北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

6月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<高校説明会>(写真左)
 自らの意思と責任で進路選択できるよう、さまざまな高校の特色などを理解し、希望進路の実現に向けて今後の学習意欲を喚起するというねらいで、28日(水)に3年生と希望された保護者の方を対象に高校説明会を実施しました。11校の高等学校からおいでいただきました。
 高校の先生方の説明を、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。高校選択は、自分の将来に結びつく大切な通過点です。自分の興味関心のある学科を選択し、立派な社会人になってほしいと思っています。
 保護者の皆様には、お子さんと進学についてじっくりと話す機会をもっていただき、人生の先輩としてのアドバイスをしていただくと幸いです。お子さんもそのような機会を、きっと望んでいると思います。よろしくお願いします。

<2年生、家庭学習の充実を!>(写真中央)
 今日は2年生の学年朝会でした。「クイズフラッグ」というレクリエーションの後に、学習にかかわる話が学年の学習担当職員から話しがありました。要点は以下の通りです。

中間テストに向けては、よくがんばって学習に取り組んでいた。しかし、テスト終了後の「北中ノート」(学習時間や学習内容を記載する部分があるノート)を見る限り、少し学習時間が不足してきている。2年生は1日80分以上学習をすることを目安に取り組んでいるが、先週1週間の様子だと3分の1の生徒が達成できていない。このままでいくと皆さんの将来にとってよくないと思う。勉強して、いろいろなことが分かり、できるようになることは楽しいこと。みんなで4月から、授業で習ったことをしっかり復習して定着させていこうということで取り組んできた。毎日80分以上を確実にできればいいが、日によっては難しい日もあると思うので、1週間単位の合計560分以上を実行してほしい。昨年1年間で、努力してみなさんはすごく伸びてきた。ここで今一度、やるべきことを確認し、みんなでがんばって力を付けてほしい。

 御家庭でも、激励の声がけ等をお願いします。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、タラと大豆の揚げ煮、のり酢あえ、もずくのみそ汁、牛乳)
 「食事作法で、もっとも大切なことは、相手の心に合わせる心。相手に不快感を与えないために、作法が必要となるのです。」これは、約700年前の室町時代、足利尊氏の時代から伝わる「小笠原流礼法」の宗家敬承斉さんの言葉です。
 食事の作法を守る姿は、見た目も、そして、心も、とても美しいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31