皆様よいお年を

画像1 画像1
 冬休みが本格的にスタートしました。例年より早い積雪の中での生活や今後の降雪に対しては,十分な注意が必要です。子どもたちが安全で楽しい冬休みを過ごすことを心から願っています。
 12月26日(月)は,午前中に日が差す時間帯がありました。玄関では1年生が植えたビオラが柔らかな日差しを浴び,優しい風にそよいでいました(写真)。
 今年も学校の教育活動にご理解とご協力をくださり,ありがとうございました。保護者,地域の皆様,どうぞよい年をお迎えください。

安全な冬休みを【地域子ども会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期前半最後の登校日,12月23日(金)に地域子ども会を実施しました。夏休みからこれまでの登下校など,安全な生活について振り返りました。そして,冬休みのめあてを話し合ったり,地域の危険個所の確認を行ったりしました。また,改めて登校時の集合時刻の確認を行いました。
 本来は,地域連絡員さんからご参加いただき,20日(火)に実施する予定でしたが,大雪による臨時休業のため,この日に実施しました。保護者,地域の皆様には,冬季も安全に子どもたちが過ごせますよう,見守りやお声がけをよろしくお願いします。

あちこちピカピカに気持ちよく【1学期前半終了】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(金),冬休み前の最終登校日となりました。子どもたちは,教室の机,いすのほこりや汚れを念入りに落としたり,玄関の靴箱をきれいに掃除したりと一生懸命です(写真左・中)。6年生は,VS活動として,始業前と休み時間に自主的に校内清掃に取り組んでいました(写真右)。さすがは最高学年,見習いたい姿です。
 校舎のあちらこちらをきれいに磨き上げ,年末に向かう気持ちが整いました。冬休み,そして新しい年を気分よく迎えられそうです。
 スクールバス運行が再開し,1週間ぶりに全校児童が登校することができました。おかげさまで予定通りに最終日を過ごすことができました。除雪など復旧にご尽力いただいた皆様へ改めて感謝申し上げます。また,この間,保護者の皆様には送迎や見守りにご協力いただき,ありがとうございました。

みなさまの応援のおかげで再スタート

画像1 画像1
 12月21日(水)のオンライン授業実施に続き,22日(木)は登校を再開しました。スクールバス運行停止や通学路における安全確保のため,保護者のみなさまには送迎や見守り等にご理解とご協力をいただき,大変ありがとうございます。オンライン併用授業ではありますが,一週間ぶりの再会を果たした子どもたちは生き生きと過ごしています。授業では,登校した子がオンライン参加者を思いやるなど,心温まる姿も見られました。(写真:6年理科「『画面越しでも実験がよく見えるように』と様子をカメラ前にかざす」)
 こうして教育活動を本格的に始めることができましたことは,道路除雪を始めとした復旧作業に携わってくださった地域のみなまさのご尽力のおかげです。心より感謝申し上げます。

大雪対応◇オンライン授業を実施(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,学級活動で健康観察をしたりお互いの様子や気持ちを伝え合ったりしました。また,各学年1時間ずつの授業を行いました。画面上ではありますが,子どもたちは担任や友達に会い,自分の声を届けることができて,安心した様子でした。冬休みまであとわずかですが,有意義な時間すごせるよう工夫して努めてまいります。この度のご協力に感謝申し上げます。

大雪対応◇オンライン授業実施(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この度の大雪の被害に際してまして,保護者,地域住民の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
 また,学校の臨時休業に対しご理解とご協力をいただき,大変ありがとうございました。
児童登校を見合わせて3日目の12月21日(水)は,オンラインによる学級活動,授業を実施しました。久しぶりに顔を合わせ,お互いの表情や声を確かめ合った子どもたちは,とてもうれしそうに見えました。

そしてバトンタッチへ【しぶみ太鼓引継ぎ式3】

画像1 画像1
 発表に先立ち,各学年のリーダーがこれまでの努力や決意,それぞれの学年へのエールを力強く話しました。
また,しぶみ太鼓が6代目から7代目へ交代するセレモニーとしてオリジナルの法被を手渡しました。
 下級生は,先輩方の演奏をとても真剣な表情で見つめていました。「すごいなあ」,「わたしもやってみたいなあ」と心のつぶやきが聞こえるようです。
 保護者の皆様,寒い中,温かく見守っていただきありがとうございました。また,これまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

力強く7代目が誕生【しぶみ太鼓引継ぎ式2】

画像1 画像1
 続いて5年生の演奏です。初夏の頃からこの日に至るまで,教室での基礎練習から始め,パートに分かれての6年生による直接指導,全体練習と積み上げ,ようやくここまで到達しました。
 演奏を開始する前はとても緊張している様子でしたが,本番になると落ち着いた様子で見事にお披露目の演奏をやり遂げることができました。

思いを込めて最後の演奏【しぶみ太鼓引継ぎ式1】

画像1 画像1
 12月14日(水),全校児童と5,6年保護者の皆さんが見守る中,しぶみ太鼓の引継ぎ式を実施しました。まずは,しぶみ太鼓6代目,スター学年6年生が最後の演奏発表です。
 今年は,演奏曲の制作者,富田和明先生が学校にお越しくださり,直にご指導をいただく機会に恵まれました。その後,教えていただいたことを吸収し,しっかりと身に付けようと繰り返し練習した子どもたちです。本番では,見事練習の成果を発揮し,「おぐに秋まつり」以来,グンと上達した腕前を披露していました。

お世話になりました【ICTサポーターさんとのお別れ】

画像1 画像1
 長い間お世話になったICTサポーターさんが,会社の都合により12月いっぱいで本校の勤務を終えられることとなりました。
 6年前,前身の学校時代から今日まで,お勤めいただきました。この間,本校創立に伴う体制整備や1人1台端末の導入など,学校のICT環境の変革を支えていただいた頼もしい存在です。授業や職員の研修など,長きにわたって本校のICT教育の充実にご貢献いただきました。
 とても楽しくてためになる学習を推進してくださったおかげで,小国小学校のどの子もパソコン操作が大好きになり,どんどん学習で活用できるようになりました。大変お世話になり,心から感謝申し上げます。どうかお元気でご活躍ください。

なかよくすごそう小国っ子3【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1
 今回の集会は,児童会生活委員の企画・運営で実施しました。さすがは高学年です。どの子も落ち着いて堂々と会を進めている姿が印象に残りました。また,各学年の取組内容や発表の仕方について,よい点を具体的に取り上げて称賛するなど,きめ細かな進行ぶりに感心しました。
 子どもたちの手で作り上げた,とても有意義な会となりました。今日が楽しく,明日が待ち遠しい学校を目指し,ますますがんばります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連