妙見浄水場&妙見記念館見学へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(金),妙見浄水場と妙見記念館へ見学へ行ってきました。妙見浄水場では,薬品を使って泥やゴミをきれいにする沈でん池や水を送るための大きなポンプを見せていただきました。また,できたての水をいただきました。最後,子どもたちは,活発に質問をしていました。妙見記念館では,妙見堰の役割や信濃川の自然について教えていただきました。川の流れを安定させる,浄水場や福島江に送られる水を安定的に供給するなど大切な役割の多さに驚いていました。
 私たちのもとにきれいな水が届くまで,様々な人の働きがあることがよく分かりました。浄水場・記念館の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
 

ふれあい芸術体験事業〜巨大書〜後編

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(火),いよいよ巨大書の体験活動。「1枚限り。失敗を恐れず,集中して頑張れ!」と魁秀先生にアドバイスを頂いたことで,子どもたちは果敢に挑戦することができました。自分の好きな漢字一文字に想いを込めて,集中して書き上げました。7〜9人のグループで,紙を運んだり墨を拭き取ったり,互いに協力しながら楽しく活動できたことも子どもたちの達成感につながりました。最後に,魁秀先生の書道パフォーマンスを披露してくださいました。「かっこいい!」「自分も書いてみたい。」「もう活動が終わるかと思うとさみしい。」とどの子もどんどん挙手して感想を発表しました。魁秀先生は,「一流はしっかりと目標を持ち挑戦を続ける。みんなもチャンスを自分でつかんでほしい。」と子どもたちにエールを送りました。魁秀先生,貴重な体験をありがとうございました。

ふれあい芸術体験事業〜巨大書〜 前編

画像1 画像1
 6月16日(水)に講師の柳澤魁秀先生から講義をしていただきました。前半は,諸外国の学校生活の様子をお話していただきました。外国の子どもたちの日々の過ごし方や考え方などの違いなどに子どもたちは驚いていました。自分の生活と比べながら興味津々な様子で話を聞いていました。後半は,漢字クイズに挑戦し,漢字に対する関心を高めることができました。最後に,魁秀先生から大文字を揮毫していただき,来週の巨大書を書く活動に「楽しみでわくわくする。」と意欲満々の子どもたちでした。

長岡花火財団の方に来ていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(水),長岡花火財団の方に来校していただき,長岡花火についてお話をいただきました。長岡花火に込められた想いや花火の種類など,子どもたちの知りたかったことを教えていただきました。花火玉のレプリカや花火の打ち上げ筒など実際に持って重さを確かめることもできました。今日学習したことを生かして,子どもたちはさらに調べ学習を進めていきます。長岡花火財団の皆様,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31