離任式

久しぶりに全校で集まり、離任式を行いました。
画像1 画像1

ベルマーク回収への感謝状

ベルマーク委員会では、ベルマークの収集を行っています。長年にわたり、ベルマークの集計に尽力いただいている方へ学校から感謝状を贈呈いたしました。
今年度は約30万点を集め、全国13位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終了(3月23日)

今日は2学期の最終日でした。終業式では、2名の代表生徒が今学期を振り返り、全校生徒の前で堂々と発表しました。校長先生からは、各学年のこの一年間の成果と来年度への期待を込めた話がありました。その後は、各教室で学級担任から通知表が一人ずつに手渡されました。今年度も保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら、生徒たちはすくすくと成長しました。来年度も変わらぬ御支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化活動1・2年生 (3月22日)

1年生と2年生は、年度末の大掃除をしました。1年間使用した教室、廊下、階段、窓をピカピカに磨きました。教室の掲示物もきれいになくなり、明日が2学期最終登校日になります。今日は、荷物をたくさん持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 英語(3月18日)

こちらのクラスでは、筆記体の練習です。書きなれていないようですが、じっくりと取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 英語(3月18日)

発音とリスニングです。元気よく発音し、集中して英語を聞き取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生 技術 (3月18日)

プログラミングの考え方を活用して、問題をクリアしていくゲームに取り組んでいます。思った通りの動きになるように工夫しなくてはいけません。頭を使い、楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車通学の再開について(3月18日)

雪解けの季節となってきました。学校のグラウンドも土が見え始めてきました。
3月24日(木)から自転車通学再開とします。春休みの部活動からになります。自転車通学生には、昨日と今日で自転車の準備をするように伝えました。

画像1 画像1

2年生(3月17日)

2学年朝会では、2学期の学年委員(級長と副級長)があいさつをしました。今学期の学年委員としての振り返りを立派に発表しました。しっかり活動して、力を付けたことが感じられました。午後からは、学年委員の運営で、ドッヂボールと鬼ごっこをしました。明るく、元気よく、よい表情で楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 英語 (3月17日)

ALTから、英語で問題が出題されます。生徒は答えを班で相談してホワイトボードに書きます。正解するとポイントがもらえます。とても楽しそうでした。Y.M.C.Aの「Hideki Saijo」のことはどの班も答えられませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団集会(3月16日)

東北中学校は29の分団(町内)に分けています。今日は、朝の時間を使って、1、2年生で分団集会を行い、新しい分団長を決めたり、学校の文書文書を地域の人に配達する生徒を決めました。日頃から、地域の人たちに見守られています。地域の一員としての自覚をもって生活できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生 家庭(3月15日)

家庭科では「エチケットポケット」を作製しました。このクラスは、今年度最後の家庭科ですので、作業も仕上げの段階に入っていました。ボタンを付けるのをがんばっていました。作品を持ち帰ると思いますので、楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 体育(3月15日)

バレーボールのゲームで盛り上がりました。男女混合のチームでの対戦でしたが、声を掛け合い協力しながら頑張りました。転入生も一緒に汗を流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度を振り返って 2年生(3月14日)

今年度の登校日も残り数日となりました。2年生は、今年度のまとめのシートの記入をしました。一年で大きく成長できたと思います。4月からは、最上級生になります。目標に向かって、挑み続ける日々であってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子 (3月11日)

今週は晴天に恵まれましたが、グラウンドはまだ膝の高さくらいまでの積雪です。屋外部は、日差しを浴びながら外での活動で汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から11年(3月11日)

今日で、東日本大震災から11年です。国旗を半旗掲揚し弔意を表すとともに、全員で黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーション 1年生(3月10日)

1年生は、午後の時間に学年レクリエーションをしました。4会場に分かれ、7種目を学級対抗で行いました。どの会場からも楽しそうな声が聞こえてきました。写真は、ドッチビー、動物将棋、ボッチャをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 音楽 1年生(3月10日)

合唱曲の「群青」を歌いました。
この合唱曲は、東日本大震災で被災した中学生たちが作詞し、音楽の先生が作曲をしてできた曲です。明日で、被災から11年になります。
1年生のみなさんが、マスクをしながらですが、いい表情で歌っているのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 1年生 社会(3月9日)

地形図の学習です。縮尺や地図記号の学習をしますが、等高線の読み取りが特に難しいです。映像を使って、読み取り方について丁寧に説明しました。真剣に問題を解き、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年委員会(3月8日)

卒業式から一週間が経過しました。2年生は、残念ながら準備していた修学旅行に行けなくなりましたが、4月からは最上級生です。今日は、テストの合間の昼休みに2学年委員のみなさんが集まって進級に向けての活動を考えました。あじみこ(あいさつ、時間を守る、身だしなみ、言葉遣い)をしっかりしていこうということになりましたが、特に「あたたかい言葉遣いがもっと広まる」ような活動を考えていくようです。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31