越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3年間ありがとうございました。桜の樹を植樹しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、今年度の最終日となりました。皆様方から多くのご理解とご協力をいただき、越路中学校の教育活動を終了することができ、たいへんありがとうございました。
 昨日、中庭に2本の桜の樹を植えました。地域の方のご厚意で植樹できたものです。以前からあった胡桃の樹が老木となり、折れ始め危険となったための伐採でした。なんとなく寂しい中庭でしたが、これで桜の樹を眺めながら、生徒の成長と桜の成長を楽しめ、また美しい花(生徒の活動も)を楽しめると思います。
 越路中学校での3年間と体育教師としての3年間で計6年間にわたり、越路中学校と越路の地域の方々にお世話になりました。当時の生徒が、保護者として活躍する姿に出会えてうれしかったです。ホームページで生徒の様子を十分伝えられなかった部分もありますが、3年間頑張ってきたつもりです。
 新年度も、新たなメンバーを加え、心が響き合う、いきいき、さわやか、はつらつとした越中を作り続けていってほしいと思います。
 本当にありがとうございました。

3月29日の学校

 学校では、年度末、新年度準備が行われています。各教室でも、来年度へ向けての整備が進んでいます。

 部活動が行われています。体育館では、男女バレー部が練習していました。また、美術室では吹奏楽の各パートでの練習が行われていました。グラウンドの端には雪も残っていますが、中央部はすっかり雪が消え、生徒の声が響いています。


 来年度は、4月1日より、校長先生をはじめ新たな教職員を加えての会議がスタートします。

 【 主な日程 】
 4月5日(月)PTA三役会
   6日(火)新入生オリエンテーション
   7日(水)新任式、始業式 入学式準備
        入学式 PTA入会式
   8日(木)標準学力検査(1)
   9日(金)標準学力検査(2)、全校集会、校外班集会
        PTA学年委員会、専門部会
   
画像1 画像1

離任式を行いました

 今日、離任式を行いました。久しぶりに全校生徒が集まりました。
 転退職の先生方は、校長、教員7名、養護1名、介助員1名の計10名です。
 教頭先生からの紹介の後、それぞれが、一言ずつ挨拶をさせてもらいました。越路中学校の良いところや思い出、これからへの期待など、感謝の言葉とともに話がありました。
 その後、ゆかりの深い生徒から、花束を贈ってもらいました。互いの言葉や涙など、関係の深さが感じられました。生徒代表である生徒会長からも激励の言葉をもらいました。
 全員で歌う最後の校歌に、様々な思い出が浮かびました。
 
 最後は、中央に花道を作ってもらい、あたたかい拍手の中の退場でした。

 在職年数は様々ですが、今までお世話になりました。今後の越路中の生徒の活躍を楽しみにしています。ありがとうございました。

 転退職の先生方からのコメントは、学校だよりに掲載してあります。
画像1 画像1

令和2年度 終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1限に、2学期の終業式を行いました。これで、今年度の教育活動終了です。終業式に先立ち、表彰式を行いました。

 男子バスケットボール部  長岡市1年生新人大会  優勝
 男子ソフトテニス部    長岡市1年生ドリームカップ 第2位

 終業式では、校歌の後、1年・2年の代表生徒から、2学期の振り返りを発表してもらいました。2人とも、原稿から目を離し、自分の言葉で2学期を振り返り、新たな目標を発表してくれました。素晴らしい内容、素晴らしい発表でした。

 私からは、「おいあくま」の話をしました。「怒らない」「威張らない」「焦らない」「くさらない」「負けない」です。来年度は新一年生126名を迎え、新たな越路中のスタートです。先輩として学校をリードしてほしいと思います。

 明日は離任式です。8:25までに登校。直接体育館に行きます。離任式は約50分の予定です。

2年生 クリーン大作戦

 今日の5限、2年生が教室や廊下、トイレ、玄関など使ったところをきれいにしてくれました。仕事を分担し、協力して日頃できないところを丁寧に掃除してくれました。
 
 越路中の生徒は、日常の清掃もしっかりしてくれます。いつも嬉しく思っています。地域や家族の人たちの働く姿を見ているからでしょう。
 
 ありがとうございます。
画像1 画像1

修学旅行2

 2日めは、各クラスごとに目的地が違いました。
<写真4>
 左上:善光寺へ行きました。朝早く、人出も少なく、ゆったりと過ごせ
    ました。
 左下:松本城は現存する日本最古の城で国宝です。黒と白のコントラス
    トが、アルプスに映えてとてもきれいでした。クラスで記念撮影
 右上:国宝 旧開智学校の見学です。内部も見学できました。懐かしい
    木造の椅子や机、階段。小学生が書描いた絵なども展示されてい
    ました。
 右下:松本城は内部に入ることができます。とても急な階段を上がり、
    天守閣で景色を眺めてきました。鉄砲や甲冑なども展示されてい
    ました。
<写真5>
 左上:昼食はそれぞれのクラスで異なります。このクラスは、精進料理
    コースでした。とてもおいしかったそうです。
 左下:善光寺石畳 生徒は、お守りを買ったり、おみくじを引きながら
    一喜一憂していました。
 右上:フレンチをいただきました。メニューは、フランス産子羊肉のグ
    リルにんにくソース、カリフラワーのクリーミーなポタージュス
    ープカレー風味・・・でした。フォークとナイフの他に箸も用意
    されていました。
 右下:買い物です。家族のための何を買おうか品定め中。

<写真6>
 左上:川中島古戦場です
 左下:茶臼山動物園に行ったクラスもありました。
 右上:最後の買い物
 右下:移っているのはライオン。レッサーパンダや象やキリン、ゴリラ
    などもいました。

 生徒にとって、個人として、集団として成長する良い機会となったと思います。天気も味方してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事修学旅行に行ってきました。

 3月18・19日に2年生修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、平和学習、歴史文化に触れ、ホテルにも泊まり、おいしいものを食べ、ショッピングも楽しんできました。

<写真1>
 左上:各地区からバスに乗り、米山SAで各クラスごとに乗車しなおし
    ました。
 左下:地下壕出入り口。ヘルメット着用、内部は私語できません。
 右上:松代象山地下壕の内部です。ボランティアガイドの方に説明をし
    ていただきました。実物を見ながら、様々なことを教えてもらい
    ました。現実を受け止め、今後の平和に活かしてもらいたいです 
 右下:ホテルの大きな部屋での昼食です。スクール形式で間隔を開けて
    の食事でした。見学を終え、バスを降りるたびに、マスクの交換
    です。
<写真2>
 左上:戦没画学生慰霊美術館「無言館」での見学です。いくつかの絵に
    は、描いた学生の思いや戦地での状況、家族の様子が書かれてい
    ました。どんな思いで戦地に赴いたのか。戦争の悲惨さを感じ、
    平和へ向けての行動ができる生徒になってほしいと思います。
 左下:無言館第二展示館前での記念撮影です。
 右上:北国街道海野宿でボランティアガイドの説明を聞きながらの見学
    です。江戸時代の宿場であり、その後養蚕場として使っていたこ
    となどの説明を受けました。歴史を伝えたい気持ちが伝わってき
    ました。
 右下:「うだつが上がらない」の「うだつ」を見てきました。

<写真3>
 左上:宿泊した長野駅前のホテルの夕食です。大広間、スクール形式で
    の食事です。中学生ですが、食事対応の方々が大勢おり、細かな
    対応をしてくださいました。食事もいつもの修学旅行の食事とは
    異なっていました。お代わりしました。おいしかったです。
 左下:8時40分からの修学旅行実行委員会の打ち合わせです。リーダ
    ーが、一日の行動を振り返り、改善点等を話し合いました。9時
    すぎから、実行委員のリードで班長会が行われました。
 右上:翌朝の、クラス別見学のスタートです。各部屋のチェックが終わ
    りバスへ移動します。バスも玄関に横付けでした。
 右下:各部屋は、ツインやトリプル。カードキー、ユニットバスです。
    将来はこんなホテルに泊まることが多いのではないでしょうか。
    風呂の使い方は大丈夫だったでしょうか。窓からは、長野駅が
    真下に見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長野に 修学旅行へ行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から修学旅行です。バス4台で行ってきます。
 生徒が考えたスローガンは「唯一無二 〜今しかできない体験を〜」
 今の自分にしか感じることのできない経験、二度と体験することのないであろう経験を感じることのできる時間をにしたいとの意味が込められています。旅行中は、体調管理の徹底、社会に出る中で、越中生として正しい姿で行動することを意識しながら、充実した楽しい旅行になるようしていきます。

【1日目見学地】
 「松代象山地下壕(平和学習)」 昼食:ロイヤルホテル長野
 「無言館(戦没が学生の絵画)」
 「北国街道海野宿」

【宿泊】 ロイヤルホテル長野

【2日目の行先】
 1組:「茶臼山動物園」「善光寺」「川中島古戦場・長野市立博物館」
 2組:「善光寺」「松本城・旧開智学校」「信州フルーツランド」
 3組:「善光寺」「大王わさび農場」「松本城・開智学校」
 4組:「善光寺」「表参道」「松本城」「信州フルーツランド」

 生徒最終降車予定(各地区) 18:30頃

 今日の出発式を見て、充実した有意義な旅行になると思います。
行ってきます。

今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送で、図書館司書の先生から新刊本の紹介放送をしてもらいました。他の小中学校へも行かれていて、越路小学校も担当校とのことです。一人でも多くの生徒が図書館に足を運んで、読書に親しんでもらいたいと思います。今年度は、今日が最後でした。来年度も担当してもらいます。
 
 今日の4限は、体育館で2年生の修学旅行のしおりをもとに、旅行日程やきまり等の確認をしました。いよいよ、明後日、修学旅行に出発です。天気が良いといいのですが。

今日は5限、部活動休止日で、静かな放課後です

 今日は、5限授業で部活動休止日であり、4時すぎにこんな静かな時はめったにありません。しかし、この時間には各種会議が予定されています。教科主任会(9教科)、総合的な学習の時間の検討部会(担当や学年主任など)を行っており、教務室も静かです。

 <いったい何でしょう?>
 生徒玄関の上に、校章があります。校章にデザインされている「中」の文字の中に、左に7個、右に9個の点があります。この点は何を意味しているのでしょう。ご来校の際、考えてみてください。校舎の不思議はほかにもあります。

 <もみじ園>
 校舎から見えるもみじ園の雪もだいぶ消えてきました。もうすぐ春が訪れます。今年の桜はどうでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公立高校合格発表 2年生修学旅行 ・・・あと7日となりました

 今日は、公立高等学校の合格発表日でした。今年は、密を防ぐため、各学校での発表掲示と、新潟県教育庁 高等学校教育課のホームページで、学校ごとに合格者の番号が発表されました。インターネットでの閲覧も、スムーズにでき、学校の職員も各高校へ行かずに確認できました。
 生徒も、ほっとしていると思います。それぞれが、自分の決めた進路に向かって、頑張っていってほしいと思います。

 さて、来週は2年生の修学旅行です。新型コロナウイルス感染症の影響により、2泊3日の広島・京都の予定を、1泊2日のバスでの長野県への修学旅行に切り替えました。
 今まで積み重ねてきた平和学習。長野では、松代象山地下壕や無言館での戦没画学生の絵画の見学を行います。2日目は、善光寺や松本城、長野市立博物館など、クラスごとの見学としました。
 宿泊は、長野駅前のホテルメトロポリタン長野。ツインやトリプルの部屋での宿泊です。感染対策を行いながら、充実した思い出深い修学旅行となるよう行ってまいります。

<今後の主な予定>
 15日(月)部活動休止日
 16日(火)班長会 部活動なし
 17日(水)2年生は終学活後下校(13:50)
 18日(木)〜19日(金) 2年生修学旅行
 23日(火)2学期終業式 給食最終日
 24日(水)学年末休業  離任式 8:35〜

落語家 瀧川鯉津様  生き方講座

 越路中学校の卒業生であり、落語家の瀧川鯉津様から来ていただき、話をしていただきました。鯉津さんは、越路中学校第30回の卒業生であり、私が30年前に赴任してきたときの生徒です。30年ぶりの越路中学校でとても懐かしがっておられました。
 神谷の出身で、地元のもみじ祭り等で落語をされたり、FMながおかの番組も担当されているとのこと。放送作家の仕事から、10年ほど前に落語家目指して入門。現在は東京と長岡を行き来しながら活動されているそうです。

 今日は、自身のテーマ曲で入場。生徒の心をほぐしながら、笑いのタイミングを段階的に教えてももらい、落語の楽しさに触れさせてもらいました。最初、緊張気味だった生徒も、食い入るようなまなざしとなり、笑顔と笑い声が体育館中に広がりました。

 落語の話では、一人で2人の人間を演じる難しさやたった1枚の手ぬぐいや扇子で様々なものを表現できることを教えてもらいました。そばやうどんを食べるしぐさは、本当に食べているようでした。また、1枚の手ぬぐいが本になり、その本を見る表情やしぐさによって、笑える漫画、難しい本などの違いが表現され、さすが落語家だと感じました。

 生き方の話では、大きな夢というより、まずは自分が好きなことを探すことが大切。そして、そのことを周囲に発信することで、いろんなチャンスが巡ってくること。また、サッカーのシュートを例に、シュートチャンスが巡ってきたとき、シュートしないで後悔するよりも、シュートを外して後悔する方がいいことなど、語っていただきました。

 越路中の先輩から、笑いの中で、いろいろなことを教えていただいた半日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外班集会実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、校外班集会を行いました。各地区ごとに集まり、メンバーの確認、班長、副班長の選出、危険個所の確認、自転車通学の地区については、今後の自転車通学についてと、来年度の新入生への初回の引率の件について話をしました。

三黙   「黙働」 「黙想」 「黙学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が卒業し、清掃も1、2年だけで行っています。校長室には3名が来ていますが、2年生をリーダーに、まず打ち合わせをし、作業、そして反省会と、一生懸命働いてくれています。教務室前や大廊下の生徒も、掃き掃除、拭き掃除をしっかりやってくれています。

【 三黙 】
  雑念をはらって、口を閉じ、集中して取り組む時間 → 心みがき

   「黙学」 朝学習、朝読書・・・集中して(脳を)働かせる時間
   「黙働」 清掃・・・集中して心を磨く(汚れを落とす)時間
   「黙想」 終学活(黙想の時間)・・・心や頭をリセットする時間  

1年家庭科 和装体験

 今日、1年生5クラスで、長岡市「ようこそ「まちの先生」事業を活用し、講師の先生から来ていただき、家庭科「和装体験〜浴衣を着てみよう〜」の授業を行いました。
 5名の方々から来ていただき、和服について話を聞いた後、着付け、所作、教務室中央ランウェイを歩いたりしました。華やかなひと時でした。和服を着る機会は少ないと思いますが、日本の伝統衣服に親しむことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

公立高等学校入試  1・2年生は確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全県の公立高等学校入試の日です。全員が無事、受検会場に入りました。あとは、落ち着いて日ごろの力を出してほしいです。今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、健康チェックカードの提出が必要でした。また、密を防ぐために、時間差での受付をしました。

 中学校では、1、2年生が「確認テスト」を行いました。中間テストや期末テストは、出題範囲が限られており、学習直後の内容もあって覚えていますが、確認テストは、広い範囲の内容から出題されます。より、入試に近いテストです。知識を定着させるためには、繰り返しの学習が大切。自分から、試行錯誤しながら学んだことは、忘れにくいものです。「鉄は熱いうちに打て」です。


3月3日 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が卒業し、がらんとした1階の教室が寂しそうです。
 
 2年の授業は教室での音楽でした。個々の生徒がクロムブックを使って、ユーチューブで、バッハの有名な曲「主よ、人の望みの喜びよ」を聞いていました。音楽室にはWi-Fi環境がないので、教室での学習です。
 
 1年生は、家庭で行っている「自主学習ノート」を見合って、参考になる自主学習ノートをグループで確認しあっていました。家庭学習の習慣は大切です。宿題があるから勉強するのでなく、自分で学習課題を考え、実行していく力は、将来必ず必要になってきます。
 
 体育館では、1年生が球技の学習でバスケットボールを行っていました。チームが分かりやすいようにビブスを付けて、ゲーム形式での学習です。

 明日はいよいよ、公立高等学校の受検日です。天候は良さそうなので、一安心。実力を発揮してほしいと思います。

第61回卒業証書授与式 挙行

 本日、越路中学校卒業式を行いました。在校生や来賓の方々からも見ていただきたかったのですが、密を防ぐための卒業式としました。保護者に見守られながらの卒業式。133名全員に卒業証書を手渡しました。ステージ上では、証書をもらう生徒の顔が見えるよう、スクリーンに映し出しました。式辞、生徒による送辞や答辞、今年は、後援会長様から祝辞をいただくことができました。
 マスク着用で大きな声では歌えませんでしたが、最後の校歌を歌うことができました。合唱祭で感激した3年生の合唱を聞きたかったです。
 卒業式後、保護者に見守られながら、最後の学級活動を行っていました。見送りは教職員だけでしたが、それぞれの思いを胸に越路中学校を卒業していきました。
 保護者の皆様、おめでとうございました。

 3月4日には、公立高等学校入試が控えています。入試まで健康管理をしっかりして、当日は、実力が発揮されるよう、落ち着いて取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1

三年生を送る会

 今日の2限に、卒業式の予行練習を全校で行いました。新型コロナウイルス対応のため、在校生は卒業式に参加できません。そのため、この予行練習で、卒業式の様子を実感してもらうことにしました。
 そして、その後、3年生への感謝の気持ちを表すために、丘友会新役員が企画運営する「三年生を送る会」を開催しました。

 3年生入場  
 生徒会長あいさつ 
 3年生の1年からのスライドショー
 在校生による応援 くす玉割り
 副会長感謝の言葉、メッセージ紹介

 くす玉は2個用意されました。計画通りとはいかなかったけれど、感謝の気持ちは、3年生に伝わったと思います。

 在校生の応援後、3年応援団長から「ちょっと待った」のコールがあり、3年生から在校生へ向けての応援がありました。

 いよいよ、明日卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰を行いました

 冬季間も、コロナ対策の上、各種大会や展覧会が開催されました。今日はその表彰を行いました。それぞれのがんばりを、みんなの大きな拍手で讃えました。

○第14回新潟県中学生バドミントン選手権大会団体戦 (2月28日) 
  女子団体 3位
○第51回新潟県ジュニア美術展覧会  (12月5日)
  奨励賞   3年男子1名 3年女子2名
○第61回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール (2月5日)
  村山賞  (3学年版画部門) 3年女子
  準牧田賞 (3学年絵画部門) 3年女子
  特選   (3学年版画部門) 3年男子
  金賞   (3学年版画部門) 3名男子1名・女子3名
○第36回中学校バレーボール選抜優勝大会  (1月10日)
  男子 第3位
○長岡市三島郡中学校バレーボール1年生強化練習会 (1月17日)
  男子 第1位
○長岡市スポーツ協会  (1月23日)
 ・最優秀選手賞 サッカー
   2年男子(JFA第25回全日本U-15フットサル選手権大会第3位)
 ・最優秀選手賞 バトントワーリング 
   2年女子(第31回全日本バトントワーリング選手権北陸大会
        トゥーバトン女子 ジュニアI 2位)
○第32回全日本バトントワーリング選手権大会 (2月14日)
   2年女子 トゥーバトン女子ジュニアll 第3位
   
              
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31