5月25日 運動会 実施します

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 マーボー生揚げ丼
 源氏豆
 春雨スープ
 牛乳

 今日は「源氏豆」を作りました。源氏豆は豆のお菓子のひとつです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたといわれています。そんなところから、強さを示す豆に水あめをからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。今日は炒り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。甘くてポリポリとした食感が好評でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たらと大豆のレモンあえ
 ひじき煮
 豆乳みそ汁
 牛乳

 今日はたらと大豆のレモンあえを作りました。レモンの風味が少し強いかなと心配しましたが、子どもたちはよく食べてくれました。毎月1回は登場する「ひじき煮」、どのクラスも食缶をからっぽにして返してくれました。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 とり肉のカレー揚げ
 いそかあえ
 さつま汁
 牛乳

 「今日はリクエスト献立?」と思うような人気の料理が登場しました。カレー風味のからあげに子どもたちは大喜び。越路の小松菜を使ったあえものと、越路のさつまいもが入った具だくさんのお汁も人気でした。みんなバットや食缶をからっぽにして返してくれました。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チキンライス
 ハートのオムレツ
 ポトフ
 いちご(2個)
 牛乳

 今日は具だくさんのポトフを作りました。大根、キャベツ、たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜と豚肉、ウィンナーをことこと煮込みました。野菜やお肉、それぞれの食材のもつうま味が合わさって、とてもおいしかったです。今日は久しぶりのお天気、心もからだもぽかぽかになりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめん大豆入りミートソース
 大根ツナサラダ
 ぽんかん
 牛乳

 2月の給食には、大豆や大豆製品などを使ったメニューがたくさんあります。大豆には体をつくるたんぱく質、疲れをとるビタミンB1、血液の流れをよくするレシチンなど、体によい栄養がたくさんあります。給食では、いろいろ工夫しながら豆を使うようにしています。今日はミートソースに細かくきざんだ大豆を入れました。給食で使っている大豆は越路産です。地元の食材を使って給食を作ることができるのはありがたいことです。





2月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ふりかけ
 手作りツナカレーコロッケ
 そくせきづけ
 豆腐と小松菜のみそ汁
 牛乳

 今日は調理員さん手作りのツナカレーコロッケです。じゃがいもをゆでてつぶし、玉ねぎ、にんじん、ツナ、つぶした大豆を混ぜて塩、こしょう、カレー粉で味をつけ、衣をつけて揚げました。カレーの風味が食欲をアップさせてくれますね。給食の展示を見て、コロッケに盛り上がっている子どもたちでした。






2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ビビンバ
 トックスープ
 みかん
 牛乳

 2月9日から韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピック、パラリンピックが初開催されます。オリンピックの開催にちなんで今日は「韓国料理」です。給食でもおなじみの「ビビンバ(パ)」は野菜や肉みそをコチュジャンなどで味付けし、混ぜ合わせて食べるごはん料理です。今日は豚肉、大豆、ぜんまいの入った肉みそと、もやし、きゅうり、越路産小松菜のナムルをごはんにのせて食べました。「トックスープ」はおもち入りのスープです。日本選手の活躍を応援しましょう!




2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
 
 セルフフルーツクリームサンド
 大豆とひじきのチーズ焼き
 野菜スープ
 牛乳

 今日はフルーツクリームに子どもたちのテンションが上がっていました。給食の展示を見て「おいしそう。」「今日はパンにフルーツクリームをはさんで食べるんだって。」と楽しそうな声が聞こえてきました。中には「パンにはさまないでそのままデザートで食べていい?」と聞いてくる子どももいました。それぞれの食べ方で楽しんで食べていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭とれんこんの甘酢あん
 おひたし
 白菜と里いものみそ汁
 牛乳

 今日は鮭とれんこんの甘酢あんを作りました。鮭に塩と酒で下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げ、中之島のれんこんが入った甘酢あんをかけました。シャキシャキとしたれんこんの食感がよかったです。越路産の小松菜を使ったおひたしも人気でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆みそ
 春雨サラダ
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 牛乳

 今日は炒り大豆を使って豆みそを作りました。子どもたちに人気のメニューですが、今日は出来上がりがいつもよりしょっぱくなってしまいました。何とか味をなおそうと試みましたがうまくいきません。教室をまわり「今日の豆みそはしょっぱいから無理して食べなくていいです。」というと、子どもたちから「ごはんといっしょに食べれば大丈夫。」「作ってくれたものは残さず食べます。」などあたたかい言葉をたくさんもらいました。子どもたちに感謝です。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 いわしのかば焼き丼
 五色あえ
 えのきと人参のみそ汁
 節分豆
 牛乳
 
 明日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日は一日早く節分メニューで、「いわしのかばやき」と「節分豆」がついています。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。






1月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのごまソースかけ
 梅おかかあえ
 さわにわん
 牛乳

 今日は「さばのごまソースかけ」を作りました。揚げたさばに中濃ソース、ケチャップ、砂糖、すりごま、水を煮たてて作ったごまソースをたっぷりかけました。ごまソースで白いご飯もすすみました。「今日もおいしかったよ!」という子どもの声に元気をもらいました。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華めん塩ラーメンスープ
 じゃがチーズ
 りんご
 牛乳

 今日は久しぶりの「めん」の登場です。「やった〜!今日は塩ラーメンだ!」と喜ぶ子どもたちの声が聞こえてきました。キャベツやもやし、にんじんなどの野菜と豚肉、かまぼこなどが入った具だくさんのスープはとてもおいしかったです。じゃがチーズも人気メニューで、子どもたちはおいしそうに食べていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 肉みそ
 ごまあえ
 おでん
 牛乳

 「肉みそがとてもおいしかった!」と満面の笑顔で話してくれる子どもに、こちらも笑顔になりました。今日は欠席者がとても多かったのですが、肉みそのおかげが白いご飯もよく食べてくれました。ごまあえには越路産の小松菜を使いました。小松菜の甘みとごまの風味がマッチしてとてもおいしかったです。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ししゃもの風味揚げ
 ひじき煮
 とり団子汁
 牛乳

 今日はとり団子汁が人気でした。とりひき肉、みじん切りにした長ねぎ、おろし生姜、片栗粉を混ぜてよくこね、1個1個丸めて団子を作ってお汁に入れました。大根やごぼう、にんじん、小松菜(越路産)などたっぷりの野菜ととり団子がマッチしてとてもおいしいお汁でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 きりざい
 のりずあえ
 べた煮
 牛乳

 今日は子どもたちに人気の「きりざい」を作りました。ごはんと一緒に食べたり、そのまま食べたりとそれぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。「べた煮」は長岡の郷土料理です。鮭と大根、にんじん、里いも、ごぼうなどの根菜をみそ味で煮込んだ料理です。べったりするまでよく煮るので、べた煮というそうです。塩漬けの鮭と保存のきく根菜を使った、雪深い長岡ならではの料理です。郷土に伝わる食文化を大切にしていきたいですね。






1月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 十穀かみかみごはん
 とり肉の塩麹揚げ
 アスパラ菜のカレーあえ
 生揚げのみそ汁
 お米のムース
 牛乳

 今日は給食のお米や野菜、みそなどをを作ってくださる生産者の方との招待給食が行われました。5年生のみなさんが計画をたて心のこもった会食会が行われました。生産者の方々の思いを直接お聞きすることができ、子どもたちはより感謝の気持ちを強くしました。生産者の方々からは「今日は参加してよかったです。」「楽しかったです。」という感想をいただきました。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ナン
 れんこん入りキーマカレー
 ひじきのサラダ
 ポリポリ肴(さかな)豆

 今日は招待給食2回目です。お客様をお迎えするクラスは心のこもった準備をして素敵な会食の時間を過ごしていました。今日は久しぶりの「ナン」の登場に子どもたちのテンションは上がっていました。シャキシャキとしたれんこん入りのカレーをナンにつけて、子どもたちはおいしそうに食べていました。 

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭のかぐらなんばんみそ焼き
 かぶのゆかりあえ
 中華卵スープ
 牛乳

 今日は長岡野菜の「白雪こかぶ」を使ってゆかりあえを作りました。雪の合う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。一般的なかぶに比べ一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。かぶの甘みとゆかりの香りでとてもおいしかったです。鮭のかぐらなんばんみそ焼きは、みじん切りにした玉ねぎ、缶詰のクリームコーン、みそ、マヨネーズ、かぐらなんばんみそを混ぜて作ったソースを鮭にかけて焼きました。とてもおいしいソースで子どもたちに人気でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 しょうゆごはん
 車麩の揚げ煮
 煮菜
 のっぺい汁
 牛乳

 今日から25日(木)まで越路小学校の給食週間です。給食週間の献立のテーマは「冬の長岡野菜を味わおう」です。郷土料理や越路地域で育てられた地場産物を使ったメニューがたくさんあります。今日は招待給食1回目です。級外の先生方や調理員さんをお迎えして楽しく会食をします。招待状を作って届けたり、当日のプログラムを考えたり、それぞれのクラスで心のこもった招待給食が行われました。






        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より