川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

4年生 2月の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月は盛りだくさんの月になりました。

●2分の1成人式(2/8月曜日)
 学習参観で2分の1成人式を行いました。めあてでもある「支えてくれた人への感謝」「自分自身の成長」「これからの将来への希望」の3つを伝えるために、昨年末から準備を進めてきました。
 当日は、一人一人が堂々と自分の成長や将来の夢を発表することができました。


●スキー教室(2/12金曜日)
 スキー教室で、須原スキー場に行きました。天候や雪の状態が心配されましたが、実施することができました。スキー経験者だけでなく、初心者の子も全員がゲレンデで滑ることができ、楽しい思い出となりました。


●6年生を送る会(2/26金曜日)
 4年生は、ステージ飾りとくす玉を担当しました。かがやきレンジャーを中心に力を合わせて、6年生への感謝を伝えることができました。

4年生 社会科見学「妙見堰」・「妙見浄水場」(11月17日火曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で長岡市妙見町にある「妙見堰記念館」、「妙見浄水場」へ見学に行きました。
 記念館では、目の前を流れる信濃川や堰の役目などを学習しました。1学期に学習した「福島江」のスタート地点でもあり、私たちが毎日使う水道水もこの近くから始まることまで学ぶことができました。
 浄水場では、普段私たちが使う水がどのようにしてきれいにされ、届けられているのかを知ることができました。
 社会科や総合の学習だけでなく、身近な生活につながる部分が多い見学となりました。

10/21(水) 4年生の社会科校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で「きおくみらい」「防災対策本部」「山古志近辺」の見学に行きました。
 「きおくみらい」「防災対策本部」では、職員の方からの説明を聞きながら、中越地震の詳細や、災害に備えるために必要な事を学習しました。
 山古志では、中越地震が発生した当時、山古志に住んでいた方にガイドをしていただき、被害が大きかった地域を巡りました。
 今回はクラス別々に行動し、1日かけての見学だったため、いつもより充実した見学となりました。今後の学習で自分たち一人一人が、どんな備えをできるのか考えていきたいと思います。

4年生 栖吉川探検 上流編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(水)に、総合の学習で栖吉川の上流を探検しました。前回の中流探検と同様に、パックテストでの水質調査や水生生物を観察して、川の状態をグループごとに確認しました。
 中流にはいなかった水生生物が見つかったり、川の環境の違いを確認したりすることができました。
 とてもよい学習の時間となりました。

6月25日(木) 4年生 栖吉川探検(中流)・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で栖吉川の中流に行ってきました。「栖吉川はきれいな川なのか」をテーマにして、水質調査や川の状態を確かめたり、指標生物を採取したりして川の状態を調べました。
 川に入ることが初めての子も多い中、どのグループも協力して調査ができました。今回の探検で得た川の調査を、次回の上流探検につなげていきましょう(^-^)

6/2 4年生 栖吉川を見に行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 これからの総合の学習で調べる栖吉川の見学に行きました。学校のすぐそばを流れる身近な川ですが、子ども達からは「思ってたより○○だった」「○○がいっぱいある」といった発見の声が聞こえました。

 この発見を生かして、栖吉川の博士になってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31