川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

3/27 お元気で 〜離任式〜

 前日の卒業式に続いて離任式が行われました。先生との別れに涙する子どもたち…別れは辛いものです。今年度末の異動で5名の教職員が転退職しました。川崎東小学校のために尽力いただきました。ありがとうございました!
 この記事をもって、今年度のHPの更新は最後です。1年間、保護者、地域の皆様ご愛読ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 卒業しても3つの心で…4 〜第40回卒業証書授与式〜

 式後、在校生に送られ、再び式場に戻った子どもたち。記念撮影、卒業式第2部、思い思いの記念撮影タイムを過ごしました。式第2部では、中学校でがんばりたいことや小学校の思い出を保護者の皆様の前で発表しました。笑いあり、涙ありの温かな会でした。
 かがやき学年の皆さん!中学校でも、3つの心でがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 卒業しても3つの心で…3 〜第40回卒業証書授与式〜

<入退場>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 卒業しても3つの心で…2 〜第40回卒業証書授与式〜

<式の様子>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 卒業しても3つの心で…1 〜第40回卒業証書授与式〜

<卒業証書授与> 
第40回卒業証書授与式が行われました。来賓として後援会長様はじめ、学校運営協議会委員の皆様からお越しいただき、挙行することができました。堂々とした入退場・証書の受け取り、大きな返事、ピンと背筋を伸ばした姿勢、気持ちのこもった呼びかけ・歌声…感動の卒業式でした。在校生を代表して参列した5年生も立派でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/23 3つの心でがんばった! 〜2学期終業式〜

 2学期終業式が行われました。その中で、代表の子どもたちが2学期の振り返りや新年度にがんばりたいことを発表しました。
〜1年男児〜
 2つのことにがんばりました。1つは作文です。書けば書くほど上手になりました。2年生では、もっとわかりやすく書けるようにしたいです。2つめはマラソンです。チャレンジタイムで5周を目標にがんばりました。2年生では3位を目指したいです。4月からはかっこいいい2年生になれるように友達に優しくしたいです。
〜3年女児〜
 3年生でがんばったのはそうじです。はじめは、黙働清掃(もくどうせいそう)ができませんでした。それで反省して、自分から人に話しかけないように気を付けました。そうじに集中することができました。4年生でがんばりたいことはいさつです。感謝の気持ちが伝わるように大きな声であいさつしたいです。
〜5年女児〜
 5年生で楽しかったことは自然教室です。友達と一緒に活動して、お互いのことを知ることができ、仲良くなることができました。カヌーも初めて体験したり、キャンプファイヤーを囲んで踊ったりしました。学年の絆が深まったと思いました。6年生でがんばりたいことは委員会です。生活委員長になったので、新しいことを企画して、全校のあいさつがよくなるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 本番をみこして… 〜卒業式予行練習〜

 予行練習が行われました。主役の6年生、参列する5年生は会場(体育館)で、4年生以下は教室でリモート参加です。本番と同じように流したので、会場の子どもたちは一段と緊張感がありました。予行と知りつつも、6年生の呼びかけ・歌声、5年生の感謝の言葉が胸に染み入り胸が熱くなりました。巨大書も飾られ式場準備も進んでいます。いよいよ卒業が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 使ってください! 〜サポート学級カレンダー配り〜

 サポート学級の子どもたちから、自分たちで分担して作ったカレンダーをプレゼントしてもらいました。このカレンダーは、和紙や色紙など様々な材料を使い、切ったり、絵を描いたりして作成したものです。「ボクは5月をやったんだよ!」と説明する子どもたちの表情は誇らしげです。
 その後、このカレンダーは校区のお店や派出所などに持っていき、掲示してもらうようにお願いしてきました。
画像1 画像1

3/15 卒業式へ向けて!〜巨大書掲示〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が、約1週間後に迫りました。
 そこで、今日の午後、子どもたちが下校した後、体育館に職員が集まり、6年生一人一人の思いがたくさん詰まった力作を、ギャラリーから吊るしました。ステージ反対側の体育館背面(体育館の入り口付近)には、巨大書を指導してくださった柳澤魁秀先生の作品も吊して、完了です。
 卒業式への準備が、着々と進んでいます!
 

3/10 ありがとうの気持ちを伝えよう!〜年度末清掃〜

 年度末大清掃、がんばっています。今月の生活のめあては「ありがとうの💛を伝えよう」です。感謝を伝えるのは、人だけではありません。年度末清掃では、1年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて清掃します。時間を延長して、子どもたちは日頃できない箇所の清掃に、取り組んでいました。どの清掃場所をのぞいても、真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 春 満開!

 卒業式に飾る1〜5年生のパンジーが満開です。秋から、花摘みをしたり、水やりをしたりして卒業式にタイミングよく咲くように育ててきました。
 今朝、2年生が水やりをしていましたので、パチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日からグラウンド解禁!

 今日は啓蟄、冬ごもりの虫が春の暖かさに誘われ顔を出すように、20分休みに子どもたちがグラウンドに飛び出してきました!鬼ごっこをする子、春探しをする子、サッカーをする子、自然池を覗き込む子…。思い思いに春の光の中で遊んでいました。いよいよ春ですね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 ドキドキ新登校班

 今朝から新登校班での登校です。心配しましたが、みんな元気に登校してきました。班長の他、集合場所や集合時刻の変わった班もあり、スムーズにいかなかった班もあったようです。これから微調整しながら、春を迎えたいと思います。パトロールの皆さん、保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 成長しましたね! 〜学校運営協議会〜

 学校運営競技委員の皆様から学校に来ていただき、学校運営協議会が行われました。今回は、学校から春に定めた重点目標の達成状況の報告し、次年度の学校方針についてご意見をいただきました。それに先立ち、委員の皆様kら子どもたちの授業の様子を見ていただきました。授業をご覧になった委員の方からは「どのクラスも落ち着いて勉強していましたね。前回の秋の訪問よりも声も大きくなったようでした。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 バトンタッチ 〜児童朝会 引継ぎ式〜

 児童朝会で児童会の引継式がありました。委員会、登校班、清掃班、みつわグループの6年生リーダーが5年生にファイル等を引き継ぎました。児童会行事をはじめ、いろいろな行事で大活躍したみつわファミリーも5年生に引き継がれました。学校を支える縁の下の力持ちの委員会活動、安全に注意して下学年の面倒を見てくれら登校班、率先して環境整美に努めてくれた清掃班。楽しくリードしてくれたみつわ班、6年生は1年間、活動をリードしてくれました。ありがとうございました。来年度は5年生!しっかり川崎東小学校をリードしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ありがとうを伝えよう!5 〜6年生を送る会〜

 お待ちかね!6年生の出し物です!芸達者な子どもたちがたくさんいて、いつも6年生の劇は笑いの渦です。パワーポイントのスライドや効果音の使い方が巧みで、ワクチンレンジャーをはじめキャラが立っています。6年生のパフォーマンスをこれが最後、次は5年生が引き継いでくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ありがとうを伝えよう!6〜6年生を送る会〜

 6年生の退場です。5年生以下の子どもたちの拍手を受け、退場するこのシーンはいつもグッときます。6年生の胸中はどうでしょうか。1〜5年生の感謝の気持ち、激励の気持ちが伝わっていればよいのですが…。とても思いやりのある6年生なので、きっと思いを汲んでくれることと思います。卒業まであと16日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ありがとうを伝えよう!3 〜6年生を送る会〜

 次は3年生の感謝の呼びかけと写真たてのプレゼントです。3年生が気持ちを込めて作りました。ぜひ使ってもらい、小学校時代を懐かしんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ありがとうを伝えよう!2 〜6年生を送る会〜

 最初の出し物は1,2年生のダンスです。「新世界」の曲に合わせ、キラキラのボンボンで、キレキレのダンスでした。かわいいだけでなく、とってもかっこよかったです。会場からは手拍子が送られ、会が一気に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 ありがとうを伝えよう!1 〜6年生を送る会〜

 「みんなの笑顔を輝かせ いっぱいのありがとうを伝えよう!」のかがやき学年にちなんだスローガンの下、6年生を送る会が行われました。入場では、6年生をアーチポンポン隊がお迎えしました。みっくんjr、つっくんわjr、わっくんjrのみつわファミリージュニアが開会を宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31