今日の給食【サツマイモごはん】

画像1 画像1
ごはんは,おいもとゴマの味のハーモニーを楽しみました。使用したサツマイモは学校の畑で収穫しました。
具たくさんの味噌けんちん汁。こちらは,野菜や豚肉,豆腐,油揚げのにぎやかな競演がうれしいです。
衣がサクサクのいか竜田揚げは,とってもよい香り。
辛子おかかあえは,優しい味わいのご飯とベストマッチです。

今日の給食【新米ぴったりメニュー】

画像1 画像1
・ごはん ・サバのソース煮
・なめたけあえ ・切り干し大根のみそ汁 ・牛乳
 みそ汁の切り干し大根がよいお味です。サクサクとした歯ごたえもよいです。
 「ソース煮?」と意外に思われるかもしれませんが,サバによく合い,ごはんにぴったりのソース味です。さっぱりとしたなめたけあえとの相性もばっちりです。

今日の給食【今日から新米】

画像1 画像1
地元の農家さんが丹精込めて作った長岡産コシヒカリの新米登場です。
ピカピカのご飯は,ふっくらと炊きあがり,みずみずしく新鮮な味わいです。
ゴマの風味が香る春雨サラダ,優しいしょうゆ味の炒り鶏,野菜たっぷりの団子汁が,「秋の主役」デビューを祝福しているかのようです。

環境整備ありがとうございました【PTA奉仕作業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(土)秋のPTA奉仕作業を実施しました。休日にもかかわらず,大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。防球ネット外し,遊具の冬囲い,落とし板はめ,側溝の土砂すくいなど,精力的に作業をしていただきました。大人のパワーはすごいですね!冬の備えを万全にしていただきました。感謝申し上げます。

今日の給食

画像1 画像1
 みそおでんは,香りも◎,味も◎。大根にもしっかり味が染みていました。こんぶ,ちくわ,がんもどきなど,具がたくさん入ってお腹も大満足です。ひじきの佃煮は,ツナが加わり,子どもたちにも抵抗なくおいしく食べられます。海藻は頻繁に摂取することが難しい食材の一つですが,調理の工夫で印象が変わるものだなと思いました。ブロッコリーのサラダは,彩り豊か。中華味が効いていました。

寒い日ですが…ホッと心温まる一コマを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,みぞれ模様。めっきりと寒くなりました。こんな日ですからこそ,校内で見付けた「ホッとするもの」をお届けします。
2年生のあいさつ運動は,素敵なあいさつをした人に「秋らしさを感じるもの」を描いたカードをプレゼント。「受け取った人が喜んでくれるように」と思いを込めたイラストが並んでいます。
4年生は,「おぐにの学び de OH!」を視聴して,「よかったところ」を記したメッセージカードを全校に贈りました。言葉に真心を感じます。
当校の児童は,雨の日に使用した傘を常にしっかりと閉じて所定の場所にかけていて,感心します。周りの人への気遣いを感じるすばらしい習慣です。
子どもたちの思いやりに心温まるある日の校内でした。
【左写真:2年生のあいさつカード】【中写真:4年生のメッセージカード】
【右写真:児童の雨傘】

今日の給食

画像1 画像1
ほんのりしょうゆ風味の五目汁は,野菜,キノコ,豆腐の豊かな味わいです。
唐揚げは,ソースの力強い香りで食欲がアップします。
ツナ入りのサラダにワカメごはん。海の幸を楽しみました。

学校生活の向上を目指して【委員会活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生による委員会活動を実施しました。「学校生活をよりよくしよう」と努力する高学年児童の姿を紹介します。
【左写真:ランチルームの床をきれいに磨く給食委員】
【中写真:読書週間に向けて話し合う図書委員】
【右写真:プランターの花を片付ける生活委員】

今日の給食

画像1 画像1
 一食でたくさんの食材を味わうことができる給食の有難みを改めて感じたメニューです。
 麻婆厚揚げ丼は,ニラ,タマネギ,ひき肉等が厚揚げ豆腐の味を一層引き立てています。
 もやしスープは,わかめ,コーン,ハムなども入り,さまざまな食味を楽しむことができました。

ルールを決めて,守ろう【児童会絆(きずな)集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の絆(きずな)集会(児童会集会)は生活委員会によるゲーム,メディア利用の在り方についての発表でした。先日,4〜6年生が授業で話し合ったことを紹介し,「必ずゲームやメディアの使用時間を決めて守ろう」と力強く提案しました。全校児童は真剣なまなざしで話を聞いていました。ぜひ,この機会にご家庭でルールについてお話し合いください。

今日の給食

画像1 画像1
 ニンニクの香りで箸が進むピラフでした。
 白菜のシャキシャキの触感が残るスープと,ピラフに入ったきのこで秋の食材を楽しめました。
 プリンはなめらかで,ほどよい甘さ。おいしくいただきました。
 デザートにも,小さい秋みーつけたっ!ごちそうさまでした。

学習発表会「小国じまん囃 八石 HACHIKOKU」【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,生演奏を披露しました。当校の「しぶみ太鼓」の4代目として,伝統を受け継ぎ,心を一つにして迫力ある演奏を届けようとする姿を期待しました。また,今の状況の中,元気に学校生活を送ることができていること,そして,演奏ができるということへの感謝や喜びを伝えようと練習を重ねてきました。
 初めて人前で演奏する機会でしたので,緊張している様子が感じられました。しかし,それをいい意味での緊張感に代え,気合の入った演奏を披露することができました。
 次の目標は,12月16日の引継ぎ式です。自分たちで納得のいく演奏を目指すとともに,次の代(学年)へしっかりと継承してほしいと願っています。

学習発表会「おぐにの学び de OH!」に込めた願い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(日)に実施した学習発表会。学年ごとの発表は,「子どもにのびのびと表現してほしい」「安全に配慮して当校の学びを発信したい」との願いから,事前録画したDVD作品「小国の学び de OH!(おぐにのまなびでお)」を上映し,保護者の皆さんに披露しました。
学びによって,自分の生き方,在り方に対するとらえ方がどのように変容したかを表現しました。子どもが生き生きと活動する姿や小国地域の豊かな教育資源を題材として学ぶ様子が伝えられたと思います。今後も学んだことを糧として,よりよい生き方につなげてほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
 ゴマとみそのよい香りが食欲を誘うみそ汁です。大根,レンコン,ゴボウの存在が頼もしく,しっかりとよく噛んでいただきました。
 サバは,しょうが風味に甘辛いタレの味がよく合います。ご飯が進みます。
 サラダは,マヨネーズ味がぴったり。サツマイモの柔らかさとキュウリ,キャベツの歯ごたえとのメリハリがよいです。すべての材料の大きさ,形がそろっていて,とても食べやすく,手作業で刻んでくださった調理員さんに感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
 ミネストローネは,野菜のシャキシャキした噛み応えが心地よいです。マカロニや大豆も入って,食感の違いも楽しめます。
 しょうゆフレンチは,もやし,小松菜,ハムをしょうゆ・コショウ・油で作ったドレッシングが優しい味わいにまとめています。かぼちゃコロッケの甘みがうれしいです。
 柔らかいコッペパンにチーズの味がマッチしていました。

今日の給食

画像1 画像1
昨日は,振替休業日でしたので,今週最初の給食です。ふるさとの味,きりざいの大豆は一粒一粒が大きく,食べごたえがあります。ふっくら炊けたご飯によく合います。ホクホクのジャガイモがうれしい肉じゃがです。磯香あえはノリの風味とシャキシャキとした触感を楽しみました。

小国小・和紙ギャラリー(学習発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の伝統文化である小国和紙を使って作品を作りました。制作には小国和紙生産組合さんから多大なご支援をいただきました。学習発表会では全校児童の作品を一斉に展示しました。HP上で学年ごとの取組を紹介します。和紙ならではの温かみをお感じいただければ幸いです。

思い出いっぱいの一日になりました!キッズ・フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国コミュニティ協議会・子ども若者部会の主催によるキッズ・フェスティバルを実施しました。遊び広場(体育館)とものづくり・観察体験(各特別教室)の2班に分かれ,交代で,たっぷりと楽しみました。おかげさまで子どもたちの思い出に残る一日となりました。趣旨に賛同し,ご協力いただいた皆さん,大変ありがとうございました。

学習参観 ご参加に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2〜6年生にとっては,今年初めての学習参観となりました。(1年生は,夏休み前に1度実施しました。)久しぶりに保護者の皆さんに見守っていただき,嬉しそうな子どもたちです。ご多用にもかかわらず,参観いただき,感謝申し上げます。

子どもたちがんばりました 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の学習発表会は,1年生のあいさつからスタート。1〜6年生の学年発表は事前に収録したDVD上映としました。最後を締めくくったのは,6年生のしぶみ太鼓。参観してくださった皆さん,大変ありがとうございました。子どもたち,精一杯に取り組み,力を発揮しました。
【左写真:1年生の元気のよいあいさつ】
【中写真:小国の学び de OH!上映】
【右写真:さすがの迫力6年生太鼓】

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他