あいさつでいっぱいの学校に【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こんにちは」元気いっぱいのあいさつが学校中に響いています。2年生のあいさつ運動です。まずは,ポスター「あいさつの木」を全校へ贈りました。次に,素敵なあいさつをした人へ自分たちが作った紙製の花びらをプレゼント(写真)。廊下に掲示したポスターに貼ってもらい,花いっぱいにしてもらおうというプロジェクトです。さすがはつばさ学年。素敵なアイデアと行動力ですね。

まち探検の成果は【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まち探検から帰ってきた2年生が,発見したことを話し合っています。どんなものを見付けたのか,どんな様子だったのか,もっと調べてみたいものは何か…。一人一人が見付けたことや気付いたことをみんなのものにする大切な時間です。地図に書き込みながら,その場所での発見や思いを共有しています。地域のものや人と自分の生活とのつながりに気付き,地域の「大好き」を増やしていきます。早速,次回の探検に期待を膨らませていました。

野菜作りがますます楽しみに【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,学校栄養士がゲストティーチャーです。畑で野菜を育てる前に,夏野菜を食べると体にどんなよいことがあるかを確かめました。「栄養が取れて元気になるね」「体を冷やすんだよ」。「野菜クイズ」では,夏野菜の切り口を絵で示して「何の野菜かな?」と問うことで,調理方法にも目を向けさせました。こうして野菜作りへの思いや願いをどんどん膨らませている2年生でした。

まち探検スタート【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,生活科のまち探検をスタートさせました。今回は,相野原地区です。迫力ある大ケヤキにびっくりしたり,今まで気付かなかった場所の魅力を発見したりしました。この日はお天気に恵まれ,花や虫,ゼンマイ干しなど,春らしいものもたくさん見つけました。お店屋さんも気になります。これからどんどん活動が広がります。小国地域を知り,小国の人やものが大好きな子どもたちに育ってほしいものです。

よい姿勢,よい持ち方で書こう【2年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは,1年生の最初のころを思い出して,書く時の姿勢を整えます(写真左・中)。次に正しい鉛筆の持ち方を確認しました(写真右)。自己流のクセが付いてしまうと修正が難しくなりますので,初めが肝心です。一生を支える大事な習慣の一つです。これからも絶えず意識しながら,良い姿勢やもち方をしっかりと身に付けてほしいものです。

係活動スタート【2年学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年もクラスづくりが着々と進んでいます。2年生は,係活動の編成が終わり,係ごとのポスターを作成していました。さすがに手慣れたものです。係名,メンバー,仕事や当番などの大事なことがらを書き終えると,話し合いながらデザインを施していました。張り切っている今の気持ちを大切にして,みんなのために力を合わせて頑張ってほしいものです。

何でもお手本のお兄さん・お姉さん【2年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育はグラウンドで行う予定だったのですが,強風のため屋内で行いました。体育館にコーンやバーを設置し,障害物を飛び越えたりくぐったりしながら走り回る運動です。今日も,2年生が最初にお手本を示してくれました。調子よくジャンプしたり,機敏な動きでバーをくぐったりしています(写真左・中)。また,失敗したら「こんなふうに直せばいいんだよ」というお手本もやってみせてくれました(写真右)。今日も頼りがいのあるつばさ学年です。

春の陽気に包まれて(10)【2年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,今年度の図書室利用を本格的に開始する「図書館開き」の日です。2年生は,図書館へ足を運び,利用の仕方を確かめたり,本を借りたりしていました。最後に,担任が読み聞かせを行い,みんな真剣な顔で聞き入っていました。

春の陽気に包まれて(3)【2年生体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 真っ先にグラウンドへ飛び出したのは,低学年です。ところどころ雪や水たまりが残りますが,管理員さんが冬の間に除雪をしてくれたおかげで徒競走の走路は乾いていました。早速,50メートル走を開始。2年生は,さすがに学校のお兄さん・お姉さん,最後まで力強い走りです。

始業3日目の様子(1)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動は,教室でじっくりと読書をしていました。落ち着いた雰囲気の朝のスタートです(写真左)。国語は「じゅんばんにならぼう」の学習に取り組んでいました。教師の指示(例えば「誕生日順に並ぼう」)をよく聞き,友達と声をかけ合いながら,自分の場所を見付けて並ぶ活動です。朝とは一転,にぎやかで和気あいあいとした雰囲気です(写真中・右)。メリハリのある一日を過ごしていました。

授業開きの日【2年生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生以上の学年は,今日から教科書を用いた学習が本格的に始まりました。2年生は,小国地域の「知っているところ」や「知らないところ」,「好きなところ」や「みんなに教えてあげたいところ」などを発表し合っています。話合いを通して「まち探検をしてみたいな」という気持ちを高めていました。これから,どんな探検が行われるのでしょう。楽しみですね。

学級開きの一コマ(3)【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のスローガン「感じ取り 考え抜き 行動する」をさっそく実行していたのは,2年生です。靴箱のトレイの汚れを一生懸命落としていました。「自分が使うものでなくても,誰もが気持ちよく使えるように」と進んで作業する心が素晴らしいです。さすが,学校のお兄さん,お姉さん。終えた後は,玄関で1年始まりの記念撮影。その後,気分よく散歩に出かけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30