教育目標「向学 創造 協和」

1/31インフルエンザ情報

画像1 画像1
<本記事は夕方5時頃まで随時更新予定>
本日16時現在のインフルエンザ欠席生徒
1年1組1名 1年3組1名
2年2組8名 2年3組1名
3年2組1名    です。
期末テスト欠席の生徒は、学校復帰後にテストを行いますので、療養に専念してください。
<下記について決定事項を、明日プリント配布します>
 インフルエンザ感染拡大の懸念が払拭されませんが、今のところ、期末テストは予定通り実施します。
 また、今週末の罹患状況把握のため、土日のうちに新たにインフルエンザ罹患と診断された生徒のご家庭は、2/3(日)午後7時〜7時30分の間に学校に電話連絡願います。↓
 <電話番号 0258−66−7988>
 その結果、罹患者が多数いる学級については、学級毎に、テスト期間のスクールバス利用自粛を依頼したり、火曜給食後に放課したりするなどの措置もあり得ます。
 なお、来週2/5(火)の部活動は休止する方向で検討しています。

1/30インフルエンザ情報

画像1 画像1
<本記事は夕方5時頃まで最新版に更新予定>
明日から登校する2年2組の生徒向け連絡を、本日17時に2年2組の保護者あてメールで連絡します。
本日正午現在のインフルエンザ欠席生徒
1年1組 1名
1年3組 1名
2年2組 9名
2年3組 1名
3年2組 1名 です。
3年生国語のテスト範囲変更は、本日、プリントで生徒に配布しました。
2年2組は明日から登校ですが、インフルエンザと診断された生徒は、医師の指示に従ってください。

1/29インフルエンザ情報

画像1 画像1
昨日からの新たなインフルエンザ欠席生徒は3名で、現在1年3組1名、2年2組8名、3年2組1名となっています。
今日から給食を自教室でとることとしました。
2年生のテスト範囲を変更し、本日生徒に配ります。
☆2年生のテスト範囲変更版はこちらです
   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="6817">2年生期末テスト範囲(変更版)</swa:ContentLink>

☆登校許可証明書はこちらです
   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="668">登校許可証明書(中之島中)</swa:ContentLink>

明日の部活と期末テスト範囲1/28

画像1 画像1
お昼現在、インフルエンザ罹患の拡大は確認できません。
しかし明日(1/29)の部活動は中止します。それに伴い、スクールバスは終学活後の1便の運行になる予定です。
また、2年2組の学級閉鎖や、職員の忌引き等の都合により、期末テストの範囲を調整します。
<2年生の全教科>2年2組の進度に合わせ出題範囲をカットする予定で調整中。明日、お知らせします。
<3年生国語>今後調整し水曜日にお知らせする予定です。

県の学級閉鎖等の状況はこちら
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="6810">県学級閉鎖等の状況1月28日</swa:ContentLink>

1/28学校説明会

学校説明会です。
新入生と保護者が一緒に話を聞きました。一時間近く、じっと聞いていた児童がたくさんいましたね。えらかったです!
県警から「ネット被害にあわないために・・」(写真左)
職員から「学習・生活・部活」について説明(写真中)
生徒会から「なか中の学校生活と生徒会について」(写真右)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28新入生体験入学1

新入生の体験入学がありました・・。
初めは、英語2クラス、数学1クラスに分かれて、中学校の先生によるミニ授業を受けました。
英語「英語で自己紹介しよう」(写真左・中)
数学「トランプでプラス・マイナスの計算をしよう」(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ1月27日

画像1 画像1
2年2組を学級閉鎖とし期間を1/27(日)-1/30(水)とします。
生徒4名がインフルエンザと診断され、ご家庭からの連絡がありましたので休日中に対応できました。ありがとうございました!
生徒の罹患状況を把握し、追加措置を判断しますので、この休日中にインフルエンザと診断された生徒で、まだ学校職員に連絡していないご家庭は、本日1/27(日曜日)午後8時00分から午後8時30分の間に学校にお電話ください!0258-66-7988です。
また、2年生はもとより、どの生徒も既に罹患している可能性もありますので、明日以降の登校前の検温と健康観察にご協力いただき、具合の悪い場合には、受診と通学バス利用の自粛をお願いします!
明日の新入生説明会は予定通り実施しますが、生徒の罹患状況によっては、一部の内容を変更するなど、小学生への罹患に配慮します。

とある教室にて・・

画像1 画像1
今も昔も、中学生のいたずら心は変わらないですね〜
私も、黒板に落書きして叱られていました・・(笑)

1/18スクールバスに乗ってみた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は上通方面のバスに乗ってみました。
皆、マスクとコート類を着用していました。
話し声が大きかったので、注意しましたが、運転手さんにしっかり挨拶していたのには、感心しました。

1/17昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの校舎内・・
体育館はガラガラでした・・
教室内では、宿題をしている生徒、着替えている生徒がおおいのですが、生活委員会から提案があったトランプなどで遊ぶ姿が見られました。
女子は歯磨きしている生徒を多く見かけました。

1/12部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、吹奏楽部、ソフトテニス部、卓球部が活動を開始していました。
剣道部は、畳をあげて、練習空間を確保していました。

1/11清掃の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関マットの埃を落としたり、雑巾がけをしたり・・・。まじめに取り組んでいます。

1/11バス通学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、定時にバスが到着しました。大雪でないため、今のところは順調に運行しています。
バスに乗る生徒はマスク着用となっていますので、ご家庭でもご協力ください。

1/8清掃活動

清掃の時間です。
上級生になるにつれて、手を抜きがちになるのですが・・
取組が悪い時期もありましたが、12月から良くなってきています。
これからは、私も校舎の汚れ落としをしながら取材します・・。
整美委員が、毎日ごみの分別収集をしています。昔の「購買室」が収集所になっています(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みのスナップ・・
歯を磨く乙女たち・・
体育館は二人で使い放題・・
教室内ではおしゃべりと勉強と・・

午後からの授業とテスト、頑張れ〜

1/8全校朝会

全校朝会は講堂で行いました。
校長講話は「被り物」は止めて、真面目なお話でした。学校目標の言葉の一つ『協和』にちなんで「安心して、一生懸命発言したり歌ったりできる学級をつくろう」と話しました。
自分とは異なるものを排除する、人の失敗を責める、失敗を恐れて行動しない・・こういう中では『向学』も『創造』も実現できない。だから『協和』のキーワードに「寛容」を加えたい。違う意見にも耳を傾け、人の失敗を責めず、自分の失敗を恐れず、むしろ失敗から学ぼう。
そして「安心して一生懸命発言したり歌ったりできる学級」を作ろう。その協和の精神が、やがて世界の平和につながります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/4今日の学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員は、書類等の点検・整理や施設の点検・整備をしています・・。

1/4今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の部活動はありませんが、体育館がバスケットボールのウインターカップという大会の試合会場になっていて、女子バスケの生徒が一生懸命準備していました。
大会の準備・運営を手伝いながら、そこから得るものも代え難い経験になります・・。
また、本番の前に、練習試合をさせてもらっていました。

冬休みの学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日が続いています・・雪は深くないですが、積もっています。
校舎内のとある教室には、面接練習用のいすが並んでいました。年明け早々に、3年生の面接練習がありますからね・・。

8日から学校が始まります

画像1 画像1
戌から亥へと干支がかわり、1月8日(火)から学校が始まります。
課題は終わっていますか?
2・3年生は8日(火)に「確認テスト」がありますので、今までの学習内容をしっかり復習して臨みましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31