力を合わせてグラウンド整備【全校 朝活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 この頃グラウンドではイシクラゲが大量に発生し,草丈も伸びました。これから校内マラソン記録会に向けた1〜6年生の体育や5,6年の課外陸上練習が本格化します。
 そこで,みんなが安全な環境で,思い切り運動ができるよう,8月31日(火)の朝,全校一斉に除草作業をしました。
 縦割り班ごとに場所を分担して,1〜6年生が協力してイシクラゲを集めたり,草を取ったりしました。強い日差しの中でしたが,どの子もとても丁寧に作業をしていて,立派でした。

課外活動も本格スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明け間もなく,課外太鼓を再開した5,6年生の様子です。久しぶりの演奏でしたが,徐々に勘を取り戻していました。暑さもひと段落し,落ち着いて練習に取り組むことができました。
 なお,6年生が親善陸上大会を終えるまでは,5,6年生とも課外活動は陸上練習となります。しばらく太鼓の練習はお休みとなりますが,運動の頑張りも期待しています。

読書の秋近付く【新刊本の準備すすむ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校司書さんと図書ボランティアさんが,図書室で子どもたち新刊本を読む前の準備をしていました。図書室前の廊下では,季節にちなんだ本を紹介しています。今回は十五夜や月に関する本です。いつも,ありがとうございます。
 夏休み中に充実した読書ができた子も多いと思います。学校再開後も,様々なジャンルの本を手に取ってほしいものです。

気持ちも新たに1学期後半スタート(2)【夏季休業後集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,生活指導主任が8,9月の生活目標「だれにでも笑顔であいさつをしよう」につ いて話をしました。
 「(あ)(い)(さ)(つ)」を頭文字に,「(あ)あいてを見て,あかるく大きな声で」「(い)いつでも」「(さ)さきに」「(つ)つづけて」+「笑顔で」がキャッチフレーズです。
 保護者,地域の皆様の子どもたちへの温かい声がけが,子どもたちの豊かな心を育みます。どうか積極的なお声がけをお願いします。

気持ちも新たに1学期後半スタート(1)【夏季休業後集会】

画像1 画像1
 8月24日(水),夏休みが明け,学校生活が再スタートです。
 教室で健康観察を実施し,全校集会から一日を始めました。定刻より早く集合し,姿勢よく並ぶ子どもたちの姿に各家庭で充実した休みを過ごしたことが伝わります。
 まず,校長の講話です。玄関の校章,水道蛇口の自動化,廊下,窓の美化,飼育している生き物の生長など校舎内外の環境の変化を取り上げました。子どもたちも自ら気付きを発表していて素敵でした。加えておぐに夏祭りの花火を話題にし,保護者や地域の方,お世話になっている人に感謝の気持ちをもつよう話をしました。
 次に,「まわりの人を大切にする」という構えで改めて「友達や先生の話をしっかりと聞きましょう」と投げかけました。学校生活のリズムを戻し,お互いの思いを受け止めて気持ちのよい日々を過ごしてほしいものです。
 最後に,「今日,お休みをしている人も含めて,みんなでスタートです」と話しました。どの子も登校する日を心待ちにしています。
 子どもたちが笑顔で過ごし,充実した毎日を送ることができるよう,子どもたち,職員,みんなで力を合わせていきます。改めてどうぞよろしくお願いいたします。

職員もしっかり学び登校再開を準備【職員クラスづくり研修】

画像1 画像1
 8月23日(火),学校再開を間近に控えた本日,職員研修を実施しました。
 今回は,夏休み明けの学級開きの在り方や2学期に向かって子どもたちが集団として高まるような担任の心構えや手立てを学びました。
講師は長岡市教育センターの指導主事です。本校の若手教員が参加しました。豊富で具体的な事例を交えていただき,子どもの心に寄り添った指導・支援の在り方を学ぶ有意義な時間となりました。
 研修を終え,子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるよう努めていく決意を新たにしました。保護者,地域の皆様,学校再開に当たって改めてご理解,ご支援をよろしくお願いします。

花火館で絶賛展示中

画像1 画像1 画像2 画像2
 相波葉子先生にご指導をいただいた本校児童による折り紙アート作品は,現在,「道の駅ながおか花火館」長岡花火ミュージアム2階ギャラリーで展示中です(9月30日まで)。
長岡花火大会を始めとした期間中,全国各地から長岡に訪れた大勢の方々の目を楽しませています。
 まだご覧になってない方は,ぜひ足をお運びください。長岡を代表する施設に文字通り花を添えています。

おかげさまで3年ぶりの花火を打ち上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月14日(日),小国祭りの花火大会に本校の花火を打ち上げることができました。保護者,地域の皆様からいつもお寄せいただいている空アルミ缶を資金源としたものです。皆様の善意に改めて感謝申し上げます。
 雨の降る中でしたが,無事に堂々としたきれいな花を咲かせることができました。
当日,会場で会った子どもたちは,「学校の花火,きれいだったよ」「見ることができて,よかったなあ」と,みんなとてもうれしそうでした。
 悪天候にもかかわらず,大勢の子どもたち,保護者,地域の皆様から見守っていただきました。本当にありがとうございました。

ゴシゴシ☆窓ガラス清掃中

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日(金),お天気が回復して気温はどんどん上昇中です。
 今日は,業者による校舎外窓の清掃作業が行われました。専用の器具を使って,まずは3階の窓(写真左),続いて2階部分(写真右)と順に磨いていきます。
 きれいになった窓ガラスが日差しに照らされていっそう輝いて見えました。
 新装した校章,ワックスでピカピカになった床,窓ガラスとあちらこちらがきれいになった校舎が子どもたちの登校再開を待っています。

廊下がピカピカに(2)【職員作業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 古いワックスと汚れをしっかり落としたところ,廊下が見違えるほどきれいになりました(写真左)。
 すっかり乾いたところで,管理員,養護教諭が新しいワックスを塗りました。
 すると,廊下の床面が鏡のようにピカピカに(写真右)。とても美しく気持ちがよいです。
夏休み明け,子どもたちが「わーっきれいになったねえ」と喜んでくれるとうれしいです。

廊下がピカピカに(1)【職員作業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(水)は職員で2階廊下のワックス塗布作業を行いました。まずは,これまでのワックスを丁寧にはがします。剥離剤を散布し,浮いてきた汚れをポリッシャーで磨いたり,スポンジでこすったりしました。汚水はワイパーで集め,バキュームで吸い取るなど,大掛かりな作業です。ベテランの管理員がポリッシャーをとても上手に操作していてお見事です。職員総出でチームワークよく作業しました。

豊かな人権感覚を育む【中学校区教職員研修(3)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2部は,外部講師をお招きした「人権教育、同和教育」の研修です。真に人権が尊重される社会の実現に向けた同和教育の重要性や教職員の在り方を学ぶ充実した研修となりました。
 保護者,地域の皆様とともに,繰り返し,丁寧に教育に当たり,「自分も大切,友達も大切,みんな大切」,そんな心を育んでいきたいと思います。

健やかな成長を目指して【中学校区教職員研修(2)】

画像1 画像1
 次に,知・徳・体育の3部会(知育=夢に向かって進んで学ぶ子ども,徳育=他を思いやり協力し合う子ども,体育=最後までやり抜くたくましい子ども)に分かれ,0歳から15歳までの成長期における望ましい子どもの姿を具体的に話し合いました。
 これまでの子ども同士,教職員同士の交流から一歩前に進み,育てたい資質・能力を共有した教育を推進していきます。園,学校,家庭,地域が一体となった取組の充実に向けて,ご理解とご協力をお願いします。

健やかな成長を目指して【中学校区教職員研修(1)】

画像1 画像1
8月2日(火),小国中学校を会場に,小学校,中学校の教職員が一堂に会し,研修会を実施しました。第1部は,保育園,小・中学校期を連続した教育期間と捉え,「ふるさと小国を愛し,夢に向かってがんばるおぐにっ子」を育むためのカリキュラムイメージを検討しました。
 はじめに,中学校校長を講師に,長岡市で構想する保小中連携の在り方について職員の共通理解を図りました。

保護者アンケートへのご協力ありがとうございました【学校評価会議を実施】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は,ご多用の中,学校評価の保護者アンケートへご協力をくださり,大変ありがとうございました。おかげさまで,その後,夏休み前に実施した児童アンケートの結果と合わせて順調に集計を進めてきました。
 8月1日(月)は,職員で3つのプロジェクトチームを編成(知育=確かな学力,徳育=豊かな心,体育=健康・体力)し,評価結果を分析しました。さらに,1学期後半以降の教育活動の具体的な在り方について話し合いました。今後もみなさんのお声を本校の教育の充実に生かしていきます。貴重なご意見をありがとうございました。
 結果や今後の対応策については,夏休み明けにお知らせをいたします。


トラブルを回避し,充実した活用を【職員ICT研修】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICTアドバイザーを講師に,職員研修を実施しました。今回のテーマは,授業で1人1台端末(タブレット端末)の一層の活用を図ることです。大前提として,安全な利用を徹底しなくてはいけません。
 まず,授業時に起こりがちなトラブルについて,具体例を知り,未然防止や起きた際の迅速な対応について学びました。
続いて,子どもの学習活動の様子を適切に見取って授業を活性化する方法,次の授業時間につなげる有効な振り返りの仕方などを学びました。
 授業で活用する子どもたちに負けまいと,お互いへ助言を送り合いながら研修に励む職員でした。

オリジナルカラーへ生まれ変わり【夏空に輝く校章】

画像1 画像1
8月となりました。夏休みに入って早くも1週間余りが経ち,一段と暑い毎日が続いています。
そんな中,いよいよ校舎正面の校章がリニューアルです。黄色と緑を基調としたオリジナルカラーへと新調されました。
経費は本校後援会より支出いただきました。改めまして地域住民の皆様へ感謝申し上げます。今度学校へいらした際に,どうぞご覧になってください。ピカピカの校章が皆様をお迎えします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連