感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式まであと1週間程となりました。今日は全校で卒業式の予行練習をしました。歌と呼びかけ(別れの言葉)の練習、礼法指導と、実際の式典の次第通りに行いました。本番に向けて上手にできたところは更に上手に、見えた課題は練習で修正して、素敵な卒業式を全校でつくりたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた6年生を送る会を行うことができました。5年生が中心になって、児童会で企画、準備をしてきた全校集会です。各学年の出し物、プレゼント渡しなど、「ありがとう」のメッセージが大変よく表れたあたたかい集会となりました。6年生が下学年の子どもたちに対して積み重ねてきた思いやりのある言動と、「6年生によろこんでもらおう」という1〜5年生の心を込めた準備とが重なり合い、体育館は心があたたまる素敵な雰囲気に包まれました。素敵な6年生を送る会でした。

卒業式練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
三月第二週になり、全校での卒業式練習が始まりました。体育館で座席位置の確認や式歌の練習をしました。窓の外は白い雪−まだ冬が居座っていますが、学校は春の巣立ちに向けた歩みが加速していきます。

六年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
風邪症状等による体調不良、欠席者が多かったために延期していた六年生を送る会ですが、明日、開催することになりました。5年生を中心に児童会で企画、準備をしてきた六年生を送る会、学校では毎日様々な催しが行われています。給食の時の6年生ありがとう放送、昼休みの6年生と遊ぼう等、全校がたくさん6年生とふれあうことができました。明日はそのフィナーレです。素敵な会になりそうです。

児童会の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童朝会。6年生から5年生へと委員会の引継ぎ式を行いました。現委員長(6年生)が退任の挨拶をして委員会活動の記録をまとめたファイルを新委員長(5年生)に渡します。その後、新委員長(5年生)が決意表明をしました。「6年生が創ったことを大切に全校がもっと仲良くなれる学校にしたい」等のスピーチがありました。児童数減少のため委員会を編成し直し、来年度は6つの委員会で活動します。充実した委員会活動になるとよいですね。

学習参観−ご来校ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学習参観日でした。5時間目の授業を公開しました。学習の成果を発表する学年や教科の学習を観てもらう学年がありました。学習の成果の発表では、昔の遊びの練習成果を見てもらい一緒に楽しんだり、赤ちゃんから現在までの自分の成長について発表したり、キャリア教育の一環として自分が就きたい職業について発表したりと、自分について知ってもらう学習が複数ありました。どの教室もたくさんの保護者の方から参観や参加をしていただきました。ありがとうございました。

スキー授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の授業限定でオープンしたことを受け、スキー授業にとちおファミリースキー場に出かけました。小雪のため開始を延期していたため、待ちに待ったスキーです。快晴のゲレンデに一番乗りしたのは1年生でした。初めてのスキー、ゲレンデデビューとなった子もいましたが、2時間程で、直滑降、そして、直滑降から板をㇵの字に開いたプルークで止まることができるようになりました。整備されたゲレンデでは、やはり技能の上達は早いです。最初は不安そうな様子でしたが、最後はニコニコの笑顔で、スキーを楽しむことができました。明日からは2年生、中学年と、スキー授業を始めます。

縦割り班長縄跳び−記録更新に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校縦割り班で取り組んでいる長罠跳び。練習に熱が入ってきています。今日は合同練習会を行いました。どの班もテンポよく跳び続けることができるよう声を掛け合いながら練習していました。1年生が回す縄の中にタイミングよく入っていくことができるように、高学年や中学年児童が背中に手を当ててそっと押してあげる姿を複数の班で目にしました。素敵な姿です。おかげで、1年生は安心して、思いっきりスタートを切ることができていました。

メジャーリーガー・大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、メジャーリーガー・大谷翔平選手からグローブを寄贈いただきました。(報道でご存知の方も多いかと思います。全国の小学校に寄贈いただいたものです。)展示すると、すぐに子どもたちの輪ができあがりました。グローブを手に取ったり、手に付けてみたり。大谷選手のサインを見つけると声を上げて喜んだり…。学年関係なく、男の子も女の子も会話が生まれます。さすが、スーパースターです。子どもたちの憧れの存在となっているのがよく分かる時間でした。

2学期後半開始と書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。2学期後半が始まりました。
今日は書初め大会を行いました。3〜6年生は体育館に集まり、練習の成果を試しました。とても静かでピリッとした雰囲気と墨の香りの中、さっさっさっと筆が動く音が聞こえてきます。皆が集中して取り組んでいることが創り出す雰囲気です。それぞれが渾身の作品を書き上げることができたようです。作品は校内に展示します。ご来校の際はご覧ください。

2学期前半が終わりました

2学期前半が終わりました。先程、子どもたちは、雪の中を下校していきました。幸い登下校が困難な降雪・積雪にはならず、令和5年最後の登校日を子どもたちと元気に過ごせてよかったと思っています。5時間目、教室ではお楽しみ会、大掃除など、今年のしめくくりや新年の準備の活動が行われました。そして、「よいお年を!さようなら!」と、元気に挨拶をして、ニコニコ笑顔で下校する子がたくさん見られました。明日から冬休みです。健康で、安全に気を付けて年末年始を過ごし、素敵な冬休みにしてもらいたいと願います。令和5年、たくさんの方々にご支援・ご協力をいただきました。お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

若草フェス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童会行事の「若草フェス」を行いました。全校縦割り班ごとに身近な物を使ったゲームを作り、それを使った出店(ゲーム屋さん)を開き、楽しむ行事です。ボーリング、福笑い、輪投げなど、出店数は全部で10店。子どもたちは自分の班の出店の店番を交代し合いながら出店巡りをしました。幼稚園やこども園の園児の皆さんも来校し、たいへんにぎわいました。縦割り班の絆が深まった若草フェスになりました。

書初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、3〜6年生は外部講師を招いて書初めの練習を行いました。図工室の床に道具を広げて、講師の先生から筆遣いや書く時のポイントを教えていただきながらの練習でした。一画一画、一字一字を集中して、慎重に、丁寧に筆を動かして書いていきました。どの学年も2時間続けての学習でした。「時間内に上手に書くことができるようになった」と感想を述べる子もいました。冬休みも練習にじっくり取り組みましょう。

若草太鼓引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(金)は学習参観日でした。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。また、この日は6年生から5年生への若草太鼓引継ぎ式も行いました。(こちらもたくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。)まずは6年生が太鼓演奏を披露しました。その後に、6年生から5年生へ太鼓のばちの引継ぎを行いました。そして、5年生の太鼓演奏の初披露でした。今まで練習した成果の発表でした。きっとドキドキだったことでしょう。これからたくさん練習して、伝統をしっかりとつないでいきます。

新潟アルビレックスBB講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、男子プロバスケットボールBJリーグの新潟アルビレックスBBの田中成也選手が来校くださり、3〜6年生の子どもたちと交流しました。最初はキャリア教育の一環としてプロバスケットボール選手としての仕事や選手として活躍するまでの道のりについて講話をいただきました。その後、代表の子どもたちとシュートゲームを行いました。制限時間内にシートを何本決めることができるかの競争です。遠くから放たれるシュートが、きれいな放物線を描いて次々とバスケットの中に吸い込まれる様子に、子どもたちは驚きの声を上げていました。「好きなこと興味のあることにとことん取り組んでみてください。」と田中選手のメッセージに頷く姿も見られました。あっという間の1時間でした。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。はじめ、体育館で、先日6年生が秋葉中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加して学んできたどんなことを基にがいじめに該当するのかを劇にして発表しました。次に、縦割り班ごとにいじめやいじめの防止について話し合い、いじめ防止の合言葉を考えました。最後に、再び体育館に集まって、班ごとに考えた合言葉を発表し合いました。全校一緒にいじめをしない、許さない取り組みを進めていきます。

秋葉中学校区合同歯科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、秋葉中学校区合同歯科授業を行いました。毎年この時期に実施している歯の保険指導です。新潟市にある明倫短期大学から講師をお招きして、。3年生は虫歯予防、5年生は歯肉炎予防について学びました。教えていただいたこと使って毎日の歯磨きを丁寧に行い、何歳になっても自分の歯でしっかりと食事ができるようになれるとよいですね。

ようこそ年長組のみなさん−天使幼稚園との交流会

画像1 画像1
今日、天使幼稚園の年長組の皆さんが来校してくれました。1年生がその相手をし、一緒に活動しました。手を引いて校舎の見学をしたり、図画工作科の時間に作った作品を、解説しながら紹介したりしました。小学校の様子や雰囲気が分かり、就学を楽しみできたなら嬉しいです。

持久走記録会 ※11月21日の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から延期していた校内持久走記録会を行いました。小春日和の中、自己記録更新を目指して学年部別に校地外周を走りました。がんばって最後まで走りぬいた表情は満足感たっぷりでした。たくさんの保護者の皆様からご来校、応援をいただきました。大変ありがとうございました。

修学旅行(9) ※11月17日の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の見学は上越市立水族博物館うみがたりです。たくさんの魚たちの泳ぐ姿やアザラシのかわいらしい様子、イルカショーに歓声があがります。またひとつ楽しい思い出ができました。思い出を胸に長岡栃尾へ帰ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

登校許可証明書

学校だより

年間行事予定表

その他配布文書