新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

一人ひとりがいきいきと輝く刈中を目指して

春休みに入りましたが、生徒会の役員の生徒は来年度に向けてすでに活動を始めています。本日(3/28)は、第2回リーダー研修会を実施しました。今日は、校長先生からの講話や来年度の生徒会の構想として実施したい企画についてなどグループ内で話し合いを行い、それを発表して意見交換をしました。
各グループでは、生徒一人ひとりがいきいきと輝く刈中を目指して、たくさんの意見を出し合い、具体的な行動計画を活発に話し合いました。

 参加した生徒に話を聞くと、

「今回のリーダー研修で一番心に残ったことは、校長先生の講話です。この講話では課題が与えられ、どのような活動をしたいか、自分で考え、それを生徒・生徒会。先生・地域の人のためかなど、ふせん紙に記入して、まとめました。すると生徒のためにがもっとも多く、校長先生からは、「全校生徒のために」という気持ちを忘れないでほしいという話がありました。研修でもみんな前向きな意見を出して互いの意見を尊重できるいい話し合いができました。4月から今回のリーダー研修会で出た意見をもとに活動の改善に取り組んでいきたいです。」

 などと、話をしてくれました。ぜひ、この研修会で学んだことや出た意見をより良い刈谷田中のために行動に移してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度へ向けて1,2年生で生徒会を盛り上げよう!〜

3年生が卒業して、初めての生徒朝会を実施しました。3年生がいない分とても体育館が広く感じました。本日(3/4)の生徒朝会では、今年度の活動を締めくくり、新年度へ向けて1,2年生で生徒会を盛り上げよう!〜ということで、生徒会三役から新年度へ向けて、それぞれが「こんな刈中にしたい」という思いを話しました。
  
生徒会三役の生徒に話を聞くと、

「「最好刈谷田新聞」を作成して、各行事ごとに写真や感想などでその行事を振り返ることをしたり、「感謝DAY」を作って、日常お世話になっている人たちに感謝の手紙を書いたりしたいです。」

「定期的にノーチャイムDAYを設け、時計を見て時間を守れるようにしたいです。また、「目安箱+プラスの活用」でアンケートをとって刈中の良いところや改善点を発見し、活動に役立てていきたいです。」

 などと、来年度に向けて意気込みを語ってくれました。
よりよい刈谷田中学校になるように全校生徒で生徒会を盛り上げてほしいと思います。

画像1 画像1

思い出のスライドショー

 3年生が卒業するまで残りわずかとなってきました。今、生徒会を中心に、3年生へありがとうの感謝を伝えるために感謝旬間を実施しています。
 今日は、生徒会本部が、1年生から3年生の思い出の写真をスライドにまとめたスライドショーが実施されました。3年生は、1年生のときの写真などを見ながらともだちと盛り上がっていました。

スライドショーを見た3年生の生徒に話を聞くと、

「1年生の写真がいっぱい見れて懐かしかったです。コロナがないと行事もたくさんあったし、日常生活も楽しく過ごせたと思いました。高校に進学したときは修学旅行は遠いところに行きたいです。」

「1年生のときが1番懐かしかったです。今の生活とは全然違って懐かしかったです。コロナ前の様々な行事を思い出すことができました。2・3年のときの思い出もたくさん思い出せました。とても楽しいひとときを過ごせました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしいスライドを作ってくれた生徒会本部のみなさんありがとうございました。3年生もとても喜んでいました。そのほかの委員会でもいろいろ感謝の気持ちがいろいろな形で表されています。3年生に伝わるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回KARIYATAジャンケン選手権

3年生との思い出や感謝の気持ちを表す生徒会の活動が活発に行われています。その一環で2/8の生徒朝会では、生徒会本部主催の第5回KARIYATAジャンケン選手権―コロナ対策を徹底して刈中お伝統を楽しむ―が開催されました。これは、3年生との交流行事で第5回になる生徒会行事です。
 生徒会代表と全校一斉にジャンケンをして最後まで勝ち続けるとても厳しい選手権です。生徒は、学年に関係なくそれぞれ真剣にジャンケンをして楽しいひとときを過ごしました。

 優勝した生徒に話を聞くと、

「1位になれて、そして友達や先生方に「おめでとう」という声を掛けられてとてもうれしかったです。優勝者という風格を乱さないように、これからもジャンケンに勝っていきたいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。感染対策をしながらでしたが、3年にとっても1、2年生にとってもとてもいい思い出になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統と責任

 本日(1/25)の生徒朝会では、生徒会本部の事務局員そして、常任委員会(生活・広報・図書・衛生管理・整美・福祉選挙)の委員長の任命式と引継ぎ式が行われました。
 生徒会長より任命証と3年生の旧委員長から2年生の新委員長への引継ぎファイルとともに、生徒会役員の役割が引き継がれました。

 新委員長の生徒に話を聞くと、

「任命されてファイルをもらった時に、伝統と責任などの重みをとても感じました。ですがまだスタートにたっただけで、これから大変なこともあると思いますが、同じ委員会の人や他の委員長また顧問の先生などと相談しながら今の先輩のように仕事をこなして、みんなをまとめられるようになり、次の人がやってみようと思えるように頑張りたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。前回の生徒会三役の引継ぎに続き、各委員長の引継ぎが完了しました。新生徒会が始動します。ぜひ、3年生の築いてきた伝統と責任を引き継いで2年生をリーダーとして、より良い刈谷田中を創ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想いも引継ぎ

 1月13日(木)に第66回生徒総会と生徒会役員引継ぎ式が行われました。令和3年度の清流会活動全体についての反省や生徒会本部・常任委員会、各部活動などの振り返りが行われ、来年度に向けての話し合いが行われました。
 今回は、寒さ対策と新型コロナ感染防止のため、オンラインで生徒総会を実施しました。オンラインは初めての試みでしたが、活発な意見交換が行われとても充実した生徒総会となりました。総会終了後、生徒会役員引継ぎ式も行われ、3年生から2年生へとリーダーのバトンが渡されました。

 新生徒会長に話を聞くと、

「生徒会三役の引継ぎ式が行われました。旧三役からお言葉をもらい現三役の責任感がより大きくなったと思います。私は旧副会長として経験してきたことを今年は十分に発揮していきます。初のオンラインでの生徒総会でしたが、私たちの想いが全校に伝わってほしいと思います。」

 などと、話をしてくれました。これまで、生徒会を引っ張てくれていた3年生の皆さんありがとうございました。1・2年生は、生徒会のリーダーを先頭にぜひよりよい生徒会づくりを頑張ってほしいと思います。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい発見

 1月12日(水)に、各学校の生徒会リーダーがテーマに沿って、今年度の取組と来年度に向けての方向性について実践発表及びディスカッションを行う「令和3年度 生徒交歓会 【東ブロック】」が実施されました。Google Meetを使ったオンラインでの交歓会で南中 栖吉中 東北中 山本中 旭岡中 秋葉中 刈谷田中の生徒会が参加しました。  
刈谷田中からは、生徒会長そして副会長の3名が参加しました。「居心地の良い学校にするために、生徒会リーダーとしてどのようにかかわっていくか。」をテーマに活発な意見交換が行われました。実践発表では、「感(か)理(り) 優(や)楽(た)」という活動方針「感」には感謝の心を持とう。「理」にはお互いを理解し合う。「優」には優しさを忘れない。「楽」には楽しく学校生活を送る。刈中活動方針をもとに実践発表をしました。他の学校からもメディアや望ましい生活習慣に関する取組やより良い人間関係づくり・絆づくり(いじめ見逃しゼロスクール集会)に関する取組、専門委員会活動の活性化や特色ある学校行事や生徒会行事への取組などの実践発表が行われました。

参加した生徒に話を聞くと、
「他の学校と意見交換をしてみて新しい発見や改善点がたくさん見つかりました。こういう他校との話し合いの場はなかなかないのでとても貴重な時間でした。一番思ったことは、他校の話を聞いて「おぉ。なるほど。」ということや「こうすればいいのか」という発見があり、良かったなと思いました。これから、新しい発見を大切にし意見を出し合い、互いに高めあるような生徒会にしていきたいと思います。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素敵な意見交換ができたようです。この時間で学んだことを、ぜひ生徒会活動に生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会リーダー研修会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/28)、第1回生徒会リーダー研修会を実施しました。生徒会本部役員と常任員会委員長が参加しました。研修会では4人から5人の4グループに分かれ、グループごとに次のテーマで話し合いました。

・第1グループのテーマ 「誰もが毎日楽しいと思える学校生活を送るためには?」
・第2グループのテーマ 「自分たちで時間を意識して行動できる集団になるためには?」
・第3グループのテーマ 「学校と地域の関わりが活発になるようにするには?」
・第4グループのテーマ 「自分から進んでさわやかなあいさつができる生徒を増やすには?」
・共通テーマ 「私たちが目指す刈谷田中学校の姿」

 話し合いは活発に行われ、多くの意見が出ました。来年度の生徒会をよりよくしようという思いが感じられました。今回の意見を基に、3月の第2回生徒会リーダー研修会ではより具体的な活動計画をつくる予定です

生徒会企画「クラスマッチ」

21日〜23日までの昼休みを使って生徒会本部の企画・運営によるクラスマッチが実施されました。学年関係なくスポーツを通じ、学級の親睦を深める活動ができました。

中学校生活最後のクラスマッチに臨んだ3年生に話を聞くと、

「僕は、最後のクラスマッチを終えて楽しくできたと思います。今回のクラスマッチはドッジボールで短い時間で、結果負けたけれどもみんな楽しく思い出になって良かったです。」

「僕は、クラスマッチに思い入れがありました。1年生のころのクラスマッチは1回勝ち進んだものの敗退で悔しい思いをしました。3年生で優勝するため頑張りました。結果は引き分けからのじゃんけんで敗北でした。しかし、みんなで協力して1回戦を勝ち抜いて最後まで諦めずに戦い抜くことができました。クラスマッチはいい思い出になりとても楽しかったです。」

などと笑顔では話をしてくれました。今年最後の生徒会行事は大いに盛り上がり、クラスの団結も深まりました。ぜひ、その勢いを次の年につなげてほしいと思います。

優勝 男子2年1組  女子 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繋虹 〜輝け、刈中生〜 今年度を振り返って

今年度の生徒会活動も残りわずかとなりました。今日(12月16日)は、1月13日に行われる第66回生徒総会に向けて、各学級で議案審議が行われました。
今年度の生徒会活動を振り返っての反省など、各学級で真剣に話し合いをしました。

生徒会長に話を聞くと
「今年度の清流会スローガン「繋虹〜輝け、刈中生〜」には、刈中の伝統や「チーム刈中」を先の見えない虹に例え、この先の未来に繋いでいこう、また、コロナ禍であるからこそ、人との繋がりを大切にしていこうという思いが込められていました。
生徒会活動方針名である「感理優楽」を目指して「メリハリのある刈中」、「Enjoy刈谷田」、「感謝の心を広げよう」という目標のもと、活動してきました。全校朝会や生徒朝会などの日常活動の中でも、少しでも楽しんでもらおうと、工夫をこらしてきました。さらに、学校行事の運営では、計画的な準備、スムーズな司会進行を意識してきました。
コロナ禍ということで実行に至らなかったものもありましたが、刈中の向上のために考え、行動してきたことは、生徒会本部という組織としても成長することが出来たと感じています。ぜひ、来年度もよりよい活動ができるように議案審議をしっかりとしてほしいです。」

などと話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最好刈谷田」を目指して

 清流会の役員選挙が終了し、生徒朝会で任命式が行われました。それぞれの役員の生徒が、校長先生から任命書と激励の言葉をいただきました。

 役員の生徒に話を聞くと、

 生徒会長
「みなさんに学校を好きになってもらえるような生徒会活動を目指します。そして、今日も一日楽しかったと思える学校生活になるように、私が掲げた公約の「最好刈谷田新聞」と「目安箱の活用」を実施します。また、年中で思い出に残るような活動をしていきます。選挙活動から当日まで、たくさんの応援ありがとうざいました。これからも過ごしやすい刈中を一緒に創っていきましょう。」

 男子副会長
「私は、自分に与えられた役割をしっかりと果たして全校から信頼される副会長になれるよう全力で頑張ります。全校生徒一人ひとりが充実した学校生活が送れるように努力していきます。」

 女子副会長
「副会長として、会長をサポートし、生徒会本部みんなで刈中を引っ張っていきます。そして、みんなの手本となれるような副会長になりたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、刈谷田中学校のリーダーとして生徒会を盛り上げてほしいと思います。期待してます。

画像1 画像1

生徒一人一人の学校を良くしようする思い

令和4年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われました。24日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの生徒が学校良くしようという思いを生徒に伝えていました。
 今日は立会演説会そして投票が行われました。立会演説会では、それぞれの候補が最後の訴えを一生懸命行い、生徒はそれを真剣に聞いていました。

 投票を終えた生徒に話を聞くと、

「それぞれの候補が一生懸命に学校を良くしようと話をしてくれました。私も同じように、学校が良くなり、そして生徒それぞの個性が尊重され、みんなが楽しくそして活躍できるような学校になってほしいと思いながら投票しました。選ばれた人はぜひ頑張ってほしいと思います。」

 などと話をしてくれました。今日は、生徒一人一人の学校を良くしようという思いが投票箱に入れられました。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーを先頭に、みんなでより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない元気なあいさつ

刈谷田中学校区小中合同第2回あいさつ運動を水曜日から金曜日まで実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に、中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。
今日はとても寒い朝になりましたが、寒さに負けず、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしていました。

 参加した生徒に話を聞くと、

「小中合同のあいさつ運動を通して、思ったことは、中学生より小学生の方があいさつが大きくて元気がありました。また、僕があいさつをする前に先にあいさつをしてくれたのでとてもうれしかったです。今後、刈中生が小学生よりも大きな声で明るくあいさつをしてくれるように頑張りたいと思います。」

 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後継続して、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い清流会に向けて

新しい生徒会役員を決める、令和4年度清流会役員選挙活動が始まりました。生徒会長・副会長(男女)それぞれの役職に2年生の生徒が立候補しました。今朝から、生徒玄関前に責任者や運動員とともに立ち、選挙活動を行いました。

 生徒会長に立候補した生徒に話を聞くと、

「私は、生徒会長に立候補しました。なぜかというと、今年度の生徒会活動でやり残したことがあるからです。私は、副会長の役職を通じて、たくさんの方と関わり、イベントなどを運営しました。しかし、新型コロナウイルス感染予防対策で縮小されたりしてしまいました。そんな中でも、中学校生活の思い出を大切にしていきたいと思いました。「最好刈谷田」というスローガンをかかげ、頑張っていきます。」

「僕が会長に立候補した理由は、今の刈中をみんなが満足する、そして生活しやすい学校をつくりたいと感じたからです。そして、それを実現するために会長になろうと思いました。僕は、刈中を文武ともに両立させてどちらも100%で行えるような環境を作り、全校のみんなが笑顔で過ごせるような学校にしたいと思っています。また、先輩方が作り上げてくださった活動などをしっかりと引き継いでそして、考え方を自分に取り込んで今までにない最高の生徒会をつくり、学校がもっともっとよくなるように努力します。」

などと、熱く意気込みを語ってくれました。立会演説会・投票は12月2日木曜日を予定しています。それぞれ立候補した生徒は、より良い清流会をつくるために自分の想いを全校生徒に伝えてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン企画

図書委員会の活動では、多くの生徒に、図書ラウンジに来て、本を読んでもらうためにいろいろな企画を立て活動しています。今回は、「ハロウィン企画」として、図書ラウンジを飾りつけしたり、手作りのしおりをつくり、借りた人に配ったりするなどの企画を実施しました。普段より多くの生徒が図書ラウンジで、本を楽しんでいました。

 図書委員会の生徒に話を聞くと

「音楽祭の準備のため少し時期はずれましたが、ハロウィンの飾り付けやイラストを描いて、色をぬり手作りでしおりを作成しました。また、図書当番全員で仮装をして、図書ラウンジを盛り上げました。その甲斐もあって、先生方や生徒がたくさん来てくれたのでよかったです。明日の最終日もこの調子で多くの生徒がラウンジに来てくれるとうれしいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい企画を考えてくれました。この企画をきっかけにさらに多くの生徒がラウンジで本に親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのための、みんなの募金

福祉・選挙管理委員会による、校内で赤い羽根共同募金活動が行われています。朝の登校時に委員が生徒玄関に立ち、「おはようございます。募金をお願いします」と声をかけていました。

 委員長に話を聞くと
「赤い羽根共同募金は、高齢者、児童・青少年のための福祉活動やボランティア団体への支援、災害復興支援などに活用されます。長岡市内では、ひとり暮らしの高齢者に「食事サービス」や子ども食堂の活動、保育園の手洗い場いなど自分たちの住む地域をより良い住みやすくするために使われています。みんなのための、みんなの募金にぜひ、ご協力をお願いします。」

 などと話をしてくれました。今日も朝から多くの生徒が協力してくれました。募金活動は22日(金)まで行われます。できる範囲でのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

本日で夏休みが、終了します。明日、生徒が元気よく登校してくることを楽しみにしております。
今日は、体育祭リーダーによる、体育祭に向けて各チームがつくりあげたものを披露し、進捗状況を確認するとともに、いろいろな方からアドバイスをいただき、さらに、より良いものしていくために、応援・衣装・マスコットの発表会を行いました。
マスコットについては、マスコット長が工夫した点や苦労した点などを話したり、衣装を着用した応援リーダー・チームリーダーが実際に6分以内で応援合戦の流れを確認したりしました。

それぞれのチームが、夏休み返上で、とても一生懸命準備をしてきた姿が見えました。生徒は、とてもいい表情で、ダンスや応援、そして素晴らしいマスコットを見せてくれました。

応援リーダーの生徒に話を聞くと、

「夏休み、部活動が終了してから午後、一生懸命準備と応援の練習をしてきました。今日は、とてもよくできました。本番もこの調子で頑張りたいです。」

と、体育祭に向けての意気込みを話してくれました。
いよいよ明日から、夏休みが終了して、学校が再開します。体育祭まで、約2週間となります。最後まで、一生懸命準備をして、思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竜騰虎闘(りゅうとうことう)

今日で、1学期前半が終了し、明日から夏休みになります。今日は、夏休み明けの体育祭に向けて、体育祭結団式が行われました。
 今年度の体育祭、『竜騰虎闘(りゅうとうことう)』をスローガンに、赤チームは,『翔輝(しょうき)』,青チームが『彗暉(こうき)』と名付け、熱い戦いが始まりました。
 今日は、代表の話やチーム名に込めな想いなど、それぞれのチームで、体育祭に向けて気持ちをひとつにしました。

 スローガンを決めた生徒会本部そして、チーム名を決めた、それぞれの代表生徒に話を聞くと、

生徒会本部代表
「「竜騰虎闘(りゅうとうことう)」の言葉には、「力の優劣のない2者が力を尽くして戦う最後まで正々堂々と戦い抜くこと。」という意味があります。このスローガンのもと、赤チーム、青チームともに最高の体育祭を作り上げたいと思います。」

赤チーム代表
「僕たちのチーム名は、「翔輝(しょうき)」です。この名前は、チームのみんなが、体育祭で輝き、チームのシンボルの鷹のように、翔んで羽ばたこうという意味が込められています。チーム名の翔輝のもと、チームで協力し、楽しんで4冠をとりたいです。」

青チーム代表
「青チームの名前の「彗暉(こうき)」は、「彗星のようにまとまり、みんなで暉いていく」という意味が込められています。この名前のように一人一人の力を合わせて、チーム全体で精一杯暉いていきたいと思います。」

 などと、それぞれ熱い思いを語ってくれました。夏休み中も準備などあると思いますが、ぜひ、体育祭に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ステージ「刈フェス」

生徒会本部が企画・運営する生徒会ステージ「刈フェス」が行われました。部活動以外、普段披露することができないダンスや歌など、それぞれの特技をアリーナステージを使って披露されました。
 ダンスや歌などはどれも本格的で、とても素晴らしいダンスや歌を聞かせてくれて、アリーナはとても盛り上がりました。

 出演した生徒に話を聞くと、


「思っていたよりも、見に来てくれた人がたくさんいて、とても緊張しました。けど、踊っている最中に掛け声をかけてくれてとてもうれしかったです。いい思い出になりました。次のステージも楽しみです。」

「すごく緊張したけど、最初から最後まで楽しくダンスができて、良かったです。たくさんの人に褒めてもらえたことが嬉しかったので、自信につなげようと思いました。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい特技を見せてもらいました。今後さらに磨きをかけて、活躍してほしいと思います。応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を盛り上げられるように

9月の体育祭に向けて、活動が本格的に始まりました。各学年では、リーダー決めなど行われ、それぞれのクラスで盛り上がってきました。
 全校朝会では、赤・青のチーム決めが行われました。生徒会本部が進行して、各学年ごとに、「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」で、チーム決めを行いました。それぞれ各クラスの希望の色を目指して、白熱した戦いが行われました。リーダーやチームも決まり、これから本格的に体育祭に向けて準備を進めていくことになります。

それぞれのリーダーに話を聞くと、

青チーム3年2組代表
「僕がチームリーダーとして頑張りたいことは、期限とルールを守ることです。この2つは注意しないとチーム全体に迷惑をかけてしますからです。そして、チーム集会などで、すばやく行動ができるように事前準備をしっかりとして、すばやく活動に取り組めるようにしていきます。コロナ禍の体育祭を盛り上げられるように頑張っていきます。」

赤チーム3年1組代表
「チームリーダーとして、赤チームのみんなをまとめられるように、どんな時でも臨機応変に対応したいです。
また、昨年も応援リーダーをしましたが、応援の部でしか、勝つことができなかったので、今年は、4冠がとれるように、昨年の経験を生かして、ダンス+競技をを頑張りたいです。期待してください。」

などと、体育祭に向けて、熱い意気込みを語ってくれました。コロナ禍ということで、いろいろな制約がある中ですが、悔いの残らないように精一杯頑張ってほしいと思います。



赤チーム 1年2組 2年1組 3年1組
青チーム 1年1組 2年2組 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31