越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/16 ご来校ありがとうございました

 5月13、14日の2日間、オープンスクールを実施しました。ご多用のところ、たくさんの保護者・地域・民生委員の方からご来校いただきました。ありがとうございました。
 
 ご意見・ご感想をいただきましたので、ご紹介します。

○いろいろなクラスを見て回ることができて良かったです。意外にクラスが静かで、安心しました。他学年も見せてもらいました。生徒総会も、子ども達の参加の様子が分かりました。

○生徒総会を初めて見ました。集合・解散も静かにできていてすばらしかったです。総会中も集中している様子が分かりました。

○すれ違う生徒、ほとんどが「こんにちは」とあいさつしてくれたり、授業中の表情がすっきりしていたり、笑顔だったりと活気ある様子が感じられました。我が子は親が照れくさいかと思いきや、話しかけてきて私の方が驚きました。理科室前の食品の作品(美術の授業で制作した課題)がすばらしかったです。学校の様子が見られ、オープンスクールは良い取組だと感じます。

○総会を見せていただきました。大人顔負けのきちんとした総会でした。すばらしかったです。

○美術部の活動を見せてもらおうと思いましたが、まだ始まらなく、時間が無かったため廊下の絵や作品を見せてもらいました。「越中鳥獣戯画絵巻」がなかなか良かったです。生徒達は全体的に元気があるように見えました。先生達も気さくに話をしてくださいました。

○1年生の親子レクを見学して、とても楽しかった。いろんな競技があり、背中合わせでボールを運ぶレースは、笑いありで盛り上がった。

 今年度、この先も秋と冬にオープンスクールを予定しています。ご来校いただき、越中生の様子をご覧いただきたいと思います。

 写真は、15日(水曜)朝、丘友会主催「あいさつ活性化大作戦」を遂行するため、7時45分に生徒玄関前に立ち、登校する生徒を待つ1年2組の6名です。
 続いて、理科室前の美術で制作した食品、越中鳥獣戯画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 学校運営協議会 参観

 14日(火曜)に本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。
 当日は、オープンスクールの2日目、午後からは、生徒総会を行いました。
 校長の学校運営方針の説明の後、委員の皆様からは、体育館へ移動をお願いし、生徒総会の様子をご覧いただきました。ちょうど、規則改正の議案を本部が提案し、質問を受けた後に採決、という場面でした。
 委員の皆様からは、会議に臨む真剣な態度、大人顔負けの質疑応答、採決の際の素早い動作、職員による締めくくりの講評をお褒めいただきました。

 その後は、校長室で越中生のより良い成長のために、保護者・地域・学校が連携を強化することを改めて確認し、閉会となりました。

 生徒総会の様子は、後日お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 1学年親子レクリエーション

 本校体育館を会場に、1学年PTAの主催による親子レクリエーションを行ないました。
 午前中の開催、さらには、PTC作業から間もない時期にも関わらず、たくさんの方からご参加いただき、ありがとうございました。

 内容は、(1)伝言ゲーム、(2)ボール運び、(3)大繩とびの3種目でした。全ての時間を見せて頂いたわけではありません。しかし、お家の方々と生徒たちが頭を使い、身体を使って活動する姿から、参加の皆さんが楽しい時間を過ごしていることが伝わってきました。

 生徒が、いつもの教室、学校で見せる表情とは違う笑顔、活動の風景が至る所で見られました。参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 本日は、明朝の筋肉痛対策をなさってお休みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 1学年PTC作業

 11日(土曜)早朝から、1学年のPTC作業を行っていただきました。生徒と保護者の皆さんで200人を超える大勢の方の参加をいただき、お力を発揮していただきました。
 
 次から次へと生える雑草の除去、中庭の花壇・もみじ園側の花壇の整備は、生徒・教職員だけでは力が足りず、この機会を待っていました。植えたばかりのもみじの学年樹の周辺もきれいに整えていただき、この後は、草花の種をまいたり、苗を植えたりする予定です。

 中庭の池の水も抜いていただきました。排水バルブが壊れているため、バケツをリレーする力仕事です。鯉がいますので、全部の水を抜くわけにはいきませんが、新しい水を入れ、池の水の透明度が上がると思います。

 たくさんの参加者の皆さんのおかげで、一段と越路中学校の環境が良くなりました。皆さんのご協力にあらためてお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 歯科検診

 9日(木曜)午前、全校生徒を対象に歯科検診を行いました。
 毎回、学校医の先生からは貴重な示唆を頂戴しています。今回も、県内の感染症の状況は楽観視できないこと、鼻呼吸の重要性、虫歯予防との関連などをお聞きしました。後日発行の保健だよりにて、詳細な内容、具体的な対策をお伝えします。お楽しみになさってください。

 気温の上下が激しい日が続きます。昨日の最高気温は15度でしたが、今日は24度、明日は28度の予報です。今週末の部活動・PTC作業では、熱中症の対策をしっかりとおこなっていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 朝のあいさつ運動

 出勤すると、玄関前に並んだ生徒、大廊下に並んだ生徒、登校してきた生徒が、互いに「おはようございます!」と、あいさつを交わしていました。肌寒い朝でしたが、生徒玄関前には、上着を脱いでいる生徒も立っています。

 来校される方々から、「越中生のあいさつが良い」とお褒めの言葉を頂戴します。今年度も、「あじみあ、三黙」を基本にした生活を行い、お互いを尊重し合う心の込められた、気持ちの良いあいさつが聞こえて来る日々を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 部活動集会

 本日放課後、部活動集会を行いました。
 1年生の本入部が決まり、いよいよ全学年のそろった活動が開始します。

 部活動集会の様子をうかがうと、部長の指示の下で部員の自己紹介、顧問の紹介、方針の説明の後、早速活動場所へと移動し、練習を始める部もありました。また、前半は体育館で練習し、後半をミーティングとする部もありました。

 種目によっては、地区大会まであと一ケ月を切る部もあります。ケガに気を付けながら、限られた時間の練習で成長し、最大の効果が出せることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 マラソンタイム(第2回記録会)

 気持ちの良い春の陽射し、爽やかな空気の中で、3回目のマラソンタイム(第2回記録会)を行いました。
 最後の心臓破りの坂でラストスパートする2、3年生が大勢いました。1年生は、少ない生徒でもこのコースを走るのは3回目です。入学して約1か月が経った今は、どうかな?と見渡すと、走り終え、それ程疲れを見せずに部活動の体験に向かう生徒もいれば、両膝に手を置き、呼吸を整える生徒もいました。

 2日(木曜)で部活動見学・体験入部は終わりです。いよいよ1年生が正式入部です。これから持久力を伸ばすために、「ウオーミングアップで、まずはマラソンタイムのコースを…」といったメニューがでるかもしれません。気温も、トレーニングには最適の時期です。次の記録会、秋の学級対抗駅伝大会を目指し、体育の授業や、課外の運動に力を注いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1学期認証式

 本日、1学期の各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。全校生徒が開始時刻前に余裕をもって集合し、生活安全委員長の指示で整列し終え、座ろうという場面で開始時刻、8時15分のチャイムが鳴りました。

 令和6年度の越中生は動きが機敏です。「あじみあ、三黙」を始め、全員でルールを守ろう、マナー良く過ごそうとする気持ちが伝わってきます。

 式では、学年主任の先生から呼名された各クラスの級長、副級長の皆さん全員に認証書を手渡しすることができました。私が「よろしくお願いします」と声を掛けると、「がんばります」、「ありがとうございます」と返事が返ってきました。
 
 まだ初々しく新鮮な印象を受ける1年生。落ち着きが見えてきた2年生。貫録を感じる3年生。丘友会リーダーとともに、越路中学校全体が成長し、より良い姿を目指して前進する越中生の姿を楽しみにしています。

 本日は冷え込んだ朝になりましたが、明日からは気温が上がる予報で、最高気温が25度を超える日もあるようです。生徒は、まだこの気温変化に慣れていません。引き続き、規則正しい生活、睡眠、食事、水分補給、帽子や衣服での体温調節などで、生徒の健康管理をお願いします。
 昨年度は、長期休業や連休後に感染症の流行が見られました。明日からGWの連休後半を迎えますが、熱中症対策、感染症対策にご留意くださり、7日(火曜)からの生徒の活動がスムーズに開始できるようご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 入学記念植樹

 30日(火曜)、1年生の入学記念にと、18日(木曜)に越路もみじの会の皆様から頂戴した記念樹である、もみじの苗木を植樹しました。

 当日は、1年生全員が植樹の場所に集合し、改めて学年主任から植樹について話があり、その後は、作業に移りました。鉢に入った状態でいただいた記念樹を丁寧に地面に置き、穴に収めた後に土を掛け、水をやりました。

 隣には、2年生が昨年度に植樹したもみじも並んでいます。校地に植えられたもみじ、もみじ園のもみじを日々眺め、四季の変化、記念樹に込められた願い、もみじと自身の成長を感じてほしいと思います。

 植樹のあとは、校地内の雑草を抜き、花壇の整備に備える作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 授業参観

 26日(金曜)、授業参観のご案内をしたところ、たくさんの方からご来校いただき、ありがとうございました。

 4月でありながら初夏を思われる気候で、半袖シャツの生徒もたくさんいました。当日は、全クラスが道徳の授業を行いました。個々の生徒が、自分の立場、意見や考えに「賛成」、「反対」の意思表示ができるような工夫をした学年もあれば、保護者の方からも考えを聞かせていただいている学級もありました。お子さんと同じ場面で同じ課題を共有していただくことは、貴重な体験でした。ご協力をいただき、ありがとうございました。

 また、その後は、各学年の懇談会にもご参加いただきました。和やかな雰囲気で運営されている様子を後ろから拝見しました。この後、5月にはオープンスクールも計画しています。ご都合がつきましたら、ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 部活動の様子

 4月25日(木曜)の放課後、校舎内で部活動をする生徒の様子を確かめて回りました。

 写真は、体育館で活動する男子バドミントン部、卓球部、男子バスケットボール部、剣道部です。写真はありませんが、他には音楽室を中心に吹奏楽部がパート練習、美術部では作品の対象をタブレットで撮影したり、制作に励む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 昼休みの様子

 本日の昼休みの様子をお伝えします。
 まず、体育館の様子を確かめに向かうと、テニスコートではテニス部員が活動をしていました。
 本日の体育館は、2年生と3年生の日です。バレーボール、バスケットボール、ドッジボールと、生徒が入り乱れて動き回っていました。音楽準備室には、部活に備えて楽器の準備をする生徒、3棟廊下では楽しく談笑する女子生徒がいました。

 中庭では、1年生を対象にした応援練習の2回目が行われていました。前回の復習で拍手を確かめた後は、応援歌の練習です。吹奏楽部からトランペット伴奏に協力してもらい、繰り返し練習を行いました。応援リーダーの的確な指示があり、練習の初めと最後で1年生の声の大きさが変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 応援練習

 22日(月曜)、1年生の応援練習を行いました。初めての応援練習は、越中ライフを片手に、リーダーの示範と指示でエールと拍手を練習しました。練習は最初から最後まで、リーダー生徒の手によって行われました。1年生の前に立つリーダーの姿が大きく見えました。今年度も丘友会リーダーがしっかり活動する場面がたくさん見られ、心強く感じます。

 今後、1年生は応援歌を習い、全校生徒による応援練習を経て、地区大会の激励会で大会出場選手を更に奮い立たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 マラソンタイム(第1回記録会)

 19日(金曜)、今年度2回目のマラソンタイムを実施しました。今回は、第1回目の記録会です。16日(火曜)の時とは打って変わり、生徒は少しでも早くゴールしようと、懸命に走っていました。

 生徒の様子を撮影しながらコースを歩きましたが、ランニングに適した春の陽気で、もみじ園から眺める越路の街並みは抜群によい景色でした。生徒たちは、景色を眺めるような余裕は無かったと思います。荒い息遣いとともに、私の横を走り抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 もみじ園毎月茶会への招待

 長岡市もみじ園巴ヶ丘山荘にて、四季折々のもみじ園の風情を味わえる茶会が、下記の日程で開催されます。

 最後のお席(第七席 14:00〜15:00)に中学生が招待されています。参加費は無料ですが、予約が必要です。招待は、15名を予定しています。
 予約は、越路観光協会(越路支所地域振興・市民生活課内)、電話番号 92−5903 にご連絡をお願いします

 ◎開催予定日(予定は変更になる可能性があります)
  4月28日(日曜)、5月19日(日曜)、6月16日(日曜)、7月14日(日曜)、9月15日(日曜)、10月13日(日曜)、11月24日(日曜)

 ◎お席時間 14:00〜15:00 (第七席)

 中学生が招待されている時間は上記のとおりです。開催日には、9:30〜15:00の時間で、第一席から第七席まで、各席15〜20名の方が参加可能です。
 なお、14:00〜15:00以外のお席は、招待の対象ではありません。茶席券が必要です。茶席券のお求めは、越路観光協会にお電話にてご予約ください。
画像1 画像1

4/19 マラソンタイム(第1回)

 4月16日(火曜)、本年度第1回目のマラソンタイムを実施しました。前日の暑さは収まり、運動に適した春らしい気候の中で生徒が約1.2キロのコースを走りました。
 今回、記録は計測しませんでしたので、生徒には笑顔も多く見られます。

 記録会では今シーズンの開始時のタイムを計測します。タイムの短縮を目指し、日々の活動で自分自身と戦う日々が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 もみじ苗木贈呈式

 本日、令和6年度のもみじの苗木贈呈式を行いました。
 越路もみじの会の会長様、副会長様、担当者様の3名の方からご来校いただき、代表生徒に苗木を手渡ししていただきました。
 本年度は、入学の記念樹として、10年をかけて育てられた苗木も頂戴しました。後日、植樹を行う予定です。

 本校1年生は、総合的な学習の時間で地域学習をテーマに学びます。今年度も、もみじ園、高橋九郎さん、巴ヶ丘山荘などをキーワードに進めていき、越路もみじの会の皆様には、多大なご協力をいただくことになります。
 本日は、会長様から越路のもみじについて限られた時間でしたが、お話しいただき、これからの学習に見通しが持てたと思います。

 お礼に、代表生徒が、「私の家には、兄がもらったもみじが今、庭に植えてあります。そのもみじは毎年美しい赤色に染まり、とてもきれいです。そんなきれいなもみじが、越路にあることをとても誇りに思います。真っ赤に染まるもみじのように、私たちらしい明るさを大切にし、越路の誇りを忘れずに日々努力していきます。」と原稿を読むことなく発表しました。
 
 地域の宝について学び、地域に誇りと愛着を持てるよう、総合的な学習の時間で学びを深めていってほしいと思いました。越路もみじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 部活動説明会(その3)

 昨日、一昨日に続き、部活動説明会の様子をお伝えします。

 剣道部は昨日の模擬試合の続き、全員で整列して部員募集のアピールです。2枚目以降は、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、最後は男子バレーボール部と続きました。 
 現在、1年生は部活動見学、仮入部を行っています。仮入部は5月2日(木曜)まで実施します。よく考えて入部を決定するよう、お家の方からもご助言をお願いします。

 また、長岡市立中学校では、令和7年9月より「休日の部活動の地域移行」を予定しています。今後も、部活動に関する情報が入り次第、お伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 部活動説明会(その2)

 2日間にわたった部活動説明会、昨日の続きを掲載します。

 本日は、1日目の女子バドミントン部、男子バドミントン部から始まります。続いて2日目に移り、サッカー部、美術部、剣道部です。
 美術部は昨年度に制作した作品を抱えて、活動の成果を紹介しました。作者へのインタビューもありました。
 運動部は日頃行っている練習の様子を紹介しました。1枚のみ掲載した剣道部は、明日も紹介します。お楽しみになさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31