うさぎと仲良くなろう1【1年 生活科】

画像1 画像1
 夏休み明けの初日,「大きくなった赤ちゃんうさぎと仲良くなろう」と意気揚々とうさぎ小屋へ出かけた子どもたちでした。ところが,うさぎたちは巣箱の中へ隠れてしまいこれっぽっちも出てこようとしません。「どうして出てこないんだろう」「(子どもたちが)大勢だから怖いのかな」「知らない人だからかな」。子どもたちの間で考えを巡らせていました。

飼育活動本格スタート【1年 生活科】

画像1 画像1
 いよいよ自分たちでうさぎの世話をしています。今週から,1年生による飼育当番活動を開始しました。エサや水やり,小屋の掃除などを自分たちで行っています。慣れないうちは大変かと思いますが,責任をもってやり遂げ,達成感や自信につなげてほしいものです。
 保護者の皆様のご支援と協力をお願いいたします。

夏休みのがんばりを発表【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時間は,一人一人が夏休みに頑張ったことや思い出を発表していました。廊下には,努力の結晶である個性豊かな作品が展示されています。発表している子はとても誇らしげで,聞いている子たちは興味津々と耳を傾けていました。素敵な光景です。ご家庭でのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

思い切り体を動かして【1年 きずなタイム】

画像1 画像1
 今日のきずなタイムはみんなで鬼ごっこ遊びです。体育館を思い切り走り回り,元気いっぱいです。長い休みを終え,久しぶりに大勢の友達と遊ぶ楽しさを味わいました。

うさぎに夢中【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前に生まれたうさぎの赤ちゃんは,地域の方のご支援のおかげで夏休み中もすくすくと成長し,今では学校中の人気者です。親うさぎを含めて7羽のうさぎがにぎやかに過ごしています。
 今日は,1年生がうさぎに触れたり,抱っこしたりしていました。「かわいいね」「ぼくになついているみたいだ」と,とてもうれしそうな子どもたちです。

生き物を飼うの?話し合いタイ(2)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の話合いは,とても温かい雰囲気で進んでいきました。おかげで全員が自分の考えを話すことができました。1年生の「自分たちのことは自分たちで決めよう」という気持ちが伝わってきました。
 事後の職員による研究協議会では,この時間の子どもたちの活躍する姿を取り上げながら,効果的な取組を検証しました。また,「もっとこうしたい」「話したい」と子どもたちの主体性をさらに引き出すために,より効果的な学習活動の在り方について,具体的に意見を交わし合いました(写真右)。1年生の子どもたちの頑張りのおかげで,私たち職員も大いに学ぶことができました。

生き物を飼うの?話し合いタイ(1)【1年 生活科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では,「互いの考えを大切にしながら,自己を表現できる子どもの育成」をテーマに職員研修を進めています。2年目を迎えた今年度は,サブテーマを「タイを引き出す指導の工夫」と設定し,子どもの主体性を育むことを大切にして指導を積み重ねています。
 第1回目は6月22日に1年生で公開授業を行いました。この授業では「生き物を飼うかどうか,自分の気持ちを伝える」ことを子どもの課題にしました。
 子どもにとって強い必要感を感じる課題であり,自分たちの問題としてしっかりと受け止めていました。また,車座になってお互いに顔を見合せ,一人一人の考えを丁寧に確かめながら進めたので,安心して話すことができました。

いのちをまもる合言葉「ういてまて」(2)【1年 体育】

画像1 画像1
 また,近くで溺れてしまった人がいた時には「絶対に助けに入らない」ことを確認しました。それよりも「ういてまて」と声をかける寄り添い方や,大人の人を呼ぶこと,119番通報(海では118番)することなども伝えました。
 夏休みに,海や川,プールで楽しく過ごすこともあるかと思います。もしもの時,いのちを守る合言葉は「ういてまて」です。ご家庭でも話題にしてみてください。


いのちをまもる合言葉「ういてまて」(1)【1年 体育】

画像1 画像1
 20日(火)に着衣泳「ういてまて!」の学習を行いました。学習指導要領には,「安全を確保するための学習を確実に行うこと」と明示されています。水の事故を防ぎ,命を守るために,小国小学校ではこの時期,毎年実施しています。
 服を着て水の中に入ることはめったにない経験です。服が身体にまとわりついてうまく動かせない感じや,水を吸った服の重たさ感じることができました。合言葉「ういてまて」の言葉通り,浮くことにも挑戦しました。どうすれば沈んで,どうすれば浮くのか,頭ではわかっていても実際にやってみるとこれが意外と難しく,最初は上手くできませんでした。「力を抜いて頭の先を水にいれる」ことをポイントにすると,上手に浮ける子が増えました。

うさぎの入学式&まさかの展開!(3)【1年】

画像1 画像1
 前日にうさぎのお父さんお母さんになったばかりなのに,1日でおじいちゃんおばあちゃんになったひまわり学年。休み時間もうさぎの事が気になり,少しでも時間があると「うさぎは大丈夫かなあ」と確認しに行っていました。
 夏休みの間うさぎは里帰りをする予定でしたが,赤ちゃんがいるため,そのままうさぎ小屋に滞在します。あまり人の手を加えない方がいいということなので小屋の中は大変なことになっていると思いますが,様子を見に来ていただいても結構です。あまり刺激をしないようにお願いします。夏休み明けに少し成長したひまわり学年と少し成長した赤ちゃんうさぎたちとの生活が楽しみです。

うさぎの入学式&まさかの展開!(2)【1年】

画像1 画像1
 まさかの展開が待ち受けていたのは次の日の朝です。うさぎの様子を見に行った子が急いで教室へ戻ってきたかと思うと,「うさぎの卵があるよ!」と興奮した声をあげています。みんなびっくりしてうさぎ小屋へ見に行くと,なんとうさぎの赤ちゃんが産まれていたのです。このことを提供いただいた方へ報告すると急いで駆けつけてくれました。巣箱の中を見ていただいたところ3羽の赤ちゃんが確認でき,安全に育つようにセッティングをしていただきました。「これで大丈夫だ。あとはいつも通りのお世話でいいよ」という声を聞くと,子どもたちも一安心。

うさぎの入学式&まさかの展開!(1)【1年】

画像1 画像1
 19日(火)にうさぎの入学式を行いました。地域の方から白いうさぎと茶色いうさぎの2羽を貸していただき,飼育活動がスタートしました。当日は雨模様となり教室で入学式を行いました。進行から歓迎の言葉まで全てを1年生が分担して行い,いつものひまわり学年がちょっぴり大人になったように見えました。自分たちだけでもできるところを見せてくれました。

1学期前半終了! いよいよ夏休み!(2)【1年】

画像1 画像1
 中には「夏休みはみんなと会えないからあまりうれしくないなぁ」という声も・・・。手すりをつかみながら学校の階段を1段1段上り下りしていた子どもたちでしたが,今では,足取りも力強くなりました。たくさん学び,たくさん遊び,様々な経験を通してたくましさも備わってきました。
 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただきました。皆様のご理解ご支援に,心より感謝申し上げます。
いよいよ明日から夏休みです。健康・安全に留意しながら,夏休みでなければできないことにたくさん挑戦し,楽しく充実した休みにしてほしいと思います。夏休み明け,一回り成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています。

1学期前半終了! いよいよ夏休み!(1)【1年】

画像1 画像1
 新しいランドセルを背負い,緊張の面持ちで登校した入学式から106日が経ちました。この間,登校した日は71日,今年は,新型コロナ禍でありながらも,ほぼ通常通りの学校生活を送ることができました。初めてのことがいっぱいで不安に思うこともあったと思いますが,もうすっかり学校生活にも慣れ,元気に過ごすことができました。「みんなと一緒だと楽しい」「一緒に勉強したり遊んだりできてうれしい」という声が多く聞かれ,笑顔や生き生きとした表情が多く見られたことが何よりでした。

待ちに待ったウサギの入学式【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にかわいい2羽のウサギが仲間入りです。今日はご提供いただいた地域の方をお招きして,1年生の企画,運営による入学式を実施しました。子どもたちの意気込みが伝わるような,元気がよくてきぱきとした進行ぶりです。
 「オスとメスなので赤ちゃんが生まれるかもしれないね」とお話しいただき,「えーっ」「やったー」と気分は最高潮です。
 全員による歓迎の言葉も力強くできました。これからどんなことが起きるでしょうか。温かく見守っていただきますとともにご協力をお願いします。

うさぎ入学に向けて3【1年】

画像1 画像1
 そして,校長先生にお願いをしてきました。「命を預かるということは雨の日も風の日もお世話をがんばることです。本当にみんなにそれができますか」という問いかけに,「できます!」と力強く答えるひまわり学年。校長先生からの許可をいただき,次は入学式の準備です。「さみしくないようにお花をみんなでつくろうよ!」「入学おめでとうのかざりをつけようよ!」など,入学式に向けて準備を進めています。入学式は来週の19日(火)の予定です。約1週間小学校で過ごした後,夏休み期間は元のお家に帰省します。夏休み明けからはしばらく生活を共にします。土,日曜日,休日のお世話当番をお願いする予定です。保護者の皆様,夏休み明けよりご協力お願いします。

うさぎ入学に向けて2【1年】

画像1 画像1
 3年生との話の後,みんなでもう一度,「飼うかどうか」を話し合うことにしました。すると,「僕たちもうさぎを飼おうよ!」「絶対にお世話を頑張れるよ!」など,前向きな言葉が子どもたちの声としてたくさん出てきました。話合いの結果,「みんなでうさぎを飼おう!」ということに全員が納得をしました。しかし,まだ問題があります。それは校長先生へうさぎを飼うことについてお願いし,許可をもらうことです。この話をした時に子どもたちは少し戸惑うかなと思いましたが,実際は「絶対絶対飼いたいから大丈夫だよ!」「どんなことを聞かれても答えられるよ!」など,飼いたいというひまわり学年の強い意思を感じました。

うさぎ入学に向けて1【1年】

画像1 画像1
 生活科の学習で生き物と触れ合う活動をとおして,子どもたちは「自分たちでも何か飼ってみたい!」という思いを強めてきました。しかし,「自分たちで本当に飼えるのか」,「どんな動物なら飼えるのか」を心配している様子も見られました。「病気になったらどうしよう。」「今まで住んでいるところと離れてしまうからさみしいんじゃないかな。」など,自分本位ではなく,生き物を主体として考えている姿が見られました。話し合う子どもたちの言葉からひまわり学年の優しさが表れていました。
 どうしようか迷っている時に,1年生の時にうさぎを飼ったことがある3年生から話を聞くことができました。うさぎを飼っていた時の様子や1年生でも飼うことができたことなどをたくさん教えてくれました。特に印象に残ったことは,3年生全員が「飼って良かった!」と言っていたことです。「替え歌をつくって楽しかったよ。」「お別れの時には涙が出ちゃった。」など,飼育活動の魅力を思う存分語る姿に,1年生は興味津々と耳を傾けていました。

楽しかった学年PTA活動【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)の学年PTA活動に多くの方からご参加いただきありがとうございました。ご家族と過ごす時間であり,親しみのある講師の方との活動でもありましたので,普段の学校生活で見せることのない子どもたちの新たな一面を知ることができました。楽しそうに活動している子どもたちと保護者のみなさんの笑顔がとても印象に残っています。講師依頼や当日の準備・進行をしてくださった学年委員皆様,大変ありがとうございました。

暑さ吹き飛ぶ楽しいイベント【1年】

画像1 画像1
 7日(木)に運営委員会が企画したサマーフェスティバルを実施しました。縦割り班であるきずな班の仲間と協力しながら様々な遊びをしました。1年生は他の学年の指示を聞いて、仲良く楽しむことをめあてにしました。ふりかえりでは「前よりも班のみんなと仲良くなれた!」「とても楽しかった!」と、たくさんの笑顔が見られました。暑さを吹き飛ばすような楽しい会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連