川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

1/19 「六年生を送る会」へ向けて〜昼休みの代表委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休みに、会議室で代表委員会が開かれました。議題は、これから行われる「六年生ありがとう月間」「六年生を送る会」についてです。5年生の実行委員が中心となり、行われました。
 3年生以上の学級委員は、実行委員が作った原案について各学級から出た質問や意見をもってこの会に臨みました。くす玉、感謝の言葉放送等の質問に対し、実行委員の5年生が、てきぱきと答えていました。
 「6年生に喜んでもらおう」「気持ちよく6年生をお送りしよう」という、5年生以下の児童の気持ちが表れていた代表委員会でした。これからの子どもたちの取組が楽しみです。

11/25 心をつないで4 〜40thみつわフェスティバル〜

<学級の出店の様子2>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 心をつないで3 〜40thみつわフェスティバル〜

<学級の出店の様子1>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 心をつないで2〜40thみつわフェスティバル〜

 それぞれの学級の出店がはじまりました。学活や図工、総合学習の時間で準備したおもちゃやゲームでお客さんを楽しませてくれています。呼び込みや説明役等分担を決めて、リードしています。教室から楽しそうな声が響いています。
<クラブ展示>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 心をつないで1 〜40thみつわフェスティバル〜

 子どもたちが楽しみにしていたみつわフェスティバルがはじまりました!まずは、体育館でのオープニングです。ダンスクラブのノリノリのダンスから始まり、委員会で分担して注意事項の発表やカウントダウンを行いました。みつわっ子のみなさん!これから3時間お店の仕事も含めて楽しんでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24  楽しみ!明日の「みつわフェスティバル」(2)〜各学級の準備〜

 2〜6年生は、学級ごとに、自分たちのお店をやります。教室をまわると、各学級でも準備が行われていました。皆が、一生懸命に力を合わせて準備していました。明日は、きっと、楽しい時間になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24  楽しみ!明日の「みつわフェスティバル」(1)〜朝のリハーサル〜

 今日の朝、明日行われる「みつわフェスティバル」のオープニングのリハーサルが、体育館で行われていました。明日のオープニングは、5・6年生委員会が中心となって、行います。どんなことをするのでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 楽しみ!(^^)! 〜児童朝会「40thみつわFについて」〜

 今朝の児童朝会は25日に行われるみつわフェスティバルについて、運営委員会から説明がありました。みつわフェスティバルは、各学級が出店を出し、全校児童全員で楽しむ児童会祭りです。子どもたちは、休み時間や学活、図工等の時間で準備しています。段ボールを持って登校する子どもたちも多くいます。お家の皆様からご協力いただいただき、感謝しております。また、保護者の皆様には、10/21付で案内が出されています。ご都合がつきましたら、注意事項をお読みの上、ご参観ください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 <(_ _)>赤い羽根共同募金 〜飼育環境委員会〜

 お年寄りや障がいのある方、災害にあった方々への支援活動に役立てるため、今年度も赤い羽根共同募金を14日、15日の2日間行いました。飼育環境委員会が、児童玄関や教室を回り募金のお願いをしていました。お家の皆様からもご協力いただき、ありがとうございました。集まった金額は6085円でした。この募金は社会福祉協議会を通じて活用されることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 みんな友だち 〜みつわ遊び〜

5年生がリードして、異学年縦割り班でみつわ遊びを行いました。フルーツバスケットや爆弾ゲームなど、工夫して行っていました。どの班も笑顔の花が咲いていました。異学年で楽しく活動しながら、リーダー性や責任感などの社会性育成の契機になればよいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 頼みますね! 〜児童朝会 任命式〜

 今朝の児童朝会で、後期委員会の役員、学級委員の任命式がありました。川崎東小の委員会は、運営、放送、保健、飼育環境、図書、運動、給食、生活の8つあります。それぞれの委員会が学校を支えてくれています。
 2学期が始まって1週間、後期委員会は始まっていますが、違和感なく活動してくれています。特に今年度は40周年の節目の年なので、いつもの活動に加えてスペシャル活動も組んでくれています。感謝、感謝です。
 学級委員は、学級のリーダーであり、まとめ役です。昨日のHP「代表委員会」にも載せましたが、張り切って頑張っています。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 みつわフェスティバルどうする? 〜代表委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に行われるみつわフェスティバルに向けて、運営委員会が代表委員会を開きました。みつわフェスティバルというのは、各クラスで工夫して出店を出し、全校で楽しむ児童会祭りです。この代表委員会では、運営委員会が作った原案について3年生以上の学級委員が出席し検討しました。学級委員は各学級から持ち寄った質問や意見をもってこの会に臨みました。活発な意見が出、休み時間では終わらないほどでした。子どもたちの質疑応答、意見交換を見ていると、子どもたちがみつばフェスティバルを楽しみにしていることがよく分かりました。コロナ禍の中での実施ですので、運営委員は三密の回避や消毒の実施等、対策をよく考えていることかうかがえました。
 会の後、初めて参加した3年生に感想を聞いたところ、「ドキドキしたけど、意見や質問を言えたよ。」と充実感が溢れていました。3、4年生には、5、6年生の受け答えや運営の様子を見て、リーダーとしての動きについて、いろいろなことを学んでほしいと思いました。

10/11 2学期初めての委員会活動

 2学期初めての委員会活動でした。6年生は前期に引き続きますが、5年生は新しい委員会に所属しての初めての委員会でした。この時間は、自己紹介の後、めあてや活動の予定を決めていました。創立40周年に関する活動を取り入れている委員会も多くありました。これからの活動が、楽しみです。   
 5・6年生の皆さん、川崎東小のためによろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/8 フレー!フレー!ヒガシ! 〜市郡親善陸上大会壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会で市陸上大会に参加する6年生を激励する壮行会が行われました。会では、6年生から選手紹介と代表選手の決意表明があった後、下学年代表の激励の言葉と5年生リーダーが中心となり、エールを送りました。
 3つの心、燃える心(最後まであきらめず)、明るい心(たくましく、体力、スキルを向上させ)、広い心(競い合ってきた友達、支えてくれた家族、担当教員に感謝して)で、練習の成果を発揮してくれることを期待しています!

7/27 子どもたち同士の有意義な交流〜児童交歓会〜

 昨日、令和元年度以来となる児童交歓会が、Meet開催で行われました。当初は、長岡市立劇場で行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況がよくないこともあり、急遽Meet開催となりました。
 川崎東小学校の6年生代表児童2名も、当校の児童会活動の紹介をしました。後半は、質疑応答を中心に、活発に意見交流が行われました。当校の代表児童2名は、難しい質問にも頭をひねりながらも立派に発言していました。
 今回の児童交歓会で学んだことを参考にしながら、みつわ児童会の活動がよりよくなるよう、やっていければと思います!代表児童の2人、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 祈りを込めて

 昨日の話題ですが…
 長岡にとって、夏は霊を慰み、平和を祈る季節です。児童会担当から、「校長先生、平和祈願の折り鶴を折っているので、見に来てください。」と誘われ、6年生の教室をのぞきに行きました。6年生以外の子どもたちも集まり、鶴を折っていました。私も、6年生の男児に教えられながら、一つ折りました。折っていると、何だか優しい気持ちになるから不思議です。折り紙に祈りを込める、という日本的な風習、文化の奥深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 にこりん活動ふり返り 〜児童朝会〜

 6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」でした。それに合わせて学校でも「なくそう涙・ふやそう笑顔」というテーマで、運営委員会や生活委員会が、「にこりん活動」を行いました。にこりん活動は友達の「よいところ」やお世話になっている人に「ありがとう」の気持ちを伝える活動です。この活動を通して、自分のよさにも気づき、自己肯定感を育むこともねらいとしています。今朝の児童朝会では、並行して行われてきた学級での取組や標語募集の結果についても、報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 頼みますね! 〜児童朝会 任命式〜

 みつわ児童会の委員長副委員長、学級委員長副委員長書記の任命式がありました。川崎東小の5、6年生は、運営委員会、生活委員会、給食委員会、運動委員会、図書委員会、飼育環境委員会、放送委員会、保健委員会に所属します。すでに子どもたちは、明るく、さわやかに活動を始めています。これからも子ども自身が自治的に活動する委員会活動を目指しがんばってほしいと思います。式では、委員会の役員、各学級の学級委員も登壇し、代表が任命書を受け取りました。
 ちなみに、1年生がはじめて朝会に一緒に参加しました。しっかり姿勢よく話を聞くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31