校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

3年 子育て支援訪問

 11月6日(水)、3年生が子育て支援施設「子育ての駅かわぐち『すこやか』」に訪問させていただきました。7組の0歳児とそのお母さんから、お話を伺ったり、母子手帳を見せていただいたり、抱っこさせていただいたりしてきました。
 生徒たち、そして引率職員も、ずっと満面の笑顔の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口地域文化祭への出展

 11月2日(土)〜4日(月)に行われた川口地域文化祭に、川中生の作品も多く出展し、地域の皆様に見ていただきました。
 美術や技術・家庭科の力作に加え、3年生が総合的な学習の時間にまとめた「未来の川口」についての9班の提案がありました。いかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月1日(金)5・6限、川口小・川口中の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。
 今回は、ガイダンスカウンセラー星麻衣様から、小学校5・6年生と中学生全員を対象に、「『言葉』のもつ力 〜人によって感じ方はちがう〜」というタイトルのご講演をしていただきました。
 「言葉にはとても強い力が秘められている」「使い方によって気分が良くなったり元気になったりする」「同じ言葉であっても人によって受ける感じは異なる」といったお話を聞いた後、小・中学生が混ざったグループに分かれて話し合いを行い、その結果を代表が発表し、共有しました。
 子どもたちは、真剣に自分自身を見つめていたと思います。

 ご参観いただいた中学校区サポートチーム会議や地域連携フォーラム参加者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携フォーラム

画像1 画像1
 11月1日(金)午後、「川口小・中学校 地域連携フォーラム」を実施いたしました。
 小学校と中学校のそれぞれから、学校の教育活動について報告、説明をさせていただき、地域の皆様の声をお聞かせいただきました。
 その後、体育館で行っている「いじめ見逃しゼロスクール集会」をご参観いただきました。
 ご多用の中、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

11月の給食だより&献立表

 11月の給食だよりと献立表をアップしました!
 ご参照ください。

今日の授業風景 / 明日、いじめ見逃しゼロスクール集会・地域連携フォーラム!

 10月31日(木)5限の授業の様子をご紹介します。
 1年生は、「総合的な学習の時間」で、11月8日に実施する「職場見学」に向けての学習をしました。
 2年生は、北里大学保健衛生専門学院から講師をお招きして、「性に関する授業」を行っていただきました。6限には、1年生にもしていただきます。
 3年生は、保育園訪問に向けての学習、準備をしました。園児たちと遊ぶことを、とても楽しみにしているようです。

 明日の午後、中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」と「地域連携フォーラム」を行います。多くの保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Grow‐up だるまさんが転んだ(雑巾がけバージョン)

 今日の昼休みのGrow‐upは、「だるまさんが転んだ(雑巾がけバージョン)」でした。
 大いに盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年親学講座

 10月30日(水)3限、3年生は、助産師の方から親学講座を行っていただきました。
 「命はどのようにして誕生するのか」「赤ちゃんは、周囲の人の愛情をたくさん受けて人として成長する」「赤ちゃん自身も毎日が学習(経験)の連続」「人は失敗を繰り返しながら成長していく」といった内容を学習させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談/Q‐Uテスト/3年放課後学習/17:30下校

 10月29日(火)、今年度2回目の「hyper‐QUテスト」を実施しました。
 やる気のあるクラスをつくるため、いごこちのよいクラスにするため、そして、生徒の日常の行動をふり返るためのテストです。この結果は、全校体制でしっかり分析していきます。

 今日から教育相談の期間に入りました。2回目は、生徒が希望する先生との面談となります。

 3年生が放課後学習会を開始しました。合唱コンクールが終わり、いよいよ本格的な受験モードに入ります。

 今日から17時15分に部活動を終了し、17時30分に下校完了です。
 日がたいへん短くなり、気温も低くなってきました。
 家庭、地域の皆様からも、生徒の安全指導と健康指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会: 合唱コンクール

 10月26日(土)午後、合唱コンクールを実施しました。

 各クラスが、限られた時間の中で一生懸命に練習して創り上げた合唱を、気持ちを込めて歌いました。
 審査結果は、3Aが総合力で最優秀賞を獲得しました。僅差で優秀賞となった2年生の2クラスは、きれいなハーモニーを聴かせてくれました。1年生はとても元気に歌いました。
 全校合唱「あすという日が」は、迫力がありました。
 PTA合唱は、大人の魅力を生徒たちに示せたと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 生徒たちの一生の思い出となる、すてきな一日になったと思います。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会: 作品展示会

 10月26日(土)、学習発表会を実施しています。
 生徒の作品は、これまでの学習の様子がとてもよくわかり、成果を実感できます。

 午前中の雨も上がりました。
 ぜひ、合唱コンクール(13時15分から)と作品展示会(15時まで)を、ご参観にいらしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金をお願いします!

 生徒会環境委員会が、「令和元年度台風19号災害義援金」と「赤い羽根の募金」に取り組んでいます。

 ご協力いただける方は、玄関前廊下に募金箱を設置してありますので、明日の学習発表会にお出での際にお願いいたします。

 募金いただいた方には、この夏に若あゆ学級と環境委員会で育てた「朝顔の種」をプレゼントさせていただきます。よろしければお持ち帰りください。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の準備

 10月25日(金)午後、明日の学習発表会の準備を行いました。

 作品展示は9時〜15時、展示作品は以下のとおりです。
〇1年 美術:「優しい鉛筆」「パブリックアート調べ」
    総合:「職業調べ・はたらくすがた」
〇2年 美術:「自画像」「絵文字」「新聞スクラップ」
    技術:「木工棚」
    総合:「職場体験レポート」
〇3年 美術:「版画」
    総合:「修学旅行のまとめ」「上級学校調べ」「未来の川口」
    学校行事:「体育祭の各軍パネル」

 合唱コンクールは13時15分〜15時で、発表は2A→2B→1A→3A→全校合唱、そしてPTA合唱の順です。

 各家庭には、本日、生徒がプログラムを持ち帰りますのでご確認ください。

 ご家族、地域の皆様、ぜひ、川口中へ足をお運びください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

 10月24日(木)、5限に1年生、6限に2年生の学年合唱練習を体育館で行いました。

 限られた音楽の授業と、昼休みや放課後のわずかな時間を活用して自分たちで練習を積み重ねてきた合唱を、いよいよ明後日、皆さんに披露します。26日(土)13:15〜15:00の合唱コンクールに、ぜひ、たくさんのご家族、地域の皆様からお出でいただければと存じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 追悼式典

 10月23日(水)夕刻に行われた「中越大震災10.23追悼式典」に代表生徒5名が参加しました。
 オープニングで打ち上げられた「希望の風船」には、生徒たちが書いたメッセージが付いていました。
 ステージのメッセージキャンドルは、ボランティア生徒たちが制作に協力しています。
 代表の5名は、市長様をはじめ、多くの方々から直接声をかけていただき、一緒にキャンドルを点灯しました。そして、式典の中で「未来へのメッセージ」を発表し、17時56分、黙とうを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震央遠足 その4

 その後、震央へ移動し、中越大震災で亡くなられた方に黙とうをささげ、川口がここまで復興するまでにいただいた全国の皆さんへの感謝の気持ちを新たにしました。
 また、中越大震災で得た教訓、そして人々との絆を大切にすることを誓いました。
 3年生は、木札にそれぞれの思いや願いを書いて、東屋に残してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震央遠足 その3

 天候にも恵まれ、川口の自然を満喫しながら、縦割り班の仲間と楽しく会話しながら、約7km、標高差300m弱、約2時間のコースを歩きました。
 絶景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震央遠足 その2

 川口橋を渡り、復興支援への感謝の気持ちを表した黄色のフラッグをくぐり、川口きずな館に寄って、「5年後の私に送る手紙」(中越大震災15周年事業の1つ)を投函しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震央遠足 その1

 10月23日(水)午前、全校で震央遠足に行ってきました。
 NPO法人くらしサポート越後川口や山の暮らし再生機構川口サテライトの皆様からもご協力いただき、川口中→川口きずな館→朝霧の宿「やまぼうし」まで歩き、スクールバスで中越大震災の震央まで行き、給食までに帰校するというコースです。

 出発前、3年生が「総合的な学習の時間」でふるさと川口について学習したことを、1・2年生に発表しました。

 そして、この遠足のねらいをみんなで確認し、安全第一に、充実した遠足にしようと気合いを入れて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 / 復興献立(給食)

 10月21日(月)、生徒朝会を行いました。
 まず始めに、生徒会長から、今週の23日(水)の震央遠足と26日(土)の合唱コンクールに向けて、充実した行事となるよう頑張りましょうという話がありました。
 その後、放送委員会主催のレクをみんなで楽しみました。

 今日の給食は、復興献立でした。「ふっかつ」は、中越大震災で被害を受けた山古志地域の方が考えた、長岡でよく食べられるくるまふの料理です。味がしっかりとしみこみ、ボリューム満点でした。ぜんまいの炒め物、白菜の味噌汁も、とてもおいしかったです。
 日々の生活を当たり前と思わず、感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31