校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日今日と基礎力テストが行われました。学習の基本の確認を行い、さらなる学力向上につなげてほしいです。
 10月も半ばを過ぎ、校庭では雪囲い作業が始まりました。また、長い冬がやってきます。
 作業をしてくださる管理さんに感謝です。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健体育では、バドミントンとバレーボールを行っていました。冬に向け、室内で体を動かすことは大切です。生涯スポーツで健康的な生活を送ることができるよう、中学生のうちに運動を楽しくしてほしいものです。
 地域の方からいただいた「柳葉ヒマワリ」がきれいに咲いています。鮮やかな黄色が素敵です。
 今日の給食には、立志式でご講演いただいた新谷様のお店のスイートポテトがでました。あまくてほっこりしておいしかったです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の木工では、設計図をもとに気をのこぎりで切る作業に入っています。みんな器用にこなしています。
 生徒朝会では「みだしなみクイズ」を行いました。服装に関するクイズでしたが、学校のルールをしっかり理解しており立派でした。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学では、「6:3=X:8」のXの値を求める課題を行っていました。いくつも問題を解いてやり方を覚えていました。答えが割り切れないで分数になると、なんかすっきりしないのが不思議です。
 理科室のメダカの赤ちゃんがたくさん育っています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日から育休代替で新しい社会科の先生がこられました。社会科への興味がわく、楽しい資料を用いた授業です。
 暑さが柔らいだので、給食を食堂でとるようにしました。準備や片付けか楽になります。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年度の2学期が始まりました。始業式で各学年の代表生徒が決意を述べ、その後、新人各種大会の報告会が行われました。
 2学期は冬に向かう時期です。自分の得手不得手を考えて、学習や部活動などで基礎的なことに力を入れて、各自、実力を養ってほしいです。

大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6に日に郡市新人各種大会が開催されました。どの選手も緊張感の中、チームメイトと声を掛け合いながら、精一杯、力を発揮していました。男子ソフトテニスの1ペアが3位入賞を果たしました。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1学期の終業式が行われました。各学年の代表生徒が1学期の成果を述べ、学活では通知表をもらいました。
 明日から新人戦が始まります。放課後に激励会をひらき、健闘を全校で祈念しました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で「川口地域を活性化させるアイデアを考えよう!」というテーマで話し合いをしました。特産品の開発、移住者を呼び込む・・・・たいさんの意見がでました。20〜30年後、川口地域の中心となって活動している人がでてくることを願っています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立志式を実施しました。2年生が考えや意見・夢を一人一人ステージ上で堂々と語りました。記念講演会は新谷梨恵子様からきていただき、さつまいもや企業経営の魅力、チェレンジ精神の大切さを学ぶことができました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会では「過疎化」について学習しました。過疎化による地域社会の影響について班で話し合いをして、考えを深めました。
 家庭科の調理実習では、きゅうりを薄切りにして塩昆布・レモン汁・オリーブオイルを用いて漬物を作りました。自分で使ったものは、やはりおいしいです。家でもぜひ作ってほしいです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術では風景画の仕上げにかかっています。写真を見ながら丁寧に色付けをしております。保健体育では暑さも和らいできたので持久走を始めました。苦しさに負けないで頑張ってほしいです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術ではドリルを使って穴をあけていました。授業でなければ、このような機械には触れることもないでしょう。
 生徒朝会があり、委員会対抗で学習クイズを実施しました。漢字や重要語句が問題に出ていました。学習への意識が高い企画でした。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科で調理実習を行いました。きゅうりを切る作業でした。コロナウイルス感染症の影響で本格的な調理はまだ実施できませんが、楽しく学習することができました。
 昨日と今日の二日間にわたり、校区のあいさつ運動を行いました。爽やかな声が響き渡っていました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は新古今和歌集の歌の学習でした。どんな恋について歌っているのかを考えました。素敵な授業です。
 昼からは大学の先生をお招きして、小学校5年生〜中学校2年生が一堂に会し、睡眠について学びました。寝る子は育つといいます。寝る前の良い習慣づくりを心掛けてほしいです。

今日の川中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風の影響のため2時間遅れの登校になりました。朝5時過ぎから約1時間にわたり、大雨・大風で大変でした。その後の雨や風の影響はなく、魚野川の水位も大丈夫でほっとしました。
 学校の周りの田んぼの稲刈りもかなり進んでいます。給食で提供される新米の魚沼コシヒカリが今から楽しみです。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語ではタブレットを使ってアンケートに答えていました。紙ではなく機器でできてしまうのが便利です。
 1年生の体育では、柔らかいボールを使った運動を行いました。柔らかいタッチでボールを投げるのは意外に難しいです。
 PTA役員さんに来ていただき、給食試食会を実施しました。塩分に気を付けた食事を実施していることに対してお褒めのお言葉をいただきました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では台車の運動実験を行っていました。テープに台車の動きが記録され、その数値をグラフ化していきます。
 2年生の音楽は合唱練習です。窓際で外に向かってCDをかけて練習しています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では2年生の小物入れが完成に近づいています。タブレットの見本動画を参考に丁寧な作業が続いています。
 英語ではALTと二人でテストです。流暢に話す生徒たちが多く感心しました。

体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)は晴天に恵まれ、保護者・地域の皆様からの御臨席をいただき、盛大に体育祭を行うことができました。
 生徒たちは夏休み前から準備を進め、華やかなパネル・小道具・パフォーマンスで体育祭を盛り上げました。競技や閉会式の結果発表も楽しめるように一工夫しており、生徒たちの創造力の高さを感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31