稲刈り 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、稲刈りを行いました。
のこぎり鎌で、稲を刈り取ったり、プールサイドに波佐がけをしたり、稲刈りを体験しました。伊藤さんはじめ指導してくださった皆さんありがとうございました。

5年自然教室 9月6日7日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、7日と5年生は国立妙高青少年自然の家へ1泊2日の自然教室に出かけてきました。
台風の影響で風雨が心配されましたが、内容を一部変更して、充実した2日間を過ごしてきました。
今年は、上越方面に行くということで、6年生で演じる直江兼続の劇の発表の中ではとても重要な、林泉寺と春日山城祉を見学することにしました。義の精神のもととなっている「第一義」の本物をみたり、兼続が謙信や景勝を支えた場所である春日山城祉へも行くことができました。
その後、自然の家に向かい、1日目は、オリエンテーリングやスプーンづくり、キャンドルセレモニーを体験しました。2日目には、妙高アドベンチャーを体験し、協力することの大切さ等を学びました。
写真は、最後に日の記念写真です。充実した気持ちが顔にあらわれていると思います。

総合「さぐろう与板の人々」5年 6月17日

画像1 画像1
今年度から5年生の総合学習のテーマは、「さぐろう!与板の人々」です。
最初の人は、米作り等で協力いただいている伊藤さんです。
伊藤さんからは、今の農業の実態や課題と伊藤さん自身の生き方について語っていただきました。
話を聞いた子どもたちは、「伊藤さんは一生懸命な人だと思いました。一生懸命な伊藤さんみたいになりたいです。」など、いろいろな思いをもったようです。
これからも、さらに与板の人を探っていきます。

田植え(5年生) 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、本日、5年生が田植えをしました。
田んぼを貸してくださる農家の方々の指導を受け、田植え体験ができました。
田んぼの土の感じを足で感じながら、声をあげながらも楽しそうに植える姿がありました。


育苗センター見学(5年) 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りがはじまりました。
5年生は育苗センターへ見学に出かけ、タネもみが成長し、苗になるところを学習してきました。

授業風景(5年) 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、松が社会科、竹が道徳科の時間でした。
新しい学級になり、意欲的に学習に取り組み姿勢が感じられました。

50m走 4月18日

画像1 画像1
グラウンドでは、5年生が50m走をしていました。
ようやくグラウンドで体育ができる季節となりました。
週末はPTAのグラウンド整備作業が予定されています。
整備されたグラウンドで思いっきり走ってほしいと思っています。
作業の日、晴れるといいのですが…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31