☆小国中学校の様子を紹介します☆

21日休校時のオンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
自主学習のサポートとして2・3年生に数学と社会の授業を実施しました。

課題の提出ご苦労様でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒のみなさんの学習課題のレポートや振り返りを確認しました。
 指示された内容以外にも時間があれば、自主学習を進めてください。

オンライン学活を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年オンライン学活を行い、元気な様子を確認することができました。

書写の学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の国語の授業で、書写の学習を行っています。
広い部屋に移動して、集中して取り組んでいます。

3年生 性に関する指導

画像1 画像1
 講師の先生から思春期の成長過程にみられる事柄を中心に、スライドを使って分かりやすく説明をいただきました。

ダンス授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンス講師の先生からなじみのある曲に合わせて振り付け練習を行っています。

赤い羽根共同募金を開始

画像1 画像1
令和4年度 共同募金運動では「つながりをたやさない社会づくり〜あなたは一人じゃない〜」をテーマに全国で活動が進められています。
本校では、生徒会本部役員が中心となって活動をしています。

ウィンタースポーツ教室の説明

画像1 画像1
来月実施するウインタースポーツ教室の概要について、1・2年生合同朝会で説明を行いました。

夏の留学生からクリスマスカード届く

画像1 画像1
夏休み明けから1か月一緒に学校生活を送った留学生からクリスマスカードが届きました。
素敵な時間を過ごすことができたことに対する感謝の言葉をいただきました。
また、オーストラリアは夏のため、クリスマスの過ごし方も紹介していただきました。

人権強調週間に向けた取組 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「招かれなかったお誕生会」を題材に、生まれたところや住んでいるところで差別することの不合理さについて考えました。

人権強調週間に向けた取組 2年生2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の続きで結婚差別について資料を使いながら考えを深めました。

ダンス授業が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンサーを講師にお招きして各学年でダンス授業がスタートしました。

人権強調週間に向けた取組 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
就職差別の問題について考えました。
事前アンケートで基本的人権や差別に関する状況を確認したあと、資料をもとに学習を進めました。

B型肝炎患者さんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、B型肝炎患者の実体験を聞いたり、B型肝炎やこれまでの経緯を教えていただき、偏見・差別について考えました。
 特に患者さん自身から語っていただいたことでその思いを強く受け止め、自分たちがどうあればよいか考える機会となりました。

人権擁護委員との啓発活動

画像1 画像1 画像2 画像2
渋海会役員が人権擁護委員の皆さんと一緒に全校生徒に向けて活動を行いました。

人権強調週間に向けた取組

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年で新潟県の人権週間に合わせて、授業をスタートしました。

各種検定の合格者を表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の折に漢字検定、英語検定の合格証書の授与を行いました。
 検定受検は、自主的な目標設定とそれに向けた自主学習の取組につながるものです。成否にとらわれずに、粘り強くチャレンジしていきましょう。
 祝日明けの地域貢献活動発表会では一年間の活動の成果を堂々と発表し、お世話になった地域の方に感謝の気持ちを伝え、次年度に向けた成果と課題を見つける機会としましょう。

地域貢献活動発表会に向けたリハーサル

画像1 画像1
放課後に来週の発表会に向けて、グルーごとにステージ発表の動きの確認を行いました。

越路小国ブロックPTA講演会

画像1 画像1
PTA会員・児童生徒の心身の健康に対する意識を高める場として、11月12日(土)誇示し中学校体育館を会場に講演会が行われました。
講師として、ナチュラルメディアカルジャパン院長の下條茂様から「心、脳、身体を成長させる 良い睡眠の5つの法則」を演題にお話を聞かせていただきました。
県外出張の別の講演の合間の時間を使ってリモートでの開催でした。
子どもとルールを決める際は、最初が肝心であり、「しなさい」ではなく本人が決めて「する前提」で話し合うことの大切さを教えていただきました。

3年生進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。
中学校卒業に向けた進路手続きや心がまえについて説明をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 同窓会入会式
3/6 第56回卒業証書授与式