6月18・19日 自然教室

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのごまソースかけ
 梅おかかあえ
 さわにわん
 牛乳

 今日は「さばのごまソースかけ」を作りました。揚げたさばに中濃ソース、ケチャップ、砂糖、すりごま、水を煮たてて作ったごまソースをたっぷりかけました。ごまソースで白いご飯もすすみました。「今日もおいしかったよ!」という子どもの声に元気をもらいました。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華めん塩ラーメンスープ
 じゃがチーズ
 りんご
 牛乳

 今日は久しぶりの「めん」の登場です。「やった〜!今日は塩ラーメンだ!」と喜ぶ子どもたちの声が聞こえてきました。キャベツやもやし、にんじんなどの野菜と豚肉、かまぼこなどが入った具だくさんのスープはとてもおいしかったです。じゃがチーズも人気メニューで、子どもたちはおいしそうに食べていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 肉みそ
 ごまあえ
 おでん
 牛乳

 「肉みそがとてもおいしかった!」と満面の笑顔で話してくれる子どもに、こちらも笑顔になりました。今日は欠席者がとても多かったのですが、肉みそのおかげが白いご飯もよく食べてくれました。ごまあえには越路産の小松菜を使いました。小松菜の甘みとごまの風味がマッチしてとてもおいしかったです。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ししゃもの風味揚げ
 ひじき煮
 とり団子汁
 牛乳

 今日はとり団子汁が人気でした。とりひき肉、みじん切りにした長ねぎ、おろし生姜、片栗粉を混ぜてよくこね、1個1個丸めて団子を作ってお汁に入れました。大根やごぼう、にんじん、小松菜(越路産)などたっぷりの野菜ととり団子がマッチしてとてもおいしいお汁でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 きりざい
 のりずあえ
 べた煮
 牛乳

 今日は子どもたちに人気の「きりざい」を作りました。ごはんと一緒に食べたり、そのまま食べたりとそれぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。「べた煮」は長岡の郷土料理です。鮭と大根、にんじん、里いも、ごぼうなどの根菜をみそ味で煮込んだ料理です。べったりするまでよく煮るので、べた煮というそうです。塩漬けの鮭と保存のきく根菜を使った、雪深い長岡ならではの料理です。郷土に伝わる食文化を大切にしていきたいですね。






1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 十穀かみかみごはん
 とり肉の塩麹揚げ
 アスパラ菜のカレーあえ
 生揚げのみそ汁
 お米のムース
 牛乳

 今日は給食のお米や野菜、みそなどをを作ってくださる生産者の方との招待給食が行われました。5年生のみなさんが計画をたて心のこもった会食会が行われました。生産者の方々の思いを直接お聞きすることができ、子どもたちはより感謝の気持ちを強くしました。生産者の方々からは「今日は参加してよかったです。」「楽しかったです。」という感想をいただきました。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ナン
 れんこん入りキーマカレー
 ひじきのサラダ
 ポリポリ肴(さかな)豆

 今日は招待給食2回目です。お客様をお迎えするクラスは心のこもった準備をして素敵な会食の時間を過ごしていました。今日は久しぶりの「ナン」の登場に子どもたちのテンションは上がっていました。シャキシャキとしたれんこん入りのカレーをナンにつけて、子どもたちはおいしそうに食べていました。 

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭のかぐらなんばんみそ焼き
 かぶのゆかりあえ
 中華卵スープ
 牛乳

 今日は長岡野菜の「白雪こかぶ」を使ってゆかりあえを作りました。雪の合う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。一般的なかぶに比べ一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。かぶの甘みとゆかりの香りでとてもおいしかったです。鮭のかぐらなんばんみそ焼きは、みじん切りにした玉ねぎ、缶詰のクリームコーン、みそ、マヨネーズ、かぐらなんばんみそを混ぜて作ったソースを鮭にかけて焼きました。とてもおいしいソースで子どもたちに人気でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 しょうゆごはん
 車麩の揚げ煮
 煮菜
 のっぺい汁
 牛乳

 今日から25日(木)まで越路小学校の給食週間です。給食週間の献立のテーマは「冬の長岡野菜を味わおう」です。郷土料理や越路地域で育てられた地場産物を使ったメニューがたくさんあります。今日は招待給食1回目です。級外の先生方や調理員さんをお迎えして楽しく会食をします。招待状を作って届けたり、当日のプログラムを考えたり、それぞれのクラスで心のこもった招待給食が行われました。






1月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き
 大根サラダ
 たら汁
 牛乳

 今日は栃尾の油揚げを使ってみそチーズ焼きを作りました。みそとかぐらなんばんみそ、みりん、水を混ぜて油揚げにぬり、とろけるチーズをのせて焼きました。みそとチーズ、油揚げの組み合わせはとてもおいしかったです。たら汁もおいしくてからだの中から温まりました。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さんまの松前煮
 ピリ辛こんにゃく
 さつま汁
 牛乳

 今日はさんまの松前煮です。北海道の松前地方は昆布の名産地であり、昆布を用いる料理に松前ということばを使います。今日は、さんまをにんにく、しょうが、昆布、酒、しょうゆ、砂糖、酢でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。濃いめの味付けで白いごはんがすすみました。






1月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉めんキムチスープ
 バンサンスー
 手作りスイートポテト
 牛乳

 今日は甘くておいしい越路産のさつまいもを使って、調理員さん手作りのスイートポテトを作りました。蒸して裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作りました。さつまいもがとても甘かったので砂糖をもう少し控えればよかったかなと反省しています。キムチスープがちょっと辛めだったので心配しましたが、低学年のお子さんもしっかり食べてくれました。




1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ゆかりごはん
 里芋ととり肉とレバーの甘辛
 れんこんサラダ
 わかめと豆腐のみそ汁
 牛乳

 里芋の主成分はでんぷんですが、いも類の中では低カロリーで、たんぱく質やビタミンB1、カリウムも含んでいます。里芋のぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたりと、とてもよい働きをします。今日は油で揚げた里芋、とり肉、レバーをあまじょっぱいたれでからめました。






1月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さめの揚げ煮
 茎わかめのきんぴら
 スキー汁
 牛乳

 上越市高田の金谷山は日本のスキー発祥の地です。オーストリアのレルヒ少佐が、1911年1月12日に初めて日本にスキーを伝えました。スキー汁は、スキーの訓練中に食べていたさつま汁のようなみそ汁が原点だそうです。中に入る具にはそれぞれ意味があり、野菜はスキー板に見立てて短冊形に切ります。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。






1月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆腐入り松風焼き
 カレーもやし
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 もやしは、暗くて温かく、湿り気の多い工場で日の光を当てないように栽培します。天候に左右されることがないため、一年中栽培されています。価格も安定しているので野菜が高くなるともやしの人気が高くなります。給食で使っているもやしは「緑豆」という豆を発芽させて作ります。正式には「りょくとうもやし」という名前です。他にも、「ブラックマッペもやし」や「大豆もやし」などがあります。今日はきゅうりとかまぼこと一緒にカレー味のサラダを作りました。






1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉パン
 ブルーベリージャム
 れんこんのミートグラタン
 ツナサラダ
 コンソメスープ
 牛乳

 今日は中之島の大口地区で多く作られている「大口れんこん」を使ってグラタンを作りました。シャキシャキとした食感がアクセントになり、とてもおいしいグラタンができました。給食室前に展示してある給食を見ながら「今日はグラタンだね。」と楽しみにしている子どもたちにうれしい気持ちになりました。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ちらしずし
 五色あえ
 白玉汁
 みかん
 牛乳

 今日から2018年の給食が始まりました。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。今年も安全でおいしい給食、食べて体も心も健康になるような給食を目標にしていきます。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より