個別懇談会,ありがとうございました

画像1 画像1
 7月26日(火)〜29日(金)の4日間に渡って個別懇談会を実施しました。保護者の皆様には,ご多用の中,学校へお越しくださりありがとうございました。
 おかげさまでお子さんの学校の様子をご理解いただくとともに,ご家庭や地域でのお子さんのことを知る有意義な機会となりました。今回話し合ったことを今後の指導・支援に生かしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
 次週はいよいよ8月を迎えます。一段と暑い毎日が続きますが,熱中症や感染症などに気を付け,ご家族とともに充実した夏休みとなりますよう願っています。

夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(5)】

画像1 画像1
 お互いの取組状況の情報交換や意見交流をとおして「低学年の児童をしっかりまとめていきたい」「ボランティアの参加を増やしたい」など,両校とも,1学期の後半に向けて,前向きな気持ちをもつことができました。画面越しではありましたが,加盟校の仲間同士がお互いの考えをしっかりと受け止め,進んで意見を交わし合うことができた有意義な会でした。
 「困っている人がいたら,まず気付いてあげよう」「できることを考え,実行しよう」今回,多くの子どもたちから発せられた言葉です。ぜひ,今後の生活に生かしてほしいと思います。ご多用の中お越しくださった賛助会員様,参加にご協力いただいた保護者の皆様,参加校のみなさん,大変ありがとうございました。

夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(4)】

画像1 画像1
 最後に,2〜3か校ずつの小グループで「どんなJRCの活動の工夫ができるだろうか」をテーマに意見交換をしました。小国小学校は,才津小学校のみなさんと同グループです。初めに,「普段の清掃に加えて,週3回の掃除をしています」と紹介していただきました。本校からは児童ボランティアによるVS活動の取組を報告しました。
 「掃除がなかなか大変なので,どうしたらよいでしょう」という話題に対しては,「気が付いたら,ゴミを拾う」など,普段の心掛けが大切であることを共有しました。

夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(3)】

画像1 画像1
 続いて,事前学習として視聴したDVD(日本赤十字社新潟県支部制作)の内容について,感想や意見を話し合いました。「世界では,困っている人がたくさんいることが分かった」「長岡赤十字看護専門学校の学生さんが語っていたように,私も人の役に立ちたい」など,真剣に学んだことがよく伝わります。JRCの素晴らしい取組を知り,「自分たちもできることをやろう」と決意を新たにした子どもたちです。また,「私も○○小の□□さんの考えに,共感しました」など,お互いの発表に刺激を受けていました。

夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(2)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 オンラインとはいえ,初めて出会う他校の児童生徒との交流に,ワクワクドキドキの子どもたちです。話合いに臨む前に「打ち解けてリラックスした雰囲気づくりをしよう」と関原中学校生徒の提案によるゲームを実施しました。「お絵描きゲーム」です。各校児童が描いた絵を見て,何を表しているかを考えます。「○○だね」「上手だねえ」「よく分かるよ」と,あっという間に和やかなムードになりました。

夏休みもがんばる小国っ子【JRCトレセン編(1)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(金),青少年赤十字(略称JRC)リーダーシップ・トレーニングセンター(同トレセン)を実施しました。本来であれば,中越地域の加盟校が一堂に会して実施するのですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,長岡西地域の加盟校によるオンライン開催としました。
 当校からは,5,6年児童生活委員7人が参加しました。初めに賛助奉仕団の方から,激励の言葉をいただきました。JRCの理念,世界の情勢から普段の生活で心掛けるべきことまで,丁寧で温かなメッセージをいただきました。真剣な表情で耳を傾ける子どもたちです。会に臨む気持ちが高まっていきます。

より安全で快適な教育環境に【職員作業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水道口の自動化,防災設備の点検など,連日校舎のメンテナンスが進む夏休み中の学校ですが,7月28日(木)は,職員による環境整備作業を行いました。子どもたちの再登校へ向けて,安全で気持ちのよい環境が整うよう,図工室(写真左),理科室(写真中),体育用具室(写真右)を中心に作業をしました。不要なものを整理し,使い勝手が良くなるように物品の並べ替えや移動をしました。
 蒸し暑い中で大変でしたが,夏休み明けに安心してのびのびと活動する子どもたちの姿を思い浮かべながら,額に汗して作業する職員チームでした。

長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い

長岡市教育委員会より,長岡まつり大花火大会開催についてお願いが出されました。以下に全文を掲載します。お読みいただき,安全に大花火大会をお楽しみください。
 
保護者の皆様
                                  
長岡まつり大花火大会開催に伴うお願い

 このことについて,長岡市から8月2日,3日に開催される長岡まつり大花火大会の開催に関して,5つのお願いがありましたので,ご理解とご協力をお願いいたします。
 また,保護者の皆様におかれましては,必ずお子さんにもお伝えいただき,安全に大花火大会を楽しんでいただきますようお願いいたします。


1 観覧チケットをお持ちでない人は観覧席付近に来ないでください
  今年は無料観覧席はございません。
  また大手大橋東詰バス停〜長岡駅の間の道路で観覧できません。

2 感染予防のため来場の際はマスクの着用を原則とします
   人と十分な距離が保てる場所などは熱中症の危険があるため外してください。
 
3 感染予防のため体調の悪い人は来場を控えてください

4 会場で観覧する際や移動の際に大声を出さないでください
   カウントダウンの掛け声や花火への歓声は拍手に代えてお願いします。

5 お酒は控えめにお願いします(お子さんにではなく保護者の皆様へ)
   食事は黙食でお願いします。
   熱中症対策のため水分補給は清涼飲料水などで積極的に摂ってください。
   アルコール飲料の過度な摂取は大声を出すことや熱中症の原因にもなりますので,くれぐれも節度ある飲酒をお願いします。

※基本的な感染対策である3密の回避,手洗いなどの手指衛生,健康観察の徹底等は継続をお願いします。

夏休みもがんばる小国っ子【児童交歓会(2)】

画像1 画像1
 さらに,当校児童は,「きずなタイムにおける縦割り班遊びの工夫」,「児童ボランティアによる校内の美化活動」を提案発表しました。
 終わった後,感想を尋ねると,「緊張したけれど,意見が発表できてよかった」「他の学校の子と交流ができた」との感想が聞かれました。様々な学校の取組の工夫や他校の児童の活躍する姿が大いに刺激になりました。

夏休みもがんばる小国っ子【児童交歓会(1)】

画像1 画像1
 7月27日(水),長岡市生徒指導研究会による児童交歓会を実施しました。市内小学校の児童会役員が一堂に会して,親睦を深め,児童会活動の在り方を考える場です。当初,長岡市立劇場で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,オンライン上で分科会ごとの開催となりました。当日,本校からは5,6年生の運営委員会代表児童2人が出席しました。
 テーマは,「自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動をめざして」です。話題提供校からは,「あいさつの活性化」「正しい廊下の歩行」「縦割り班活動の工夫」の3点から自校の取組が提案されました。それを受けて,当校児童は「通学班の班長が率先してあいさつをすることで,班のあいさつが活発になります」と他校の参考となる意見を発表していました。

より充実した教育活動を目指して(2)【職員研修(地域巡検)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで生活科や理科を中心とした植物や生き物との触れ合い活動,社会科や総合的な学習の時間における郷土の歴史や文化,山口権三郎氏を中心とした山口家の業績の学習など,本校の様々な活動に活用させていただいています。
 子どもの活動を充実させるために職員自身が郷土の歴史,文化や先人の業績に学ぶ,大変有意義な機会となりました。
 ご多用にもかかわらず丁寧にご対応くださり,心より感謝申し上げます。


より充実した教育活動を目指して(1)【職員研修(地域巡検)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内で行うことが多い職員研修ですが,今回は夏季休業期間を利用して地域の山口育英奨学会さんを訪れました。当日は,職員の方に解説をいただき,郷土資料館を中心に見学しました。
 充実した展示施設や山口家に残された貴重な文化遺産の数々を,どの職員も興味深く拝見しました。
 明治時代のご当主山口権三郎氏が残された事業振興,人材育成等の大きな足跡を学ぶとともに,その志が脈々と受け継がれ,人材育成の精神が現在も息づいていることに敬服しました。

万が一に備えて【防災施設点検】

画像1 画像1
 子どもが登校しない夏休みの校舎は,しいんと静かです。しかし,普段実施が難しい校舎内外のメンテナンスを行う貴重な時期でもあります。
いざという時,各種警報装置や防火シャッターなどが正常に作動するかどうか。子どもの安全を守るには日常の点検が欠かせません。7月27日(水)の午前中は,業者による防災設備の点検を実施しました。
 今日の校舎は動作チェックのため時々警報ベルが鳴り響き,いつもの夏休みに比べてにぎやかなのでした。(写真は職員室脇の防火シャッターが閉じている様子)

安全に快適に【校内の水道が自動化】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の工事で,校内の水道蛇口の一部を自動化しました。一つの手洗い場に2〜3か所ずつ,手をかざすと自動的に水が出る蛇口を設置しました。
 このことにより,直接手を触れずに,感染症を予防しながら気持ちよく水道を使用することができます。これをきっかけに夏休み明け後の,子どもたちの手洗いや感染症予防への意識が高まることを期待しています。

1学期前半無事終了☆感謝,感謝,感謝【夏休み前集会】

画像1 画像1
 7月22日(金),おかげさまで1学期前半が無事終了しました。どの子も4月からグンと成長し,たくましさを増しました。節目を迎え,これまでの保護者,地域の皆様の教育活動に対する多大なご理解とご協力に感謝申し上げます。
 さて,明日から約1か月の夏休みに入ります。集会では,5年生の作品が参加するおぐにかかしまつりや皆様からお寄せいただいた空アルミ缶を資金源とした花火を上げる夏祭りについて紹介しました。他にも楽しみなことが多いお休みですが,感染症対策や交通事故防止など,健康や安全に十分注意し,元気に過ごしてほしいと願っています。
なお,去る5月の後援会評議員会でご提案,承認いただいた玄関上部校章のリニューアルですが,いよいよ夏休み中に着工する予定です。子どもたちには,夏休み明けにピカピカに生まれ変った校章を楽しみにするよう呼びかけました。
 集会の最後に,イソップ物語を例に,「困ったときに人の言うことに耳を傾けることも大切だが,その時に自分の頭で考えて判断することが大事である」という主旨の話をしました。「自分で決めたことを実行する」「自分でよいと判断したことを続ける」そんな充実した夏休みにしてほしいと願っています。

祈りを込めた共演をご覧ください【全校折り紙アート】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和への祈りを込めたヒマワリと花火の共演です。折り紙アート作家相波葉子先生のご指導により完成した児童作品2点がアオーレ長岡にて展示中です。(〜7月29日)
今後,このうちの1点を道の駅ながおか花火館に展示する予定です。(8月1日〜9月30日)
 ヒマワリは,全校児童,全職員が制作しました。それを相波先生のご指導の下,図工クラブ児童が仕上げた力作です。
 どうか会場に足を運んでご覧いただきたいと思います。また,3年ぶりの長岡花火に訪れた大勢の方々の目を楽しませ,胸に届くことを期待しています。

生活を振り返り,決まりのよい夏休みを【第2回地域子ども会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セーフティパトロール役員会の後,地域子ども会を実施しました。今年度の登下校や交通安全について振り返り,夏休みのめあてを話し合ったり,地域の危険個所を確認したりしました。
 地域連絡委員の皆様を始めとしたご参加の皆様より,各地域の実態に応じたご指導をいただきました。心より感謝申し上げます。

安全な登下校のために【第1回セーフティパトロール会役員会】

画像1 画像1
 7月19日(火),役員の皆様にご参集いただき,今年の活動方針や夏休みの過ごし方等を確認しました。
 交番所長様より,(1)自転車運転時のヘルメット着用の推奨,(2)下校時,安全確保のための一列歩行徹底,(3)増水時期でもあるので,渋海川や用水に近付ありがとうかないこと等,命を守るために大切なことをご指導いただきました。
また,副会長様より,「防犯上の意義からも,地域におけるあいさつの交わし合いを心がけていきましょう」とのお言葉をいただきました。
 ご多用の中ご参加くださいました皆様,本当にございました。安心・安全な学校生活のために,今後ともよろしくお願いします。

素敵なマジックに魅了されました(2)【PTA講演会】

画像1 画像1
 後半は,親子で簡単にできるマジックをHIDEさんに教えていただき,その場でチャレンジをしました。また,家庭でもできるマジックも紹介くださいました。手軽にできて,興味を引くネタを教えていただき,子どもたちも大満足です。
 おかげさまで,あっという間の充実の時間でした。
 素敵な時間をプレゼントしてくださったHIDEさん,息の合ったパフォーマンスを披露してくださったアシスタントのRIKAさん,本当にありがとうございました。
 また,当日ご参加いただいた保護者の皆様,企画・運営にご尽力いただいたPTA文化教養部の方々へ心より感謝申し上げます。

素敵なマジックに魅了されました(1)【PTA講演会】

画像1 画像1
 7月12日(火),PTA文化教養部の主催による講演会を実施しました。今年は親子で触れ合い,楽しいひと時を過ごすことをねらいとしました。そこでお招きしたのはお笑い集団NAMARAのHIDE笹川さんです。
 前半は,マジックショーです。HIDEさんの華麗なマジックと軽妙なトークに,子どもたちの目はくぎ付けです。テンポの良いBGMにライティングの演出効果もバツグンです。
一つのパフォーマンスが終わるたびに,「おーっ」「えーっ」という歓声や「あーっ(すごい)」というため息が聞こえます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連