ルールを決めて,守ろう【児童会絆(きずな)集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の絆(きずな)集会(児童会集会)は生活委員会によるゲーム,メディア利用の在り方についての発表でした。先日,4〜6年生が授業で話し合ったことを紹介し,「必ずゲームやメディアの使用時間を決めて守ろう」と力強く提案しました。全校児童は真剣なまなざしで話を聞いていました。ぜひ,この機会にご家庭でルールについてお話し合いください。

今日の給食

画像1 画像1
 ニンニクの香りで箸が進むピラフでした。
 白菜のシャキシャキの触感が残るスープと,ピラフに入ったきのこで秋の食材を楽しめました。
 プリンはなめらかで,ほどよい甘さ。おいしくいただきました。
 デザートにも,小さい秋みーつけたっ!ごちそうさまでした。

学習発表会「小国じまん囃 八石 HACHIKOKU」【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は,生演奏を披露しました。当校の「しぶみ太鼓」の4代目として,伝統を受け継ぎ,心を一つにして迫力ある演奏を届けようとする姿を期待しました。また,今の状況の中,元気に学校生活を送ることができていること,そして,演奏ができるということへの感謝や喜びを伝えようと練習を重ねてきました。
 初めて人前で演奏する機会でしたので,緊張している様子が感じられました。しかし,それをいい意味での緊張感に代え,気合の入った演奏を披露することができました。
 次の目標は,12月16日の引継ぎ式です。自分たちで納得のいく演奏を目指すとともに,次の代(学年)へしっかりと継承してほしいと願っています。

学習発表会「おぐにの学び de OH!」に込めた願い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(日)に実施した学習発表会。学年ごとの発表は,「子どもにのびのびと表現してほしい」「安全に配慮して当校の学びを発信したい」との願いから,事前録画したDVD作品「小国の学び de OH!(おぐにのまなびでお)」を上映し,保護者の皆さんに披露しました。
学びによって,自分の生き方,在り方に対するとらえ方がどのように変容したかを表現しました。子どもが生き生きと活動する姿や小国地域の豊かな教育資源を題材として学ぶ様子が伝えられたと思います。今後も学んだことを糧として,よりよい生き方につなげてほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
 ゴマとみそのよい香りが食欲を誘うみそ汁です。大根,レンコン,ゴボウの存在が頼もしく,しっかりとよく噛んでいただきました。
 サバは,しょうが風味に甘辛いタレの味がよく合います。ご飯が進みます。
 サラダは,マヨネーズ味がぴったり。サツマイモの柔らかさとキュウリ,キャベツの歯ごたえとのメリハリがよいです。すべての材料の大きさ,形がそろっていて,とても食べやすく,手作業で刻んでくださった調理員さんに感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
 ミネストローネは,野菜のシャキシャキした噛み応えが心地よいです。マカロニや大豆も入って,食感の違いも楽しめます。
 しょうゆフレンチは,もやし,小松菜,ハムをしょうゆ・コショウ・油で作ったドレッシングが優しい味わいにまとめています。かぼちゃコロッケの甘みがうれしいです。
 柔らかいコッペパンにチーズの味がマッチしていました。

今日の給食

画像1 画像1
昨日は,振替休業日でしたので,今週最初の給食です。ふるさとの味,きりざいの大豆は一粒一粒が大きく,食べごたえがあります。ふっくら炊けたご飯によく合います。ホクホクのジャガイモがうれしい肉じゃがです。磯香あえはノリの風味とシャキシャキとした触感を楽しみました。

小国小・和紙ギャラリー(学習発表会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の伝統文化である小国和紙を使って作品を作りました。制作には小国和紙生産組合さんから多大なご支援をいただきました。学習発表会では全校児童の作品を一斉に展示しました。HP上で学年ごとの取組を紹介します。和紙ならではの温かみをお感じいただければ幸いです。

思い出いっぱいの一日になりました!キッズ・フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国コミュニティ協議会・子ども若者部会の主催によるキッズ・フェスティバルを実施しました。遊び広場(体育館)とものづくり・観察体験(各特別教室)の2班に分かれ,交代で,たっぷりと楽しみました。おかげさまで子どもたちの思い出に残る一日となりました。趣旨に賛同し,ご協力いただいた皆さん,大変ありがとうございました。

学習参観 ご参加に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2〜6年生にとっては,今年初めての学習参観となりました。(1年生は,夏休み前に1度実施しました。)久しぶりに保護者の皆さんに見守っていただき,嬉しそうな子どもたちです。ご多用にもかかわらず,参観いただき,感謝申し上げます。

子どもたちがんばりました 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の学習発表会は,1年生のあいさつからスタート。1〜6年生の学年発表は事前に収録したDVD上映としました。最後を締めくくったのは,6年生のしぶみ太鼓。参観してくださった皆さん,大変ありがとうございました。子どもたち,精一杯に取り組み,力を発揮しました。
【左写真:1年生の元気のよいあいさつ】
【中写真:小国の学び de OH!上映】
【右写真:さすがの迫力6年生太鼓】

今日の給食【学習発表会】

画像1 画像1
きのこのハヤシライスは秋の味覚。学習発表会の一日にふさわしいこん立です。柔らかくゆでた大根にマヨネーズソースがよく絡み,口当たりのよい大根サラダです。ハヤシライスとの相性もよいです。牛乳プリンのさっぱりとした味が食後感をさわやかにしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん ・ふっかつフライ ・のり酢あえ ・塩とり汁
 2004年に中越大震災が発生した10月23日のメニューは,復興の祈りを込めた「ふっかつフライ(麩のフライ)」です。今の小学生は,当時を経験していないわけですが,甚大な被害をもたらした災害に対して関心をもって学んでほしいものです。いよいよ迫った学習発表会では,4年生が防災をテーマにした発表を行います。

今日の給食

画像1 画像1
たらとポテトのチリソースは,ご飯によく合います。カリッとした大豆の触感も楽しめました。
サクサクとした歯ごたえ,ゴマの香りがよいたくあん和えです。
具だくさんの味噌汁は,栄養バランスばっちりです。

楽しかったよ イモほり【全校縦割り班活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年の絆(きずな)班で畑のサツマイモ堀りをしました。みんなで力を合わせて掘りました。お天気にも恵まれ,とても気持ちのよい日でした。たくさん収穫できました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は,「ながおか減塩うまみランチ」です。
 甘じょっぱいおろしソースは,サバによく合います。
 菊花あえは香りがよく,優しい味わいをいっそう引き立てます。
 具だくさんのさつま汁は,まさに食材のうまみたっぷりです。
 今週は,学校で芋ほりを予定していますので,子どもたちも期待が膨らんだことでしょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日は味わい豊かな中華メニュー。
レンコンのシャキシャキとした触感が残ったシューマイです。コーンとの組合せも◎
中華スープはなめこ入り!とろみがついて,ゴマ油も効いていました。
海藻サラダはイカも入っていて,栄養バランスバッチリでした。

2学期スタート 撮影快調!小国の学び de OH!

画像1 画像1
いよいよ2学期が始まりました。今週は,学習発表会で上映するDVDの撮影を行いました。どの学年も一生懸命撮影に取り組みました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。当日をどうぞお楽しみに!
【写真3年の撮影】

1学期最後の給食

画像1 画像1
・ツナそぼろ丼(卵なし)
・田舎汁
・牛乳
・ヨーグルト
 1学期の終わりにふさわしい,彩り豊かな献立です。
卵は使用せず,ツナを用いて柔らかな口当たりのおいしいそぼろ丼を作りました。ふっくらご飯の味が一層引き立ちます。お汁は,ゴロゴロ野菜の存在が頼もしい!豆腐,油揚げの「大豆由来コンビ」が味わいを豊かにしてます。

練習 本格化!しぶみ太鼓【5・6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン記録会の午後も太鼓の練習をがんばる小国小高学年です。
【左写真:5年生】【右写真:6年生】

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他