☆小国中学校の様子を紹介します☆

小国一周駅伝大会 レースの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
天候の悪い区間もありましたが、一人一人全力でレースに臨みました。

小国一周駅伝大会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の駅伝大会役員の皆様、地域の「走ろう会」の皆様からご協力をいただいて、大会を実施することができました。
開会式では、PTA会長様からのあいさつでは、ご自身の思い出もお話しいただきながら、激励していただきました。

防災学習「避難所の段ボールベット設営」

画像1 画像1 画像2 画像2
避難所に設営する段ボールベットの組片立て方、実際に体験しました。
いざというときに、率先して行動できるようになってほしいと思います。

防災学習「地震の体験談」

画像1 画像1 画像2 画像2
震災を体験した地域民を講師に招いて、ふるさと未来創造堂さんのファシリテーションで、当時の様子を知ったり、災害時に取るべき行動について教えていただきました。

防災学習「地震体験車」

画像1 画像1 画像2 画像2
起震車を使って、ペアで全校生徒が中越大震災の揺れの体験を行いました。

全校防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと未来創造堂、長岡市危機管理センターから講師を派遣していただき、「地震体験車」「被災体験談」「避難所設営」の3つ内容を学習しました。

第2回避難訓練(地震発生)

第2回目の避難訓練は地震発生を想定し、休憩時間中に訓練を行いました。
全校生徒が放送の指示で、身の安全を確保し、職員の指示で避難場所に速やかに移動することができました。
最短ルートの選択や周りの人の安全などにも気を配ることができるとさらによいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

小国一周駅伝のミーティング

本番間近となり、区間ごとに係り分担や目標設定を行いました。
5本のタスキにチームメンバーの名前の記入なども行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生の家庭科の実習

衛生に配慮しながら家庭科の実習を2年生が行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各PTA学年部の役員の皆様から学級懇談会を運営いただきありがとうございました。
学級担任との面識、学年の様子、行事についてお伝えさせていただきました。
皆様からのご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

令和4年度PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度の報告と令和4年度役員と事業・予算の承認を行いました。
PTA評議員の令和3年度のみなさまに感謝するとともに、令和4年度のみなさまからはこれからお世話になります。
諸連絡では、見直しを行った制服やいじめ防止基本方針、家庭でのメディア利用についてお伝えをしました。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度第1回目となる学習参観を23日に行いました。
学級担任による授業を公開しました。
1年生は数学、2年生は音楽、3年生は総合的な学習の時間の学習活動を行いました。

小国中学校区教職員協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国中学校区の小中の教員で今年度の小中一体となった教育活動について検討を行いました。コミュニティ・スクールの取組を支える要の組織として事業を進めていきます。

本格的に授業が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日19日は、3年生の全国学力・学習状況調査が行われました。
本日は、ALTや学習支援ボランティアの方などから授業支援に加わっていただきました。

4月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の全校朝会では、学校教育目標について全校で確認をしました。
 情報化やグローバル化が進む社会の中でよりよく生きていくためには、学校での学びが大切です。
 「自ら考え、進んでやり抜く生徒」の実現には、毎日の授業や学校生活を通して学びを深めていくことが大事にしてください。また、パートナーシップを発揮して、安心感や所属感を高めいけるように渋海会の活動に期待しています。

第1回避難訓練を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 新たな仲間を迎えて安全・安心な学校生活に向けて、避難訓練を行いました。
 今回は、火災を想定して緊急時にどのように行動するのか、避難経路はどうするのかなど基本的な行動について確認を行いました。

ポイント1:早く避難する(命より大事なものはありません)
ポイント2:下に向かって逃げる
ポイント3:出来ればドアは閉めて逃げる(空気を遮断する事により延焼防止)
ポイント4:濡れたタオルなどで口と鼻を押さえて煙を吸わない
ポイント5:低い姿勢で壁づたいに避難する

 煙には、不完全燃焼によって一酸化炭素が含まれています。一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと一瞬のうちに結合し、体に酸素が行かず呼吸困難になります。また、高温の煙を吸い込むと、気道や肺などが焼けただれます。

第1回PTA評議員会

画像1 画像1
15日(金)に第1回PTA評議員会を開催しました。
PTA総会開催に向けて、昨年度事業の確認と今年度の活動案について話し合いを行いました。
今年度もPTA活動へのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

地域貢献活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間の一つとして取り組んでいる地域貢献活動の説明を行いました。
「ありがとうを届けよう〜築こう 地域とのつながりを〜」をスローガンに全校縦割り班で取り組みます。
その後、通学地区ごとの集会も行いました。

部活動見学が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋海会オリエンテーションを受けて、部活動見学・体験入部が始まりした。
中学校生活の成長の一つとする活動として、じっくりと考えてください。

渋海会オリエンテーション4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部、吹奏楽部、応援歌の紹介の後は、1年生代表のお礼の言葉で終了しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 同窓会入会式
3/6 第56回卒業証書授与式