☆小国中学校の様子を紹介します☆

10月9日(金)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式を行いました。
 代表生徒の1学期を振り返る意見発表の後、校長先生のお話がありました。

 1学期は、学校行事や授業、給食、集会、全校生徒と教職員で手探りながらも新しい小国中学校スタイルを創ってきました。
 すぐに2学期が始まります。これからも、予想もしていなかったこと、不測の事態が起こるかもしれません。
 辛い時には泣いても良いし、立ち止まって深呼吸しても良い。
 みんなで乗り越えて、少しずつ、半歩ずつでも、新しい小国中学校を創っていきましょう。

10月8日(木)大切なこと

画像1 画像1
 写真は、昨日の新人大会に出発する朝の生徒玄関前の様子です。卓球部とソフトテニス部が、選手輸送をしてくださるバスの運転手さんに挨拶をしているところです。
 中学校の部活動の大切な目的は、スポーツ技術の向上とマナーの向上です。スポーツをとおして、挨拶や返事、時間を守る等の礼儀や節度を身に付けることです。
 バスの運転手さんだけでなく、会場の職員や大会の役員の方々にしっかりと大きな声で挨拶をすることも大切にしています。

10月7日(水)新人卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市三島郡中学校新人卓球大会が、長岡市市民体育館で行われました。
 個人戦だけの開催でした。1,2年生で3回戦まで勝ち進む選手やベスト32となる選手等、どの選手も精一杯、戦いました。

10月7日(水)新人ソフトテニス大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市三島郡新人ソフトテニス大会の団体戦が、希望が丘テニスコートで行われました。結果は、以下のとおりです。

 1回戦 小国中 1−2 北 中

 2年生ペアは善戦しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。
 個人戦は、雨天により、10月9日(金)に延期されました。

10月7日(水)新人野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市三島郡新人野球大会が、川口中学校の野球場で行われました。
 小国中学校は、川口中学校と合同チームで、旭岡中学校と栖吉中学校の3チームのリーグ戦を行いました。結果は、以下のとおりです。

 小国中・川口中 1− 6 旭岡中
 小国中・川口中 0−11 栖吉中
 
 合同練習時間が限られた中でしたが、選手は一生懸命にプレーすることができました。

10月2日(金)「がん」は怖くない

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒は「いのち」について学習しました。
 講師の新潟県労働衛生医学協会の医師は、「がんは決して怖い病気ではなく、早く発見して適切な治療を受ければ、健康な生活に戻れること」等、「がん」について正しく知り、日頃からできる「がんを防ぐための新12か条」に努めることが大切だと講話してくださいました。

9月29日(火)SNSルールの価値を知り「自制心」を鍛える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(火)に小国小学校5,6年生を招待して、小中合同の絆集会「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。
 今回の集会のテーマは「いじめをしない、させない」という観点から「メディアやゲームの正しい使い方」についてです。
 集会では、柏崎市立教育センターから講師を招き「日常生活やネット利用に求められる力」について講話していただきました。講話の一部を以下に紹介します。

◎対面のコミュニケーションを増やすことは、相手の複雑な感情を読み解いたり、自分の複雑な気持ちを伝えたりする力=コミュニケーション能力を高める。
◎ルールがあることで、自分をコントロールする力=自制心を高める。
◎自分だけでは守りにくいことも、ルールによって守りやすくなる。
◎悪口やいじめは、絶対に許さないという気持ちを共有する。
◎みんなが守る意識をもつと、ルールの価値が高まる。

 講話後は、小中合同の縦割り班で話し合いをしました。

9月28日(月)鮮やかにサルビア満開

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境福祉委員会が、昼休みに、枯れ始めているサルビアの花を取り除いてから約2週間たち、中庭は、鮮やかなサルビアの花が満開です。

9月25日(金)ジェスチャーゲーム開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会は、「いじめ見逃しゼロスクール」の取組として、昼休みに委員会対抗ジェスチャーゲームを企画して運営しました。
 ゲームのねらいは、「相談しやすい環境づくり」です。
 各委員会は円になり楽しくゲームをしました。

9月24日(木)第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回学校評議員会を開催しました。
 5限の授業の様子を参観していただいた後で、学校の概況説明を聞いていただきました。その後、学校の教育活動について、忌憚のないご意見やご助言をいただきました。
 学校評議員の皆様からは「小国中生の挨拶は、大変に素晴らしい。」「地域貢献活動では、いつも本当に一生懸命に仕事に取り組んでいる。」等のお褒めの言葉をいただきました。
 写真は、1年生の英語、2年生の保健体育、3年生の数学の授業を参観していただいている様子です。

9月23日(水)秋季交通安全現地指導スタート!

 秋の全国交通安全運動が9月21日(月)〜9月30日(水)に実施されています。
 小国中学校では、9月23日(水)〜25日(金)の3日間、18:00〜18:20の時間帯にPTA郊外生活指導部の皆様と教職員が交通安全指導を行っています。指導する場所は、以下の3か所です。

 ・法坂の点滅信号
 ・小国バス停
 ・小国中の登り坂(なかまんさんの交差点)

 夕暮れが早まってきました。夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止に努めましょう。また、自家用車等に乗車の際は、すべての座席のシートベルト着用を徹底しましょう。

9月18日(金)小国小6年生の部活動見学会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 小国小学校6年生は、美術部、吹奏楽部の見学もしました。また、美術部では、モダンテクニックの1つである、マーブリング技法を体験しました。

9月18日(金)小国小6年生の部活動見学会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人大会激励会の後で、小国小学校6年生の部活動見学がありました。
 3班に分かれた6年生を小国中学校の渋海会本部生徒が引率して、部活動の様子を見学しました。
 あいにくの雨模様だったので、野球部とソフトテニス部は、卓球部とスペースを分け合い、体育館で活動しました。

9月18日(金)新人大会の激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)、8日(木)に開催される長岡市三島郡新人各種大会の激励会が行われました。激励会には、小国小学校の6年生が参観しました。
 野球部、卓球部、ソフトテニス部の決意表明の後、3年生の部長からの激励がありました。
 その後、校長先生から、「画竜点睛」を例えに「最後に加える大切な仕上げ」のお話がありました。そして、「それぞれの点睛を全うして本番に臨み、竜のように存分に力を発揮してほしい!」と激励がありました。
 最後は、応援団長の号令で、各部の勝利を祈って応援を盛大に行いました。

9月17日(木)Hannah's September Favorites

画像1 画像1
 ALTの先生が「9月のお気に入り」という英語の壁新聞を作成して学習室に掲示しています。
 生徒は、新聞を読んで「いいね!」と思う記事にクリップをつけていきます。

9月16日(水)ありがとう!ひまわり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 猛暑が嘘のように、すっかり涼しくなりました。
 環境福祉委員会は、夏の間、見る人を楽しませてくれた職員玄関前の「ひまわり」を昼休みに撤去しました。また来夏に再会できるように、種を保存します。

9月15日(火)渋海会朝会〜小中合同の絆集会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の渋海会朝会では、9月29日(火)に開催される、小中学校合同の「絆集会」(いじめ見逃しゼロスクール集会)について、本部生徒から説明がありました。
 そして、「絆集会」で中学生から小学生に紹介する「小国中SNSルール」の「守られていること」「現実にはなかなか守られていないこと」「守るために努力していること」について、自分の考えをまとめておくよう、依頼がありました。
 「1小1中」のメリットを生かした、小国中学校区としての「メディアのつかいかた」ルール作成の足掛かりとなることを期待しています。

9月14日(月)激励会に向けて応援歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末の9月18日(金)に新人大会の激励会が開催されます。この激励会は、小国小学校の6年生の皆さんが見学します。
 今日の終学活後、各学級で応援歌を練習しました。校舎中に元気のある大きな応援歌が響き渡りました。

9月11日(金)豊かな心の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、それぞれ1年生、2年生、3年生の道徳の授業の様子です。
 小国中学校では、「特別の教科道徳」の時間や教育活動全体を通じて、同和教育、人権教育とともに「差別」について考える授業を展開して、「いじめ見逃しゼロ」を目指しています。
 今日の道徳では、1年生は「新型コロナウイルス感染にかかわる差別」について考えました。
2年生は「歩調を合わせて」という教材を読み、「集団生活で大切なこと」について話し合い、考えを深めました。
3年生は「盲導犬訓練士の方のドキュメント」を視聴して「挫折に負けず、工夫を重ね、困難を乗り越えることの大切さ」について学びました。

9月10日(木)どんなことがあっても頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストが昨日で終了し、教科によってはテストの返却が始まっています。
 3年生教室の目標「どんなことがあっても頑張ろう!」には、受験生としての決意が感じられますね。
 
 話は変わりますが、今年度は、集会室の前にオセロ等のボードゲームを設置しました。使用できる時間は昼休みです。今日は、テストが終わり、少し涼しくなったこともあり、久しぶりにバランス・ゲームの「ジェンガ」をする生徒の姿が見られました。
 オンライン・ゲームも楽しいかもしれませんが、顔を合わせたボード・ゲームの楽しさも感じてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31