学習や生活を頑張ろうという気持ちが高まることを聞きました。その話を聞き,子どもたちの表情が真剣モードに変わりました。

集中した校内書初め大会(1)【2年】

画像1 画像1
 1月10日(火)に校内書初め大会を開催しました。朝から少しそわそわしていた子どもたち。話を聞いてみると,「書初めが上手く書けるか心配」「いい字を書きたいから,心を落ち着けよう」と,本番前の緊張感が伝わってきました。

2023年のスタートです【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年がスタートし,子どもたちの元気いっぱいの声が学校に戻ってきました。それぞれがゆっくりと過ごし,心身をリフレッシュできたようです。また,大きな事故やけががなく,安心しました。冬休み中,ご家庭での声掛けや支援をありがとうございました。
 休み明けの初日は,久しぶりに友達に会って嬉しそうに話したり,すごろくや福笑いをしたりして笑顔で過ごしました。さて,ここからの3か月は,3年生に向けての準備期間です。子どもたちがウサギのように,大きく飛躍する年にできるよう,一緒に頑張っていきます。本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

☆明日から冬休みです☆(3)【2年】

画像1 画像1
 冬休みが明けてからの3か月は,3年生へのステップです。中学年に上がると,今までとは違った役割や行動が必要になってきます。自分で考え,行動することを少しずつ意識していけるように支援をしていきます。
 さて,いよいよ冬休みです。クリスマスにお正月など,子どもたちが楽しみな行事が多いと思います。この期間だからこそできることを経験し,充実したお休みにしてほしいと願っています。健康や安全に留意し,良いお休みを過ごせるよう,ご協力をお願いいたします。

☆明日から冬休みです☆(2)【2年】

画像1 画像1
 にじいろ学年の子どもたちの良さは,明るくて,「やりたい!!」という意欲が豊富なところです。2年も後半になり,学習内容が少しずつ難しくなっていく中,最後まで諦めずに前向きに取り組む姿にいつも私自身も励まされています。このように子どもたちが成長していけるのは,保護者の方々からの温かい励ましと支援のおかげです。いつもありがとうございます。

☆明日から冬休みです☆(1)【2年】

画像1 画像1
 今日で2学期の前半が終わりました。マラソン記録会や学習発表会,秋冬野菜作り,1年生とのおもちゃ作り,にじいろオリジナル給食メニューの考案,九九の練習など,様々な行事や活動に一生懸命に取り組み,学びを積み重ねてきました。
 1学期の当初は,それぞれの子どもたちが思いや考えをもっているけれど,それを人に伝えることを戸惑っている姿が見られていました。今のにじいろ学年は,「難しいな」「できるか不安」と話しながらも,「とりあえずチャレンジしてみよう」,「自分たちでまずやってみようよ」と互いに励まし,伝え合いながら,苦手意識のあることに立ち向かう姿が増えてきたなと感じます。この姿は,これまで自分たちで継続して学年の目標「何でもチャレンジ! 〜にが手なこともがんばろう〜」を意識してきた成果だと思います。

2学期前半終了!明日から冬休み!(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金),2学期前半を終えました。子どもたちは学習発表会や寺泊への校外学習,そしてうさぎとのお別れなど,笑いあり涙ありの様々な経験をしてきました。1つ1つ乗り越えるたびに大きく成長してきたひまわり学年です。係活動やボランティア活動への意欲的な取組が,ますます見られるようになってきました。そして,毎日継続して,あるいは内容を工夫して自学に取り組む子が増えました。

お話作りにチャレンジ(2)【2年 国語】

画像1 画像1
 子どもたちは,担任の予想以上に集中して物語を仕上げていきました。「もっとたくさん書きたい」「書きたいことが多くて止まらないな」「早く友達に読んでほしい」とつぶやきが聞こえ,自信作ができたことが伝わります。子どもたちからの提案で,出来上がった作品をみんなで読み合いました。「〇〇さんのお話,自分と全く違って面白い!」「あ〜,その話もいいね。ほかの学年の人にも読んでほしいな」と認め合い楽しみあう言葉がたくさん交わされました。今週末の宿題は,家族で今回の作品を読んで,そのことについての話をすることにしました。頑張って書いた成果をぜひ褒めてください。

お話作りにチャレンジ(1)【2年 国語】

画像1 画像1
 単元「お話のさくしゃになろう」の学習で,物語づくりに挑戦しました。自分一人で登場人物の名前,性格,どんなできごとが起きる話なのかを考えていきました。「桃太郎みたいに,『むかしむかし…』から始めようかな」「この前読んだお話を参考にしたいな」と様々な意見が出てきました。普段から積極的に読書をしていることが,この学習で生かされていると感じます。

おいしい給食を満喫【2年 給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,子どもたちの大好きなカレーです。今回はご飯をあえて少なめにしてあり,ナンと合わせて食べます。ルーに浸して食べたり,ナンの上にルーをのせて食べたりと,思い思いのスタイルを楽しんでいました。担任から「ナンがもっと食べられる人はいるかな?」と声がかけられると,すかさずサッと手が挙がりました。大人気の献立です。後で,「おいしかったよ」,「カレーとナンはよく合うね」と感想を教えてもらいました。

生活科 にじいろオリジナル給食(3)【2年】

画像1 画像1
 12月7日(火)には,栄養教諭に,「にじいろ学年が育てたダイコンを使って,給食におでんを出したい」とお願いに行きました。うれしいことに1月の給食メニューに加わることとなりました。今からみんなで楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連