大雪対応◇オンライン授業を実施(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,学級活動で健康観察をしたりお互いの様子や気持ちを伝え合ったりしました。また,各学年1時間ずつの授業を行いました。画面上ではありますが,子どもたちは担任や友達に会い,自分の声を届けることができて,安心した様子でした。冬休みまであとわずかですが,有意義な時間すごせるよう工夫して努めてまいります。この度のご協力に感謝申し上げます。

大雪対応◇オンライン授業実施(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この度の大雪の被害に際してまして,保護者,地域住民の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
 また,学校の臨時休業に対しご理解とご協力をいただき,大変ありがとうございました。
児童登校を見合わせて3日目の12月21日(水)は,オンラインによる学級活動,授業を実施しました。久しぶりに顔を合わせ,お互いの表情や声を確かめ合った子どもたちは,とてもうれしそうに見えました。

そしてバトンタッチへ【しぶみ太鼓引継ぎ式3】

画像1 画像1
 発表に先立ち,各学年のリーダーがこれまでの努力や決意,それぞれの学年へのエールを力強く話しました。
また,しぶみ太鼓が6代目から7代目へ交代するセレモニーとしてオリジナルの法被を手渡しました。
 下級生は,先輩方の演奏をとても真剣な表情で見つめていました。「すごいなあ」,「わたしもやってみたいなあ」と心のつぶやきが聞こえるようです。
 保護者の皆様,寒い中,温かく見守っていただきありがとうございました。また,これまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

力強く7代目が誕生【しぶみ太鼓引継ぎ式2】

画像1 画像1
 続いて5年生の演奏です。初夏の頃からこの日に至るまで,教室での基礎練習から始め,パートに分かれての6年生による直接指導,全体練習と積み上げ,ようやくここまで到達しました。
 演奏を開始する前はとても緊張している様子でしたが,本番になると落ち着いた様子で見事にお披露目の演奏をやり遂げることができました。

思いを込めて最後の演奏【しぶみ太鼓引継ぎ式1】

画像1 画像1
 12月14日(水),全校児童と5,6年保護者の皆さんが見守る中,しぶみ太鼓の引継ぎ式を実施しました。まずは,しぶみ太鼓6代目,スター学年6年生が最後の演奏発表です。
 今年は,演奏曲の制作者,富田和明先生が学校にお越しくださり,直にご指導をいただく機会に恵まれました。その後,教えていただいたことを吸収し,しっかりと身に付けようと繰り返し練習した子どもたちです。本番では,見事練習の成果を発揮し,「おぐに秋まつり」以来,グンと上達した腕前を披露していました。

お世話になりました【ICTサポーターさんとのお別れ】

画像1 画像1
 長い間お世話になったICTサポーターさんが,会社の都合により12月いっぱいで本校の勤務を終えられることとなりました。
 6年前,前身の学校時代から今日まで,お勤めいただきました。この間,本校創立に伴う体制整備や1人1台端末の導入など,学校のICT環境の変革を支えていただいた頼もしい存在です。授業や職員の研修など,長きにわたって本校のICT教育の充実にご貢献いただきました。
 とても楽しくてためになる学習を推進してくださったおかげで,小国小学校のどの子もパソコン操作が大好きになり,どんどん学習で活用できるようになりました。大変お世話になり,心から感謝申し上げます。どうかお元気でご活躍ください。

なかよくすごそう小国っ子3【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1
 今回の集会は,児童会生活委員の企画・運営で実施しました。さすがは高学年です。どの子も落ち着いて堂々と会を進めている姿が印象に残りました。また,各学年の取組内容や発表の仕方について,よい点を具体的に取り上げて称賛するなど,きめ細かな進行ぶりに感心しました。
 子どもたちの手で作り上げた,とても有意義な会となりました。今日が楽しく,明日が待ち遠しい学校を目指し,ますますがんばります。

なかよくすごそう小国っ子2【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわ言葉貯金に取り組んだ」「お互いのよいところや善い行いを伝え合った」など,各学年が工夫を凝らした取組内容やその成果を伝え合いました。さらに,どの学年も「これからも,続けていきたい」「いじめのない学校にしたい」という力強い決意を話していて,とても頼もしく思いました。

なかよくすごそう小国っ子1【いじめ見逃しゼロスクール集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火),いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました。全校児童で決めたいじめ見逃しゼロ宣言『ふわふわ言葉でいじめゼロ なかよくすごそう小国っ子』を合言葉に,これまで各学年で話し合い,実行してきた取組を紹介し合いました。

素敵な時間をありがとう【縦割り班☆きずなタイム】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(木)のきずなタイムは,6年生が国語の単元「みんなで楽しく過ごすために」の一環として,全校児童が楽しく遊べるようにと企画してくれました。縦割り班ごとに「おにごっこ」「フルーツバスケット」「トランプ」などに取り組み,和気あいあいとしたひと時を過ごしました。6年生のみなさん,素敵なふれ合いの時間をありがとうございました。

今年度も充実した活動を実施【クラブ活動終了】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日,5月からスタートした今年度のクラブ活動が予定通り終了しました。
4,5,6年の子どもたちが同じクラブの一員として集い,楽しく充実した活動を実施することができました。ご家庭でのご理解とご協力に感謝申し上げます。(写真は,左からパソコン,図工,ゲームの各クラブ)

秋まつりで練習の成果を発揮【課外太鼓部 しぶみ太鼓】

画像1 画像1
 11月3日(木・祝),おぐに秋まつり「芸能発表会」で6年生がしぶみ太鼓を演奏しました。皆様のご支援のおかげで,太鼓部が3年ぶりにこの舞台に立つことができました。
 保護者,地域の皆様,小学生はもちろん,先輩である中学生や高校生のみなさんにも見守っていただき,とても幸せなステージでした。おかげさまでのびのびと力を発揮することができました。
 皆様の温かいご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

小国小和紙作品ギャラリー

画像1 画像1
 本校では,小国地域の伝統文化である小国和紙を使って全校の子どもたちが作品をつくっています。今年も,小国和紙生産組合さんの全面的なご協力のおかげで充実した体験をすることができました。作品は,10月22日(土)の学習発表会の際に展示し,訪れた保護者地域の皆様に楽しんでいただきました。今回はその一部を紹介します。小国和紙独特の温かみを感じていただければ幸いです。

大盛況☆キッズフェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちにとっては午前中の学習発表会をがんばったご褒美のような素敵なイベントです。子どもたちを支え,見守ってくだる方がたくさんいらっしゃることの幸せを改めて実感する時間となりました。
 皆様がプレゼントしてくださった素敵な時間のおかげで,ますます明るく元気な学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。

大盛況☆キッズフェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会当日の午後,本校を会場に「おぐにコミュニティ協議会 子ども若者部会」主催によるキッズフェスティバル第3回「おぐにっ子遊びの広場」が実施されました。おかげさまで,今年も地域の皆様や様々な団体の方々,保護者ボランティアのみなさんと触れ合い,遊びや工作を楽しむ充実したイベントとなりました。
 ご協力・ご支援くださったみなさん,本当にありがとうございました。そして,企画・運営を担い,ご尽力くださった子ども若者部会の皆様,深く感謝申し上げます。

全校合唱『校歌』【全校 学習発表会 】

画像1 画像1
 3年ぶりの全校合唱が実現しました。今年は,創立6年目を迎えたこと,夏休み前に校歌制作者の今成満先生をお迎えしたことから,小国小学校校歌を選曲しました。今成先生の生演奏を思い起こさせるドラム伴奏アレンジでお届けしました。久しぶりに保護者,地域のみなさんの前で全校児童の歌声を披露することができたことは大きな喜びです。

希望も新たに新学期スタート【始業式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火),令和4年度の2学期がスタートしました。初めに,各学年の代表児童が新学期のめあてを発表しました(写真左)。明るいあいさつ,学習活動の充実,縄跳びの上達など,子ども一人一人の新学期への決意が伝わります。
 校長は「今日この日の『何かを頑張りたい』という主体的な心を大切にしていきましょう」「困ったことがあったら,遠慮なく相談し,みんなで高め合っていきましょう」と話しました。
 最後に,全校で声をそろえて校歌を合唱し,希望いっぱいの新学期が始まりました(写真右)。
 今学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

プロの演奏を楽しみました5【ゆめづくり音楽体験教室】

画像1 画像1
 アンコール曲は,小国小学校の校歌を選曲してくださいました。プロの演奏に子どもたちの歌声が重なり,思い出に残る素敵な時間を過ごすことができました。
 「演奏を始めたきっかけは?」「これまでどんな楽器に合わせて演奏しましたか?」。子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 演奏を披露してくださったみなさん,企画,準備,運営をしてくださったスタッフのみなさんに心から感謝申し上げます。

プロの演奏を楽しみました4【ゆめづくり音楽体験教室】

画像1 画像1
 最後の演奏曲は,マリンバを用いた「チャルダッシュ」です。うれしい場面,悲しい場面…場面によってがらりと曲調が変化します。とてもメリハリのある演奏です。改めてグッと心を引き付けられる子どもたちです。

プロの演奏を楽しみました3【ゆめづくり音楽体験教室】

画像1 画像1
 今回は学校にある楽器もたくさん利用して演奏してくださいました。トライアングル,ギロ,タンバリン…学校の木琴を使用した「剣の舞」では,自分たちが普段使っているときの楽器とは思えないくらい,音が全く異なることに気付きました。「プロの演奏家ってすごい」と,実感する子どもたちです。「小国小学校にはいい楽器がたくさんあるから大事に使ってね」というメッセージをいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連