Nice to meet you Mr.perry!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/16(金)の2時間目に4年2組、6時間目に4年1組がALTのPerry先生と学習しました。

 Perry先生の自己紹介プレゼンテーションを聞いたり、アメリカ式のクリスマスについて教えていただいたりしました。後半は、Do you like〜?を使い、Perry先生の好きなものをインタビューしました。自分の好きなものがPerry先生も好きなものだと分かると、嬉しそうな子どもたちの様子が見られました。

ロボホンを動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/16(金)の3・4時間目に4年1組、5・6時間目に4年2組がロボット・プログラミング出前授業を受けました。

 ロボホンにプログラミングをすると、話したり、歌ったり、踊ったりしました。逆立ちをするロボホンを見た子どもたちからは、「おぉ!」「すごい!」「頑張れ!」と歓声が上がりました。自分たちでロボホンの動きを決めたり、様々な動きを組み合わせたりすることが楽しかったようです。

 さらにプログラミングへの興味関心を深めた子どもたちでした。

L字の面積を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/16(金)の1時間目に4年1組、3時間目に4年2組がプログラミングの授業を受けました。タブレットを使い、一人ひとりがL字の面積の問題を作り、友達の問題を解き合いました。

 L字を2つに分けて求める方法、L字を大きい長方形と見て欠けている部分の面積を引く方法など、算数で学習したことを活かして取り組むことができました。

 それぞれのクラスのオクリンクに、子どもたちの作った問題が保存されていますのでご覧ください。ぜひ、お子さんと一緒におうちで解いていただけたらと思います。

長生橋学習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/14(水)の2〜3時間目に長岡地域振興局の方々からお越しいただき、長生橋学習会を行いました。

 前半の長生橋の歴史についてのお話では、初代・2代目・3代目の長生橋の様子について詳しく知ることができました。昭和8年にダイビング大会が長生橋で開催されたことを知ると、「えぇっ!」ととても驚いていた子どもたちでした。
 後半の長生橋の形についてのお話では、長生橋が三角(トラス)をもとに丈夫に作られていること、今の長生橋の形に進化した理由を知ることができました。

にじいろ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(木)に、にじいろ学年学習発表会を行いました。
 当日は足元の悪い中、多くの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。

 ひかりの学習で学んできた「長岡花火」について、子どもたち一人ひとりが伝えたいことを考え、劇や語り、クイズで発表しました。発表後の子どもたちの表情からは、精一杯やりきれたことが伝わってきました。

 来年には高学年に進級するにじいろ学年の子どもたち。学年全員で一つのものを創り上げた経験を、ぜひ今後につなげてほしいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

登校許可証明書