6月18・19日 自然教室

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 みそラーメン
 じゃがチーズ
 巨峰
 牛乳

 今日は人気メニューの「じゃがチーズ」です。じゃがいもと玉ねぎは越路産です。めんのスープの中にじゃがチーズを入れて「甘くなっておいしい!」と食べていたお子さんがいました。作り方を紹介します。おうちでお試しください。
 
(材料 4人分)
   じゃがいも    300g
   玉ねぎ       60g
   ベーコン      20g
   パセリ        2g
   チーズ       50g
   サラダ油      適量
   塩         小さじ1/4
   こしょう      少々
  
1じゃがいもは厚めのいちょう切りにしてゆでる。(蒸してもよい。)
2玉ねぎは横半分に切って薄切り、パセリはみじん切り、ベーコンは千切りにする。チーズは小さ目の角切りにする。
3サラダ油で玉ねぎを炒める。玉ねぎがしんなりとしたら、ベーコンを加えて炒める。2のじゃがいもとチーズ、パセリを加え、塩、こしょうで味をととのえる。
   

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 しゅうまい
 もやしのナムル
 マーボー生揚げ
 牛乳

 10月になりました。海の幸、山の幸、秋のおいしい食べものがたくさん顔をそろえました。「実りの秋」「食欲の秋」です。この機会に、苦手だなあと思っている食べものにもぜひ、チャレンジしてみましょう。「きらいだから食べない!」と、はじめから決めつけてしまわないで、いろいろな食べものや料理の味を味わって、味覚の幅を広げていってほしいと思います。






9月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 高野豆腐の揚げ煮丼
 秋野菜のみそ汁
 枝豆
 牛乳

 今日で9月の給食は終わります。給食のメニューにも秋を感じるものが増えてきました。今日は枝豆です。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆になる前の若い豆のことで、豆と野菜の両方のよい所をもった野菜です。今日は長岡で作られた「一寸法師」という枝豆を塩ゆでにしました。枝豆の甘みと香りを味わいました。






9月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉コッペパン
 いちごジャム
 とり肉とレバーのケチャップあえ
 ほたてのシチュー
 りんご
 牛乳

 給食の主食は、ごはんが週4回・めんとパンは2週に1回ずつ。今日は久しぶりのパン給食です。「やった〜!今日はパンだね!」という子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。「今日は果物が2種類だね。」「?」「いちごとりんごがあるね。」なるほどジャムはいちごジャムでした。子どもの感性って素敵だなと思った一コマです。

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チキンとお豆のカレー
 ツナコーンサラダ
 巨峰
 牛乳

 今日の午前は持久走大会でした。給食室から子どもたちの走る姿を、「みんなすごいなあ!」と感動しながら応援しました。今日は持久走大会の後で食べやすいメニューということで「カレー」でした。みんなモリモリ食べて今日もほぼ完食でした。

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 ごはん
 鮭のマヨコーン焼き
 切干大根サラダ
 ごまみそ汁
 牛乳

 煮物で食べることが多い切干大根を使って今日はサラダを作りました。切干大根は、大根を細く切って太陽の下でじっくり乾燥させて作ります。大根がたくさん採れたときに保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切干大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められます。生の大根のときよりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんあります。今日のようにサラダにしたり、煮物やみそ汁に入れたりして進んで食べたいですね。







9月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 五目ごはん
 のりずあえ
 さつま汁
 牛乳

 のりずあえは子どもたちに人気があります。味付けは酢としょうゆのみとシンプルなのですが、ツナとのりの力?なのでしょうか。今日もモリモリ食べてくれました。五目ごはんも人気があり今日はほぼ完食でした。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 とり肉のカレー揚げ
 春雨サラダ
 もずくスープ
 牛乳

 今日は人気メニュー「とり肉のカレー揚げ」です。とり肉にしょうゆ、酒、おろし生姜、カレー粉、塩で下味をつけ片栗粉をまぶして油で揚げます。カレー風味でカラッと揚がっったからあげはとてもおいしかったです。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 ごはん
 さんまの甘露煮
 コーン入りおひたし
 塩とり汁
 牛乳

 秋の魚といえば?何を思いうかべますか?さんまも秋を代表する魚ですね。しかし今年はさんまが不漁とのこと。脂ののったさんまは、おいしいだけでなく、栄養的にもすぐれています。筋肉のもとになる「たんぱく質」、血液をつくる「鉄」、皮膚や粘膜を強くする「カロテン」など、健康維持には欠かせない栄養素の宝庫です。また、血液の流れをスムーズにして、脳を活発に働かせてくれる、DHAという脂肪酸が多くふくまれています。おいしいプラス栄養満点のさんまです。今日は「さんまの甘露煮」です。給食室の大きな釜で朝から2時間くらい煮たので骨まで食べられます。1年生も丸ごとしっかりと食べていました。もちろん残りはありませんでした!






9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ジャージャー麺
 さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮
 梨
 牛乳

 さつまいもと梨、秋においしい食べ物が登場します。「さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮」は、ホクホクと甘いさつまいもと大豆を油で揚げて、そこにカリッと揚げた小女子を合わせて甘じょっぱいたれでからめます。煮豆などの料理は苦手なお子さんが多いですが、今日のように豆を油で揚げるとよく食べてくれます。今日も残りはほんの少しでした。秋のくだもの「梨」もさっぱりとおいしくいただきました。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん  ふりかけ
 手作りツナカレー春巻き
 ゆかりあえ
 厚揚げのみそ汁
 牛乳

 今日は手作りの春巻きです。中に入る具は、ツナとなすとキャベツです。具を炒めてカレー粉としょうゆで味をつけ、春巻きの皮で包んで油で揚げました。今日は親善陸上大会予備日のため6年生は給食がありませんでしたが、約580個の春巻きを作りました。春巻きだけではなく、ご飯を炊いたり、ゆかりあえやみそ汁を作ったりするので、朝から給食室は大忙しでした。みんなが残さずに食べてくれたので、頑張って作ってよかったな思いました。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめと大豆のごはん
 車麩の揚げ煮
 いそかあえ
 かき玉みそ汁
 牛乳

 今日は大豆としょうゆ、塩、酒を入れて炊いたごはんにわかめごはんの素を混ぜました。子どもたちが大好きなわかめごはんに今日は豆が入りましたが、とてもよく食べてくれました。車麩の揚げ煮も人気があります。水で戻した車麩(すきやき麩)を油で揚げて、甘じょっぱいたれをからめます。こちらも残りはありませんでした。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのみそ煮
 ごまずあえ
 白玉汁
 牛乳

 今日は「さばのみそ煮」です。給食室の大きな釜で煮ます。ごはんにとてもよく合うおかずです。「さばのみそ煮」は魚料理の中で人気があるメニューです。今日も残りはほとんどありませんでした。






9月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 五目たまごやき
 なすと神楽南蛮のみそ炒め
 夕顔のカレー煮
 牛乳

 「なす祭り」もいよいよ最終日。今日のなすを使った料理は「なすと神楽南蛮のみそ炒め」です。神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地区で栽培される独特な南蛮(とうがらし)です。肉厚・大型で、さわやかな辛みが特徴です。ゴツゴツした外観が神楽面に似ていることから「かぐらなんばん」とよばれるようになりました。今日は細かく刻んだ神楽南蛮を、なすやひき肉と一緒に炒めて、みそ、砂糖、しょうゆ、酒で味つけました。南蛮みその辛さで、食欲アップすること間違いなしです。白いご飯によく合う一品です。






9月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 カレー麦ごはんクリームソースかけ
 しょうゆフレンチ
 手作りぶどうゼリー
 牛乳

 毎日なす料理が登場する今週の給食、唯一今日は「なす休み?」給食です。
 カレーを入れて炊いた黄色いごはんに、白いクリームソースをかけたごはんは彩りがよく食欲がアップします。完食のクラスが多く残量もほとんどありませんでした。デザートは調理員さん手作りの「ぶどうゼリー」です。おいしくいただきました。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 厚揚げと夏野菜の照り焼き
 ミニトマト
 豆腐だんごスープ
 牛乳

 8月7日に長岡市子ども料理コンテストが行われ、越路小学校代表として料理クラブの5.6年生5名が出場しました。今日の給食はコンテストで作った「厚揚げと夏野菜の照り焼き」と「プチプチ豆腐だんごスープ」をアレンジして作りました。色とりどりの夏野菜とカリカリに焼いた厚揚げを照り焼き風に甘じょっぱいタレで味付けた「厚揚げと夏野菜の照り焼き」は、白いごはんにぴったりの一品です。お汁は豆腐と白玉粉でつくったもちもちの豆腐だんごスープです。豆腐だんごに白ゴマと黒ゴマを入れることで、食べた時にプチプチとした食感とごまの風味が楽しめるお団子です。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめんなすのトマトソース
 大豆サラダ
 巨峰(2粒)
 牛乳

 今日のなす料理は「なすのトマトソース」です。おしゃれなパスタの名前のようですが、給食では丼にソースを入れ自分でめんを入れていただきます。今日は2年生の教室にお邪魔しました。「なすが苦手な人はいませんか?」と聞くとぱらぱらと手が上がります。でも苦手といったお子さんもほとんど残すことなく食べていました。「給食のなすは、味がおいしいから好きだよ。」「だしが効いていておいしい。」などとてもうれしい声をたくさん聞くことができました。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 なす中華丼
 春雨スープ
 アップルシャーベット
 牛乳

 今日のなす料理は「なす中華丼」です。ごはんにかけて食べました。1年生の教室にお邪魔すると「なす大好き!」「家でもなすを作っているよ。大好きだよ。」「なすはあんまり好きではないけど、今日のはおいしいよ。」などうれしい声がたくさん聞こえてきました。もうしばらくなす料理が続きます。和風、洋風、中華風と工夫をしながら調理します。ご家庭で給食のことを話題にしていただけたらうれしいです。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 白身魚の薬味ソース
 なす入りきんぴら
 じゃがいもと厚揚げのみそ汁
 牛乳

 今日はなす、にんじん、ピーマン、つきこんにゃく、さつまあげを使ってきんぴらを作りました。主菜は「白身魚の薬味ソース」です。薬味ソースはとてもおいしいソースです。薬味ソースは、砂糖、酒、しょうゆ、酢を煮たて、みじん切りにしたねぎとしょうがを入れ、最後にごま油といりごまを加えて作ります。魚はもちろんですが、お肉にもよく合うソースです。

8月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ひじきそぼろ丼
 ふかしなす
 わかめスープ
 牛乳

 給食だよりにも書きましたが、今日から8日まで「なす祭り」です。長岡の夏から秋の野菜を代表する「なす」のことをもっと知ってほしい。おいしく食べてもらいたい。そんな願いから、いろいろな料理で「なす」が登場します。今日は長岡の巾着なすを使って「蒸かしなす」を作りました。巾着なすは長岡野菜のひとつで、絞った巾着袋のように、縦にしわが入った大きな丸いなすです。今日は巾着なすを8分の1に切ってふかしました。食べなれない料理に子どもたちは悪戦苦闘?でしたが、がんばってチャレンジしていました。






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より