5月25日 運動会 実施します

3月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キムチチャーハン
 バンサンスー
 わんたんスープ
 牛乳+ミルメーク

 今日はキムチチャーハンを作りました。豚肉、にんじん、キムチを炒めてごはんに混ぜました。具の量が多く、いつものごはんの量より多くなってしまいましたが、どのクラスも飯重缶をからっぽにして返してくれました。1年生に「キムチチャーハン辛くないかな?」と聞いたら「から〜い。」「辛くないよ。ちょうどいいよ。」と元気な声がかえってきました。今日はミルメークを牛乳に混ぜて自分でココア牛乳をつくりました。みんなうれしそうに飲んでいました。



3月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ホキ(白身魚)の薬味ソース
 切干し大根の焼きそば風炒め
 さつま汁
 牛乳

 聞きなれない名前の「ホキ」は、オーストラリアやニュージーランドなどの海、深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく脂肪が少ないため、あっさりとした味で、揚げ物にして食べるとおいしいです。今日はホキに片栗粉をつけて油で揚げ薬味ソースをかけました。薬味ソースはとてもおいしいソースで子どもたちにも人気があります。越路のさつまいもと長ねぎが入った具だくさんのさつま汁で体の中からぽかぽかになりました。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 コッペパン
 いちごジャム
 オムレツ
 しょうゆフレンチ
 野菜スープ
 牛乳

 今日は久しぶりのパン給食でした。パンにジャムをつけておいしそうに食べていました。キャベツや玉ねぎ、じゃがいもなどたくさんの野菜が入ったスープは、それぞれの野菜のおいしさが合わさった優しい味のスープでした。今日は6年生は卒業バイキング給食でした。通常の給食の他にバイキングの料理を作るので朝から給食室は大忙しでした。6年生が返しにくるお皿はすべてからっぽ!子どもたちの「おいしかったです。ありがとうございました」の声に調理員さん達はうれしい気持ちになりました。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 三色そぼろどんぶり
 わかめスープ
 くだもの(いちご&清見オレンジ)
 牛乳

 今日の主食は「三色そぼろどんぶり」です。鶏と豚のひき肉、ツナ、にんじん、玉ねぎで作ったそぼろ、いりたまご、ゆでてきざんだ小松菜で三色です。そぼろはツナを入れることでうま味がアップしました。そぼろをごはんにかけてモリモリ食べていました。デザートのいちごとオレンジがトレイの中を春らしく彩ってくれました。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 手作りハンバーグ
 ダブルポテトサラダ
 大根のみそ汁
 牛乳

 今日は6年生からのリクエストが多かった「ハンバーグ」を作りました。豚ひき肉、玉ねぎ、おから、パン粉、調味料をよくこねて、1個1個丸めてオーブンで焼きました。全校で約700個のハンバーグを作りました。ハンバーグの他に、ごはんを炊いたり、サラダやみそ汁を作ったりと、朝早くから給食室は大忙しです。子どもたちがうれしそうに食べる姿を思い浮かべながら調理員さんは頑張っていました。






3月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ゆかりごはん
 とり肉のカレー照り焼き
 五色あえ
 ごまみそ汁
 三色ゼリー
 牛乳

 今日は1〜6年生の雪ん子班で食べる「縦割り給食」でした。いつもとはちがう教室で、雪ん子班のみんなと楽しく給食を食べました。給食の配膳、後片付けは4年生・5年生ががんばってくれました。午前中に行われた「六年生を送る会」に続き、六年生に感謝の気持ちを伝える素敵なひとときでした。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 大豆入りカレー
 かみかみナッツサラダ
 りんご
 牛乳

 今日は、28日 『ウエルかむデー』です。今日のかみかみメニューは「かみかみナッツサラダ」と「りんご」です。サラダに「さきいか」と「アーモンド」を入れました。さきいかは噛めば噛むほど味が出ます。今日はオーブンで焼いてからサラダに入れました。りんごは、人間の歴史が始まる前からあったといわれるくだものです。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場してきます。りんごには疲労を回復させる効果もあります。子どもたちはしっかりと噛んで食べていました。






 

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 けんちんうどん
 わかめとツナのサラダ
 手作りおからドーナッツ
 牛乳

 今日はおからドーナッツを作りました。ホットケーキミックス、おから、豆乳(牛乳でもいいです。)、砂糖を混ぜて、お団子のように丸めて油で揚げます。もちもちとしておいしかったです。子どもたちは1個のドーナッツを大事そうに食べていました。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 味付けのり(国体デザインパッケージ)
 さめのかんずりごまソース
 小松菜の昆布あえ
 スキー汁
 ジョア

 2月25日から28日まで妙高市で「にいがた妙高はね馬国体」が開催されます。今日は国体の開催にちなんだメニューです。国体デザインパッケージの味つけのりがついています。スキー汁は上越市生まれの料理です。スキーで冷えた体を温めて力をつけるために、スキー汁をつくって食べたといわれています。入っている具にはそれぞれ意味があります。大根とにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪」や「あられ」、ねぎは「かんじき」、つきこんにゃくは「スキーのシュプール」です。さつまいもが入っているのが特徴です。県内で行われるイベントに興味をもつのも大切ですね。






2月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 大豆ごはん
 揚げ出し豆腐のごまだれかけ
 れんこんサラダ
 わかめと豆腐のみそ汁
 牛乳

 今日のごはんは、子どもたちに人気のしょうゆごはんに、越路産の大豆を入れて炊きました。お米と一緒に炊くとふっくらとした大豆になります。大豆の甘みがおいしいご飯でした。はなかっぱも大好きな豆ごはん。越路の子どもたちにも人気でした。






2月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ピリッときりざい
 こんにゃくのきんぴら
 肉じゃが
 牛乳
 
 今日は「きりざい」です。魚沼地方の郷土料理です。魚沼地方では、昔から冬場に漬物を細かく切って、ゴマと混ぜてご飯にかけて食べていたそうです。名前も「切菜」とか「切和え」「切まる」などと言うそうです。そして、大豆を使って、冬場の囲炉裏端の温かいところで自家製の納豆をつくって、いつもの「きりざい」に入れるのは、特別な日のご馳走だったそうです。今では、納豆が入っているのが普通ですね。今日のつけものは「野沢菜漬け」と「たくあん漬け」です。ピリッとの正体はかぐらなんばんみそでした。






2月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 抹茶きなこ揚げパン
 大豆サラダ
 ポテトのクリームスープ
 牛乳

 大人になって懐かしいと思う給食に「揚げパン」があります。今の時代も「揚げパン」は子どもたちに大人気です。高温の油でさっと揚げたコッペパン(今日は米粉パンでした。)に、きなこと抹茶と砂糖、少しの塩を混ぜたものをまぶします。子どもたちは「おいしい〜!」とうれしそうに食べていました。越路産の大豆をレモン風味のドレッシングで和えたサラダは、さっぱりとして揚げパンによく合いました。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 梅干し
 さばのみそ煮
 オリンピックあえ
 豚汁
 牛乳

 平昌オリンピックにちなんで、今日は日本応援メニューです。ごはんの上(真ん中)に梅干しをのせて、日本の国旗「日の丸」をイメージしました。オリンピックあえはオリンピックマークの5つの輪の色(青・黄・黒・緑・赤)+地色の「白」をイメージしました。黄色はコーン、黒はひじき、緑はきゅうり、赤は赤パプリカ、白はいか。では青は・・・。青色の食品はなかなか思いつきませんでした。職員室では「さば」は青魚というからそれでいいのではという話もありました。






2月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 マーボー生揚げ丼
 源氏豆
 春雨スープ
 牛乳

 今日は「源氏豆」を作りました。源氏豆は豆のお菓子のひとつです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたといわれています。そんなところから、強さを示す豆に水あめをからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。今日は炒り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。甘くてポリポリとした食感が好評でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たらと大豆のレモンあえ
 ひじき煮
 豆乳みそ汁
 牛乳

 今日はたらと大豆のレモンあえを作りました。レモンの風味が少し強いかなと心配しましたが、子どもたちはよく食べてくれました。毎月1回は登場する「ひじき煮」、どのクラスも食缶をからっぽにして返してくれました。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 とり肉のカレー揚げ
 いそかあえ
 さつま汁
 牛乳

 「今日はリクエスト献立?」と思うような人気の料理が登場しました。カレー風味のからあげに子どもたちは大喜び。越路の小松菜を使ったあえものと、越路のさつまいもが入った具だくさんのお汁も人気でした。みんなバットや食缶をからっぽにして返してくれました。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チキンライス
 ハートのオムレツ
 ポトフ
 いちご(2個)
 牛乳

 今日は具だくさんのポトフを作りました。大根、キャベツ、たまねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜と豚肉、ウィンナーをことこと煮込みました。野菜やお肉、それぞれの食材のもつうま味が合わさって、とてもおいしかったです。今日は久しぶりのお天気、心もからだもぽかぽかになりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめん大豆入りミートソース
 大根ツナサラダ
 ぽんかん
 牛乳

 2月の給食には、大豆や大豆製品などを使ったメニューがたくさんあります。大豆には体をつくるたんぱく質、疲れをとるビタミンB1、血液の流れをよくするレシチンなど、体によい栄養がたくさんあります。給食では、いろいろ工夫しながら豆を使うようにしています。今日はミートソースに細かくきざんだ大豆を入れました。給食で使っている大豆は越路産です。地元の食材を使って給食を作ることができるのはありがたいことです。





2月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ふりかけ
 手作りツナカレーコロッケ
 そくせきづけ
 豆腐と小松菜のみそ汁
 牛乳

 今日は調理員さん手作りのツナカレーコロッケです。じゃがいもをゆでてつぶし、玉ねぎ、にんじん、ツナ、つぶした大豆を混ぜて塩、こしょう、カレー粉で味をつけ、衣をつけて揚げました。カレーの風味が食欲をアップさせてくれますね。給食の展示を見て、コロッケに盛り上がっている子どもたちでした。






2月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ビビンバ
 トックスープ
 みかん
 牛乳

 2月9日から韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピック、パラリンピックが初開催されます。オリンピックの開催にちなんで今日は「韓国料理」です。給食でもおなじみの「ビビンバ(パ)」は野菜や肉みそをコチュジャンなどで味付けし、混ぜ合わせて食べるごはん料理です。今日は豚肉、大豆、ぜんまいの入った肉みそと、もやし、きゅうり、越路産小松菜のナムルをごはんにのせて食べました。「トックスープ」はおもち入りのスープです。日本選手の活躍を応援しましょう!




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より