教育目標「向学 創造 協和」

1/27インフルエンザ情報

画像1 画像1
本日以降の新たな罹患情報は1年3組1名、2年2組6名で、2年2組に強い罹患傾向、バレー部・テニス部・創作部・中央小学校卒業生に弱い罹患傾向があります。
2年2組の生徒は1/30まで外出(通院を除く)を自粛させてください。
他のご家庭でも、登校前の検温と健康観察にご協力いただき、具合が悪い生徒は通院していただき、通学バス利用を自粛していただきますようお願いいたします。
また、学級閉鎖に伴う期末テストの範囲や日程の変更は、決まり次第お知らせします。
なおインフルエンザと診断された場合、登校前に医師の「登校許可証明書」が必要ですので、再受信前に中学校HP(トップページ)からダウンロードしていただくか、学校にお問い合わせください。

インフルエンザ情報

画像1 画像1
新潟県内の学級閉鎖等の情報です
 ↓
 データは削除しました

学校からのインフルエンザ情報の最新版は
こちら↓
1/25インフルエンザ対応に係るお願い

1/25インフルエンザ対応に係るお願い

画像1 画像1
1/25現在、校内インフルエンザ罹患生徒は1名で、罹患の広がりは確認できません。
各ご家庭でもご配慮いただいているおかげです。
今後の広がりを防ぐため、登校前、家庭での検温にご協力ください。熱がある場合は、医療機関への受診をお願いします。
学校でも指導しますが、部活や塾などの外出後の手洗い・うがいを徹底させてください。
インフルエンザや風邪様症状の広がりによっては、来週火曜日の部活動の中止、学級閉鎖、テスト日程等の変更などの措置をすることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。

1/23インフルエンザ情報

画像1 画像1
中之島中学校のインフルエンザ罹患生徒は、3年生で1名です。
その他風邪様症状で欠席・早退の生徒が目立ち始めています。
今後の広がり方に応じ、部活動中止や学級閉鎖などの措置を講じることがありますので、ご協力願います。
新潟県の情報はこちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="6769">新潟県インフルエンザ情報1月22日</swa:ContentLink>

1/21インフルエンザ対策

インフルエンザについて、信条小学校5年生が学級閉鎖、当校2年生にも1名の罹患者がいますので、手洗いの強化をしています。
掲示物で呼び掛け、給食前の手洗いとアルコール消毒を推奨しています。(写真)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯みがきについて

画像1 画像1
保健委員会が調査した「給食後の歯みがき実施率」は、写真のとおりです。
3年生が低い結果となりました。
中之島中学校区は、虫歯の治療状況が良くない状況です。
歯磨きの習慣化と主に、治療もしっかり行ってほしいです。

早寝早起き朝ごはん

画像1 画像1
保健委員会の企画で、生活調査が行われました。
「SNSを10時以降しない」について守れなかった生徒が3割ほどいました。
生活習慣を健全に保ってほしいですね。

1/15インフルエンザ急増中!

画像1 画像1
連休明け、長岡市の保育園、学校のインフルエンザ患者が増えています。
学級閉鎖を明日から実施する学校は次のとおりです。
表町小:1年生
新組小:4年生
浦瀬小:3年生
栖吉小:1年生
青葉台小:1年生
大島中 :1年生・2年生
中之島のインフルエンザ患者は保育園、小学校、中学校を合わせてで1名です。
ご家庭では、朝の検温、マスク着用・うがい・手洗いの励行にご協力下さい。

健康管理

画像1 画像1
インフルエンザ発生の報告は増加傾向ですし、ノロウイルス発生も少ないものの毎週報告されています(県福祉保健部健康対策課発表)。外出時のマスク着用、手洗い、うがいをこまめにしてください。
また、規則正しい生活は、健康管理の基本です!早寝早起き朝ごはんを、冬休みにも実行できるといいですね。

インフルエンザ情報

画像1 画像1
三島地区の保育園でインフルエンザのため、登園自粛の措置をとりました。
旧市内川西地区の保育園、学校に罹患者が若干います。
中之島地区は今のところ、保育園、小学校もでていませんが、注意が必要です。

感染症予防

画像1 画像1
来週から冬季スクールバスが運用されますが、車内では全員マスク着用ですので準備願います。
マイコプラズマ肺炎と診断された生徒もいますので、登校前の健康観察(熱・咳など風邪様症状の把握)と早めの休息・受診をお願いします。学校でも、手の清潔や、早めの申し出と受診を促します。

11/28性教育授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まちなかほけんしつ」から講師をお呼びして、3年生に性に関する授業をしていただきました。「恋愛も性もコミュニケーション」と話が始まり、心理学的・科学的に恋愛と性について講義していただきました。
恋愛が話題に上る家庭は、多くない状況のようですが、情報があふれる時代、正しい知識に基づいた行動ができる大人になってほしいです。

11/8感染症情報

画像1 画像1
発熱・のどの痛み・咳で欠席・早退する生徒が増えており、「マイコプラズマ感染症」で出席停止と診断された生徒もいます。詳しくは、昨日配布の「保健だより」をご覧いただき、ご家庭でもご配意願います。

11/7教育相談・健康指導

画像1 画像1
10/22から続いている教育相談・健康指導は今週で終わりです。
でも、悩みや困りごとがある生徒はいつでも相談してね。
写真は、健康指導の順番を待つ生徒です・・。

10/30歯科検診

今年2回目の歯科検診です。4名の歯科医師さんから検診していただきました。
整然と並び、粛々と検診を受けることができました。
(写真左)検診前に歯磨きをする生徒。
(写真中・右)1階のオープンスペースで検診を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/24一年生歯科保健指導

一年生の歯科保健指導がありました。
クラスごとに分かれて、歯科衛生士さんから虫歯や口臭予防の指導を受け、歯の汚れを染料で染めてから、正しいブラッシングを教えていただきました。
中之島中学校は、むし歯の治療率が近隣中学校よりも悪い傾向にあります。まず、虫歯や歯周病にならないよう予防し、虫歯になったら早期に治療するようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1
学級ごとに朝の時間を利用して行っています。身長と体重の計測で、結果は生徒を通してご家庭にお知らせします。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測が始まっています。
朝学活の時間を利用して、1日1クラスの割合で、順番に行います。今回は身長と体重の計測です。

学校の環境衛生

学校薬剤師から、定期的に学校の環境検査をしていただいてます。明るさ、空気環境、害虫駆除など多くの項目で検査しています。外部の方から客観的に検査していただくことは、とても大事だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27学校保健委員会

生徒、保護者、小中学校の養護教諭、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、20名の参加を得て開催しました。
中学校や小学校の健康状態の実態が紹介されたあと、虫歯の治療率向上をはじめ、歯の健康が話題の中心となり、たくさんの意見を頂戴しました。
最後に、歯科医・内科医・薬剤師の立場からご指導をいただきました。
学校歯科医さんから「自分の容姿の一部を整えるように、普段の生活の中の動作の一つとして、歯磨きが定着するといい」などのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 同窓会入会式 卒業式予行 卒業式準備
3/4 卒業証書授与式
3/5 全校朝会 Web配信テスト 講堂給食再開 清掃切替
3/6 一般選抜学力検査 1年2年確認テスト