文字の形に注意しながら【1年 国語】

画像1 画像1
 ひらがなを書く学習を本格的に始めました。教師が「こんな『ん』の書き方はどうかな?」とあえて誤った書き方を示すと,「ちがうよ」「まちがいだよ」と元気な声で指摘します。「どこが違うのかな?」と尋ねると,「はいっ」と勢いよく手が上がります。指名されると,上手に説明をしている頼もしい1年生でした。

命名「ヒマワリ学年」!【1年】

画像1 画像1
 26日(火)は学習参観・PTA総会・学年懇談へご参加をくださりありがとうございました。
令和4年度入学の1年生の学年愛称を「ひまわり」に決めました。保護者の方からご協力いただいたアンケートをもとに,子どもたちと一緒に決定しました。
 理由は「わくわくでニコニコなみんなでいたい」「1人1人がもらったひまわりの花が印象的だった」「ひまわりのように,みんなで太陽に向かって育っていきたい」などです。
 保護者の方からいただいた,思いや願いも伝え,みんなで大きく成長していこう!という決意を胸に「ひまわり学年」一致団結して学校生活を送っていきます。応援よろしくお願いします!
【写真:26日学習参観】

全校のみなさん,ありがとう☆1年生を迎える会・きずな班顔合わせ【1年】

画像1 画像1
 21日(木)に表題の会を実施しました。 全校のお兄さん,お姉さんから,顔写真付きのメッセージをもらった1年生です。教室の黒板に貼り切れないほどのたくさんのメッセージを眺め,とても嬉しそうでした。
 本番ではかなり緊張気味の子もいましたが、それでも精一杯がんばって,全校のみなさんへ向かってあいさつをしました。縦割り班の仲間と自己紹介をしたり,クイズをしたり,楽しいひとときを過ごしました。次週からは,今日仲間入りした1〜6年生の縦割り班(きずな班)で清掃を始めます。(写真はきずな班での自己紹介)

待ちに間った給食開始(2)【1年 給食】

画像1 画像1
 片付けも6年生が手伝ってくれて,どうすればいいのかを覚えることができました。いろいろなところで上級生が助けてくれて1年生も嬉しそうです。
 小国小学校では,準備時間15分,食事時間20分,歯磨き・片付けを15分という時間設定をしています。給食がおいしく楽しい時間であるよう,1年生は少し時間をかけ,無理をせず,様子を見ながら進めていきたいと思います。
 ご家庭でも,給食のことを話題にしたり,ご飯やおかずをもったり汁をよそったりするお手伝いをさせるなどしていただけるとありがたいです。

待ちに間った給食開始(1)【1年 給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(木)は,初めての給食。3時間目の頃から,「おなかがすいた〜」「早く食べたい〜」の声が聞こえてきました。「初めての給食楽しみだね」と話をしながら午前中の授業をしました。
 待ちに待ったその時間がやってきました。本来ですと全校児童がランチルームで給食の時間を過ごすのですが,新型コロナ感染拡大防止のため1年生(ほかに2,4年)は教室で食べます。
 1階から階段を上って食器やおかずを運ぶのは少し大変ですが,6年生が教えてくれたおかげもあり,給食当番の運搬や配膳がとても上手にできました。そして,「いただきます!」・・・全員が「黙食」をしていて感心しました。「おかわりしたい人は手をあげてね」と声をかけるとたくさんの子が静かに手を挙げ,食缶はからっぽになりました。

ワクワク!ドキドキ☆スタートの1週間(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)には6年生と一緒にグラウンドで50mを走りました。準備体操やゴールした後の補助を6年生がしてくれ,楽しく走ることができました。まっすぐ走ることを目標に,全員が最後まで走ることができました。初めてのグランドでの授業に子どもたちは目をキラキラさせて,「疲れたけど楽しかった。」「6年生がかっこよかった。」など,たくさんの喜びの声が聞こえてきました。これからも楽しく体を動かせるような活動をたくさんしていきます。

ワクワク!ドキドキ☆スタートの1週間(1)【1年】

画像1 画像1
 1年生が入学して,1週間がたちました。
 朝の支度は,もうバッチリ。6年生の手を借りなくても,一人でできるようになりました。支度が早く終わったら,6年生が本の読み聞かせをしてくれました(写真)。6年生,ありがとう。

おいしかったよ!初めての給食【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校で初めての給食です。学校では自分たちで運んだり配膳したりします。今日はお手伝いに6年生が駆けつけてくれました。ご飯やカレーのルー,サラダを盛り付けることがとても上手にできました。黙食ですが,子どもたちの表情はとても満足そうです。「おかわりが欲しい人はいるかな?」という担任の一声に大勢の子が手を上げました。

また,大きくなったよ【1年 発育測定】

画像1 画像1 画像2 画像2
 身長,体重を定期的に計測する発育測定を実施しました。器具に乗る際は,少し緊張気味のようです。でも,お話をよく聞いて上手に測定することができました。待機している子たちも口を閉じ,とても静かに待機していて感心です。

上手に体育着に着替えたよ【1年】

画像1 画像1
今日は学校の体育着に着替えて,グラウンドをかけっこしました。この後は,発育測定です。とても上手にスムーズに着替えることができました。ご家庭でも練習をしてくださったのでしょう。ありがとうござました。

音楽室へ行ったよ2【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小国小の音楽室は,じゅうたん張りなので靴を脱いで入ります。靴箱の中に整然と靴が置かれていて素晴らしいですね(写真左)。
 音楽室では,まず,自分が座る場所の確認です(写真中)。密にならないように間隔を取って座ります。位置が決まったところで,いよいよ活動開始です(写真右)。どんなことをするのかな?期待にワクワクの1年生でした。

音楽室へ行ったよ1【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室から校歌のメロディーが聞こえてきました。訪れてみると,みんなで校歌のCDを聞いたり口ずさんだりしていました(写真左)。担任が「これから音楽室へ行きます」と話すと,「やったーっ」という歓声が上がりました。初めて音楽室を使用するのです。教科書を机の上に出して,準備OKです(写真右)。廊下に並んで,さあ出発(写真右)。


新学期本格スタート3【1年 道具の置き方〜学校探検】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の身支度を終えた後は,学校で使用する道具を引き出しケースや道具袋などの定位置へ収納しました。これで準備万端です(写真左・中)。まず大切なことは学校生活に慣れること。学校の中で,どこにどんな部屋があるのかを知ることも大事なことの一つです。早速みんなで学校探検です(写真右)。保育園と比べると階段の一段一段が高いので,慎重に足を運びます。1年生さん,頑張ってね。早く慣れてくれるよう学校のみんなで応援します。

新学期本格スタート2【1年 朝の支度】

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校の後,最初に行ったのは朝の支度です。机の中に入れるもの,先生に提出するもの,ロッカーに入れるものなどなど,一つ一つ確かめながら決められた場所へ。たくさんあるので慣れないうちはなかなか大変です。頼りになる6年生がお手伝いに来てくれました。優しく見守り,「○○は,ここに置くんだよ」とアドバイスを送っています。

ご入学おめでとうございます【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 明るい日差しに春を感じる日々です。お子様のご入学,おめでとうございます。新型コロナウイルスの流行により不安が拭えない中ですが,保護者の皆様も,今日の日を楽しみにされていたことと思います。私ども教職員一同も,元気いっぱいのお子さんたちが入学してくるのを楽しみにしておりました。
今日から小学校での新しい生活が始まります。お子さんたちは新しい生活を楽しみにしていると同時に,環境が変わったことで不安や緊張を感じていることでしょう。ご家庭でゆったり過ごしながら,翌日も学校で元気に過ごす活力が湧くように見守っていただきたいと思います。
 学校でも,入学のこの喜びと感動を忘れずに,穏やかな気持ちで学校生活を送ることができるよう,精一杯お子さんの成長を支援していきます。
学校と家庭とが一つになってお子さんたちを支えていくことができますよう,保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。(写真左:1年生入場,写真右:6年生による歓迎メッセージ)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連