新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

自ら行動し刈中を引っ張っていきたい

春休みに入りましたが、生徒会の役員の生徒は来年度に向けてすでに活動を始めています。本日(3/28)は、第2回リーダー研修会を実施しました。今日は、教頭先生からの講話やリーダーとして活動を行って感じていることや困っていること、悩んでいること、さらにはこんなリーダーになりたいなどグループ内で話し合いを行いました。その後、委員会や部活動などどんな運営をするのかについても具体的に考え、意見交換をしました。各グループでは、生徒一人ひとりが生き生きと輝く刈中を目指して、たくさんの意見を出し合い、具体的な行動計画を活発に話し合いました。

生徒に話を聞くと、

「2回目のリーダー研修会で短時間だったけど、色々学ぶことや反省することができました。先生の話の中であった、山本五十六のことを思い出し、自ら行動し、刈中を引っ張っていきたいです。」

などと、話をしてくれました。ぜひ、この研修会で学んだことや出た意見をより良い刈谷田中のために行動に移してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

思い出のスライドショー

 3年生が卒業するまで残りわずかとなってきました。今、生徒会を中心に、3年生へありがとうの感謝を伝えるために感謝旬間を実施しています。
 2日は、生徒会本部が、1年生から3年生の思い出の写真をスライドにまとめたスライドショーが実施されました。3年生は、1年生のときの写真などを見ながらともだちと盛り上がっていました。

スライドショーを見た3年生の生徒に話を聞くと、

「自分たち3年生に素敵なスライドショーを作ってくれた、1・2年生に感謝しています。「こんなことあったな」「めっちゃかわいかったやん!」などたくさんの思い出がよみがえってきました。コロナで行事が短縮や中止になった中で創り上げた思い出を一つにまとめたスライドショーを見て、めっちゃいい時間を過ごせました。本当にありがとうございます。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしいスライドを作ってくれた生徒会本部の皆さんありがとうございました。3年生もとても喜んでいました。他の委員会でもいろいろ感謝の気持ちがいろいろな形で表されています。3年生に伝わるとうれしいです。

画像1 画像1

第6回KARIYATAジャンケン選手権

3年生との思い出や感謝の気持ちを表す生徒会の活動が活発に行われています。その一環で本日(7日)の生徒集会では、生徒会本部主催の第6回KARIYATAジャンケン選手権が開催されました。これは、3年生との交流行事で第6回になる生徒会行事です。
全校一斉に「ジャンケン列車」ゲームをして最後まで勝ち続けるとても厳しい選手権です。生徒は、学年に関係なくそれぞれ真剣にジャンケンをして楽しいひとときを過ごしました。

 優勝した生徒に話を聞くと、

「2023年2月7日の刈谷田中生徒会主催の第6回KARIYATAジャンケン選手権で優勝することができました。まさか優勝できるとは思っていなかったので最高にうれしいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。全校でとても盛り上がった企画となりました。3年生にとっても1、2年生にとってもとてもいい思い出になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生から2年生へのバトン

  本日(24日)の生徒朝会は、各委員会の委員長などの委嘱式及び引継ぎ式を行いました。本来ならアリーナで新委員長に直接委嘱状やそれぞれの3年生の委員長から2年生の新委員長に引継ぎを予定していましたが、防寒対策と感染対策もあり、生徒は各教室で生徒会代表は職員室において放送で行いました。
 生徒会長からは新生徒会役員の発表そして引継ぎとして、3年生の代表、2年生の代表がそれぞれ激励の言葉と意気込みを発表してくました。

 3年生生徒代表
「今まで一緒に刈中を引っ張ってきた生徒会本部、各常任委員長の皆さん約一年間お疲れさまでした。運営委員長として皆さんをリードしてく立場でしたが、何度も皆さんには助けられたおかげで1年間運営委員長を続けることができました。本当にありがとうございました。新生徒会本部、各常任委員長の皆さんは全校を引っ張っていくことはとても難しいことです。各委員会で協力しよりよい刈中をつくってください。」

 2年生生徒代表
「新しく運営委員長になりました。私は今まで先輩方が行ってきたことを生かしながら更に刈中がよくなるように、新事務局員、新委員長と協力していきたいです。また、全校生徒一人一人の意見も取り入れ、刈中全員で学校をつくりあげていきたいです。」

 などと、立派に発表してくれました。3年生の皆さんは今までありがとうございました。新しい生徒会組織で、良いところさらに伸ばしてよりより刈中になるように、全校で協力して頑張ってほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1

想いも引継ぎ

 1月13日(金)に第68回生徒総会と生徒会役員引継ぎ式が行われました。令和4年度の清流会活動全体についての反省や生徒会本部・常任委員会、各部活動などの振り返りが行われ、来年度に向けての話し合いが行われました。
 総会終了後、生徒会役員引継ぎ式も行われ、3年生から2年生へとリーダーのバトンが渡されました。

 新旧それぞれの生徒会長に話を聞くと、

 3年生徒会長
「生徒会として大きな武器となり、何よりもよい思い出になりました。来年度の生徒会の皆さんも大変なことはあると思いますが、一つ一つの行事を大切に支え合いながら全校のリーダーとして活躍してほしいと思います。」

 2年生生徒会長
「引継ぎ式を終えて、これからは僕たち新三役が学校を引っ張っていくことになりますので、今の三役の皆さんを見習って今の良いところはもっともっと良くしていき、もう少しのところは、良い方向にもっていけるようにして、さらにより良い学校をつくっていきたいです。」

 などと、それぞれが話をしてくれました。これまで、生徒会を引っ張てくれていた3年生の皆さんありがとうございました。1・2年生は、生徒会のリーダーを先頭にぜひよりよい生徒会づくりを頑張ってほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居心地の良い学校にするために

 「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか。」をテーマに市内の南中・栖吉中・東北中・山本中・旭岡中・秋葉中・刈谷田中の生徒会役員がオンラインで集まり意見交換を行う生徒交換会が実施されました。
 今年度の生徒の取り組みについての成果と課題を2つ程度挙げ、実践発表及びディスカッションを行いました。刈谷田中学校から、2年生の新生徒会役員3名が出席して実践発表と意見交換を行いました。生徒は、刈中生徒会の取り組みをホワイトボードなどを使い立派に発表していました。

 参加した生徒に話を聞くと、

「私は、この会を通して、それぞれの学校の考え方や企画などを知ることができて良かったです。また質問などをすることで、お互いの理解を深めることができました。今回の話し合いをきっかけに企画をもっと考え、刈中生徒会をもっと良くしていきたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。オンラインではありましたが、市内の生徒会役員生徒と話すことができた貴重な機会となりました。ぜひ、他校から学べることもたくさんあったと思うので、いいところ取り入れ今後の生徒会活動に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

本に親しんでほしい

  図書委員会の活動では、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらい、本を読んでもらうためのいろいろな楽しい企画を考え活動しています。今回は、「クリスマスイベント」として、図書委員がサンタの衣装やトナカイの衣装で呼びかけていました。また図書ラウンジを飾り付けしたり、手作りのしおりをつくり、借りた人に配ったりするなどの企画を実施しました。普段より多くの生徒が図書ラウンジで、本を楽しんでいました。
 
 図書委員会の生徒に話を聞くと

「仮装ありやプレゼントありで、来てくれた人は楽しそうでうれしいです。みんなが楽しめるイベントになって良かったです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい企画を考えてくれました。この企画をきっかけにさらに多くの生徒がラウンジで本に親しんでほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会企画「クラスマッチ」

 この度の災害級の豪雪に関わり、被災された方へ謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災された皆様の一日も早いご快復、ご復興をお祈り申し上げます。
 さて、学校は本日(21日)から平常通りに授業が行われています。今日は、昼休みに生徒会本部の企画・運営によるクラスマッチが実施されました。学年関係なくフットサルというスポーツを通じ、学級の親睦を深める活動ができました。

得点を入れた1年生に話を聞くと、

「ゴールを決めてとてもうれしかったです。少しボールの威力が弱かったので、次はもっと威力を強くして、またゴールを決めて優勝したいです。」

「今日の試合でしっかりと点を決められてよかったです。次も優勝に向けて全力で走りたいと思います。」

などと笑顔で話をしてくれました。生徒会行事は大いに盛り上がり、クラスの団結も深まりました。ぜひ、その勢いで優勝目指して頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一致団結」の生徒会を目指して

 清流会の役員選挙が終了し、生徒朝会で任命式が行われました。それぞれの役員の生徒が、校長先生から任命書と激励の言葉をいただきました。そして、全校に向けてこれからの抱負を立派に発表していました。

 役員の生徒に話を聞くと、

 生徒会長
「私は、これから刈中のリーダーになっていくので、今の3年生が卒業するまでに自分を見つめ直し足りないところを直していきたいと思います。そして学校全体を「一致団結」できるようにみんなの意見やアイデアを聞き、全校の一人一人が楽しいと思う学校になるように頑張ります。応援よろしくお願いします。」

 男子副会長
「私は、投票してくれた人たちの期待に応えられるように、皆さんが明るく楽しい学校生活を送るために全力を尽くしたいと思います。一緒によりよい刈中を作っていきましょう。」

 女子副会長
「私は公約として掲げた「もっと!最好 刈谷田新聞」、「目安箱」の回答の設置を必ず実現し、刈中の昇華の第一歩として詰めていきます。そして他の生徒会メンバーと全校とでたくさんの思い出を深く心に残るものとしていきましょう。」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、刈谷田中学校のリーダーとして生徒会を盛り上げてほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

より良い生徒会を目指して

令和5年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われました。11月22日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの生徒が学校をより良くしようという思いを生徒に伝えていました。
 今日は立会演説会そして投票が行われました。立会演説会では、それぞれの候補者が最後の訴えを一生懸命行い、生徒はそれを真剣に聞いていました。

 選挙管理委員長は、

「この立会演説会は来年度の刈谷田中学校のリーダーを選ぶためのものです。各立候補者がどのような刈谷田中学校生徒会を目指しているのか、どのように公約を考えているか、その公約を実現できそうかなど考える場です。ぜひ、しっかり聞いて、投票してください。」

 などと呼びかけていました。今日は、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが投票箱に入れられました。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーを先頭に、みんなでより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

 秋も深まりを見せ、冬本番を迎えようとしています。刈谷田中学校の校舎の周りでは、紅葉も終わりをつげ、たくさんの落ち葉が道路を覆っています。
 22日(火)の整美委員会の活動では、道路にある落ち葉で滑ってころばないように落ち葉の清掃作業を実施しました。とてもたくさんの落ち葉をみんなで協力して清掃していました。

 整美委員長に話を聞くと、

「日々登下校を安全にそして気持ちよくしてもらうために行いました。道路にこびりついた落ち葉を力を込めて掃きました。手にまめができるくらいみんなで頑張りました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。整美委員会の活動のおかげで生徒の登下校の安全、そして刈谷田中学校の美化にもなりました。みんなのための清掃活動ありがとうございました。

画像1 画像1

より良い清流会に向けて

  新しい生徒会役員を決める、令和5年度清流会役員選挙活動が始まりました。生徒会長・副会長(男女)それぞれの役職に2年生の生徒が立候補しました。今朝から、生徒玄関前など責任者や運動員とともに立ち、選挙活動を行いました。

生徒会長に立候補した生徒に話を聞くと、

「僕は本気で生徒会長になりたいと思っています。僕のスローガンは「一致団結」です。みんなが常に団結して困難なことも乗り越えるという思いを込めています。僕が生徒会長になったら全学年が仲のよい最高の学校にしたいです。」

「僕は生徒会長に立候補しました。スローガンは、「一笑懸命」です。理由は、笑顔が絶えない学校にしたいからです。そして、行事などを全校で全力で取り組みたいからです。僕は、ほかにも、きれいな学校にしたいのでゴミ拾い大会などをしようと思います。このようなことを実行するために、生徒会長になるために全力を尽くします。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。立会演説会・投票は12月1日木曜日を予定しています。それぞれ立候補した生徒は、より良い清流会をつくるために自分の想いを全校生徒に伝えてほしいと思います。

画像1 画像1

図書ラウンジ「ハロインイベント」

図書委員会の活動では、多くの生徒に図書ラウンジに来てもらい、本を読んでもらうためのいろいろな楽しい企画を考え活動しています。今回は、「ハロウィンイベント」として、図書ラウンジを飾り付けしたり、手作りのしおりをつくり、借りた人に配ったりするなどの企画を実施しました。普段より多くの生徒が図書ラウンジで、本を楽しんでいました。

 図書委員会の生徒に話を聞くと

「たくさんの生徒が図書ラウンジに来てくれて、スタートは順調で安心しました。仮装ありやプレゼントありで、来てくれた人は楽しそうでうれしいです。委員も委員じゃない人にも楽しめるイベントになって良かったです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい企画を考えてくれました。この企画をきっかけにさらに多くの生徒がラウンジで本に親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人の協力を

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれている「赤い羽根共同募金」。刈谷田中学校でも、本日(25日)〜27日の間、福祉選挙管理委員会を中心に募金に取り組んでいます。
朝、委員の生徒が生徒玄関に立ち、元気よく募金を呼びかけていました。呼びかけに応じて、多くの生徒や職員が募金をしていました。

委員の生徒に話を聞くと、

「この募金は、さまざまな地域の福祉活動に使われます。1人でも多く募金してもらえればその分貢献できるので、一人一人の協力が必要です。たくさんの募金が集まるように頑張りたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、一人一人の気持ちを募金してほしいと思います。その募金が、地域福祉などの活動に役立つとうれしいです。


画像1 画像1

体育祭本番に向けて

いよいよ来週土曜日に迫った体育祭に向けて各チームがつくりあげたものを披露し、進捗状況を確認する会「中間発表会」を各チームリーダー中心に行いました。夏休み返上で、マスコットの作成やTシャツの作成、応援やダンスの振り付けなどを準備してきました。そのチームのマスコットや応援、ダンスは、とても中間ではないような素晴らしい発表でした。

生徒に話を聞くと、
青チーム代表
「青チームは、チーム全体が一つになるとかっこいい、そして見ている人も踊っている人も楽しめる応援を目指して練習をしています。応援リーダーの完成度はまだ100%とはいえないけれどかなり仕上がってきています。今日の中間発表では今までで1番全力で楽しんで発表ができるといいです。」

赤チーム代表
「赤チームは、体育祭のスローガンである「真剣勝負」をするために中間発表で今までしてきたことをしっかり出して、残り少ない日数で何をするかを明確にし、体育祭本番に向けて頑張りたいです。そして4冠目指してがんばりたいです。」

などと、各チームのリーダーが熱く語ってくれました。今日はいろいろな人からアドバイスをしてもらいさらに磨きをかけ本番に向けて頑張ってほしいと思います。そして最高の体育祭にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スローガンは「真剣(マジ)勝負(バトル)」

9月17日(土)の体育祭に向けて、活動が本格的に始まりました。各学年では、リーダー決めなど行われ、それぞれのクラスで盛り上がってきました。今年のスローガンは「真剣(マジ)勝負(バトル)」に決定しました。意味は、本気で勝ち負けを争って勝者を決定すること、体育祭の様々な活動を真面目に全力に取り組むという想いがあるそうです。
12日(水)の生徒朝会では、赤・青のチーム決めが行われました。生徒会本部が進行して、ゲーム形式で、チーム決めを行いました。それぞれ各クラスの希望の色を目指して、白熱した戦いが行われました。リーダーやチームも決まり、これから本格的に体育祭に向けて準備を進めていくことになります。

それぞれのリーダーに話を聞くと、

赤チーム3年1組代表
「今年度の赤チームの応援団長を担うにあたり自分自身はしっかりとメリハリをつけて行動していきたいです。団長としての名に恥じないように下学年たちの手本となり、チームを引っ張っていけるように心がけていきます。また、中学校生活でこういった大役を担うのは初めてなので、リーダーたちの力も借りながら素晴らしい体育祭にしたいです。」

青チーム3年2組代表
「今年の体育祭のスローガンである「真剣勝負」のように、今までの体育祭の中で、一番白熱した勝負ができるように、青チーム全員が力を合わせて頑張りたいです。」

などと、体育祭に向けて、熱い意気込みを語ってくれました。コロナ禍ということで、まだまだいろいろな制約がある中ですが、悔いの残らないように精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ステージ

生徒会本部が企画・運営し、刈中を盛り上げるために自分の特技を発表する生徒会ステージが行われました。部活動以外、普段学校で発表の場面が少ないダンスや歌など、それぞれの特技をアリーナステージを使って披露しました。
ダンスや歌などはどれも本格的で、とても素晴らしい発表を披露し、アリーナはとても盛り上がりました。

 出演した生徒に話を聞くと、

「毎年出させていただいたステージの中で1番盛り上がったし、私自身も1番楽しめました。全校が楽しめて盛り上がれてとてもいいステージになったと思います。今年中にまたあったらぜひ、出演させていただきたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい特技を見せてもらいました。今後さらに磨きをかけて、特技を伸ばしていってほしいと思います。これからも生徒会活動を盛り上げていきましょう。

画像1 画像1

目標に向かって

今年度の生徒会スローガンや各学年目標そして学級目標の発表会が6月7日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描きそれとともに代表の生徒が発表しました。

 3年生の生徒に話を聞くと、

「限界をすぐに決めずに、何事にも全力で最後まで取り組むという意味が込められています。達成するために、「諦めない」「弱音を吐かない」「何事にも全力で取り組む」の3原則を決めて取り組みます。」

「この学級目標は、中国発祥のゲーム「麻雀」が元になっています。みんなが集まれば最強。どのような場所でも輝ける。など違いを受け入れることを重視した意味が込められています。目標達成に向けて、自分の個性を安心して発揮できるクラスにしたいです。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。
全校生徒が目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球や地域の自然を守る

福祉・選挙管理委員会では、23日から25日まで緑の募金活動を行いました。みなさんのご協力により、5,070円の募金を集めることができました。
その大切な募金を委員会の委員長と副委員長が長岡市役所栃尾支所に募金を直接渡しに行きました。支所では、支所長さんが直接募金を受け取ってくれました。

代表の生徒は、

「緑の募金で、生徒が積極的に募金してくれたおかげでたくさんの募金が集まりました。世の中に役立てられるとうれしいです。」

と話をしていました。緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。地球や地域の自然を守るとともに、それを守る人材を育むために役立てられます。
みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながると思います。多くの方にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金

福祉・選挙管理委員会では、本日(23日)から緑の募金活動を行っています。
緑の募金は、「国内の森を元気にする」「地球の緑を増やす」森づくりと、「森づくりのリーダーを育てる」「森で子どもを育む」人づくりのために使われます。地球や地域の自然を守るとともに、それを守る人材を育むために役立てられます。
朝、生徒玄関に委員の生徒が立ち、募金を呼び掛けていました。

福祉・選挙管理委員会の委員長に話を聞くと、

「緑の募金は、自然(木)を増やすために使われます。また、木を増やすことで、地球温暖化を抑えることもできます。25日(水)までの3日間ですが、たくさんの人が協力してくれて、緑が増えると嬉しいです。」

などと、話をしてくれました。みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守ることにつながると嬉しいです。無理のない範囲で、ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

月予定

学生割引交付願