持久走大会 大きな声援ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりに開催することができた持久走大会。これまで2回の試走を行い、本番が始まる前から「もっとタイムを縮めよう!」「順位を一つでも上げたい!」と子どもたちは意気込んでいました。
 ゴールした後、ベストタイムが出せたことに喜んだり、思うようにいかず悔し涙を流したりする子どもたちの姿は、最後まで自分の記録や、自分自身や向き合うことができたからこそ見られた姿だと感じました。また、最後まであきらめずに走り切れたこと、友達やおうちの方からたくさん応援してもらえたことは、子どもたちの大きな自信につながると思います。
 お忙しいなか、監視ボランティアに協力してくださった保護者の方々、子どもたちへ温かい声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

長岡花火大会MC体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(水)、長岡花火大会で実際に使われている機材を学校で使わせていただき、4年生がMC体験を行いました。
 この日を迎えるまで、子どもたちは自分の打ち上げたい花火のデザインや、誰にどんな想いを伝えたいかを考え、原稿にまとめてきました。本物の機材を前にした子どもたちは、上手にできるのか緊張した面持ちでしたが、学年全員が見守る中、一人ひとりが自分の想いを読み上げることができました。
 一生思い出に残る体験ができたことは、子どもたちにとって宝物となりました。

校外学習へ出かけました(4年生)

 9月9日(金)に雪国植物園へ校外学習に出かけました。

 植物についてのお話と体験では、植物は地球にいつ発生したのか、現在に至るまでのお話をしていただきました。葉脈をルーペで観察したり、トマトや柿の実の中にある種を見たりしました。お話を聞いた後は、虫や魚捕りへ行き、生き物を見つけると「いたよ!」「たくさんつかまえた!」と嬉しそうな子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。
 木工体験では、ボランティアの方にも協力していただき、子どもたち一人ひとりが思い思いに作品を作ることができました。自分の作りたいものを形にするときの子どもたちたちの集中力はやはりすごいなと感じました。

 保護者の皆様にも、準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活朝会の発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが明け、子どもたちも徐々に学校生活に慣れてきたようです。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいます。

 8月31日(水)の生活朝会では、第4期の生活のめあて「最後までがんばろう」の発表をにじいろ学年で行いました。感染症対策のため、残念ながら全校が体育館に集まることはできませんでした。そのような状況の中でも、カメラの先に全校の友達がいるつもりで、一人ひとりが大きな声を出し、精一杯発表することができました。
 学年で一つのものを創り上げたことを自信にして、明日からの学校生活を過ごしていけたらと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

登校許可証明書