新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

高校説明会

 3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を行いました。
 本日(5日)は、長岡商業・長岡大手の先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。その後の質問タイムでは多くの生徒が手を挙げて質問をしていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、私は長岡大手高校や長岡商業高校の強みや卒業することで得られるスキルなど、自分で調べたときはあまり知ることができなかった情報を知ることができました。また、説明に来て下さった大手の教頭先生や長岡商業の校長先生が分かりやすく親切に教えてくださりとても素敵な学校だなと思いました。今日のことを進路選択の参考にして頑張りたいです。」

 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。次回は6月25日を予定しています。

画像1 画像1

平和とは人と人がつながることが大切

 3年生の総合的な学習の時間では、「国際平和と国際貢献活動」をテーマに授業を行いました。本日5日に長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様より、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界が平和に交流するために本質的な原因や自分たちが何ができるかをお話いただきました。
 生徒は、自分たちのこれからの生き方など真剣に考えていました。

 生徒に感想を聞くと、

「私が羽賀さんの話を聞いて分かったことは、人と比較せずに自分の考えを大切するということです。私はすぐに人と比べてしまうのでこれからは私は人と比べずに自分自身と向き合い、そして自分の考えを大切にしようと思いました。」

「「平和とは人と人がつながることが大切」とおっしゃっていて、私は戦争が終われば世界は平和になると思っていましたが、その言葉でつながることの大切さに気付くことができました。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。グローバルな時代の中で、世界の中の日本、世界の中の長岡について学ぶことができ、今自分にできることを考えるとても素晴らしい講演でした。本日学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行を生かした栃尾活性化に向けて

3年生の総合的な学習の時間では、「栃尾の活性化」をテーマに学習を進めます。今日は2年時に実施した修学旅行の中で「世界遺産を見よう」や「栃尾と違う町並みを見てくる」、「景観条例の工夫を見つける」などそれぞれのテーマを持って臨んだ班別学習のまとめを発表しました。発表会には2年生も参加し、「京都と栃尾は違った良さがあり、自分もこの目で京都と栃尾を見比べて見たいと思いました。」など、今後行く修学旅行に期待を膨らませていました。

3年生の生徒に話を聞くと、
「修学旅行のまとめ発表会を終えて、どの班も伝わりやすいように画像など入れたりクイズ形式にしていたりして、とても分かりやすく発表していました。同じ場所の発表でも内容が少しずつ違いがありました。これからは、京都の良さをどのように栃尾の活性化に生かせるの考えていきたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。どれも素晴らしい発表でした。京都のいいところ。そして栃尾のいいところを生かして、栃尾活性化に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石膏デッサン

 3年生の美術の時間では、鉛筆で描く石膏デッサンをテーマにローマ皇帝の「カリグラ帝象」をモデルに鉛筆で絵を描きました。今日はクラスで作品を見ながら美術鑑賞会をしました。生徒は、友達の作品を見て、「石膏の質感が見ている人にも伝わるようななめらかな作りですごいと思いました。髪の毛も大まかに書くのではなく一つ一つを意識した線の書き方だったので、次はこのように書いてみたいです。」などたくさんのすごい所を見つけていました。

 作品を描いた生徒に話を聞くと、
「石膏デッサンをして影と色を気をつけながら描きました。色が当たっている部分には消しゴムで色を消したり工夫しました。」

 などと話をしてくれました。どれもとても素晴らしい作品が出来上がりました。ぜひ、友達のいいところを見つけてさらに技術を向上させてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30