川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

2/3 盲導犬ってすごい!〜3学年総合「盲導犬教室」〜

 3年生が、神奈川県盲導犬訓練センターから行われたリモート授業「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。講師は日本盲導犬協会の方たちで、全国17校が一緒に授業を受けました。盲導犬の必要性や育成方法、盲導犬と目が不自由な方の生活について、実際に盲導犬と目が見えない方から、いろいろな動きも交えて教えてもらいました。これまでも川崎東小学校では、様々なリモート授業を受けてきましたが、今回も子どもたちにとって貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 初すべり! 〜3学年体育「スキー」〜

 昨日までの大雪から一転、今日は久しぶりの青空でした。3年生は水曜日の須原スキー場でのスキー授業に備えて、築山から滑り降りる練習をしました。最初は転ぶ子が多くいましたが、何回か滑っているうちに転ばずに滑り切る子が増えてきました。しかし、経験が少ないので、転ぶとなかなか立てなかったり、脱着にも時間がかかったりしていました。明後日の須原スキー場も晴れるといいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14〜もうひとつの「みつわフェスティバル3年2組」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休みに、3年2組が「みつわフェスティバル」をプレイルームで行いました。3年2組は、11月下旬の「みつわフェスティバル」には学級閉鎖のため参加できず、お店をやることはできませんでした。そこで、全校児童にポスターと放送で知らせて、本日やりました。
 主に宝さがしとクレーンゲームをやっており、参加した子ども全てが、笑顔にあふれていて、楽しいひと時となりました。とても素敵な時間でした。

12/14 工夫をすれば… 〜3学年総合「いろいろな人と」〜

 視覚障がいのある藤田芳雄様から講師になっていただき、3年生に授業をしてもらいました。藤田様は長岡市議としても長らくお勤めだったので、ご存知の方も多いと思います。ユーモアある語り口といろいろな体験をもとに、目が見えなくても工夫次第で何でもできることを教えてもらいました。以前20年間に渡って一緒に暮らしてきた盲導犬のことや見事なマジック等、子どもたちは時には歓声を上げながら、興味津々に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 みんな一緒! 〜3学年総合「いろいろなひとと」〜

 手話サークル「あゆみ」の皆さんが来校され、耳に障がいをもつ方の生活の様子、考えていることなどに教えていただきました。現代は、テレビに字幕がついたり、ファックスやメールができたりと、音の代わりに光や振動で情報を伝えることが可能になり、生活が随分便利になったそうです。しかし、災害時、避難先等の情報が得られないことや、コロナ禍でみんながマスクをしているため、口の形が見えず、言葉を読み取ることができなくて困っていることも教えてもらいました。また、ジェスチャーゲームなどの活動を通して、手話ができなくても、筆談やジェスチャーも大きな力になることも分かりました。
 これから多様な価値観の中で生きていく子どもたちには、全ての人が同じように生活を営み、生活を楽しむ権利があることを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 難しいな 〜3学年総合「いろんな人と」〜

 3年生が体育館で、車いす体験をしていました。コースを作り、回ったり、段差のある障害物を登ったりしていました。わずかな段差でもなかなか登れないことが押していてもよく分かったようでした。車いすの不便さとともに介助することの難しさを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 記録伸びたかな… 〜2学年体育「50m走」〜

 2年生が体育で50mを計測していました。この記録と春に測定した記録を比較します。これは学校評価の指標の一つになっています。85%以上がアップを目指しています。担任に聞くと「今、音楽会に向けて休み時間も練習している子もいるので、どうかな…」と心配していました。食欲の秋で、ご飯も進むのでなおさらですね。結果がどうなるか、後日報告いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 火事になったら… 〜3学年社会「火事からまちを守る」〜

 3年生が社会科見学で、火災時の消防署の役割について学ぶために長岡市消防本部に行ってきました。消防車、消防服などの様々な設備・道具や火事が起きた時に素早く駆け付けるための工夫、署員の皆さんの仕事の様子について学んできました。子どもたちは、大事なことを聞き逃さないようにしっかりメモをとりながら話を聞いていました。
 火事は、生命や大切なものを奪ってしまいます。絶対に起こさないようにしてほしいと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 介護って何? 〜3学年総合学習「いろんな人と」〜

 3年生が総合学習で介護について、リモートで学習していました。講師は老人保健施設やすらぎ園の職員の方です。子どもたちは、画面を見、メモを取りながらお話を聞いていました。介護は日常生活のお手伝いであり、お風呂や食事、トイレなど、生きるために必要な場面で、それぞれの障がいに合わせてお手伝いをしていることを例を交えて教えてもらいました。また、「よろこびのサポート」として、季節のイベントや趣味、運動を取り入れていることも教えてもらいました。
 我が国はこれからますます高齢化社会に向かいます。子どもたちの身近にも介護が必要な方が必ず出てきます。(既におられるかも。)介護の学習を通して介護の必要性について学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 体験!パラスポーツ!2 〜3学年総合学習「いろいろな人と」〜

 その後、実際に競技用車いすに乗ってみました。ただ走るだけならみんなできましたが、バスケットボールをつきながら走らせたり、シュートしたりするのは、難しそうでした。それでも子供たちは、「楽しい。」「もう1回やりたい!」と声を上げていました。最後に代表の子どもたちがゲームをさせてもらいました。貴重な経験をさせていただいた講師の松川様、羽鳥様、そして、パラスポーツ体験事業を開催していただいた長岡市に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 体験!パラスポーツ!1 〜3学年総合学習「いろいろな人と」〜

 車いすバスケットチーム、新潟WBCの選手の松川様、羽鳥様から、3年生がパラスポーツについて、教えてもらいました。最初に障害を持っても健常者と同じように体を動かしたい、スポーツをしたい、という願いがあることや車いすバスケットのこと、使用する車いすのこと、普段の生活で、下半身が使えなくても、車の運転やお風呂、トイレ、車いすの乗換など自分のできることは自分で行っていることなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 〜3学年社会科「米菓をつくる人々の仕事」〜

 3年生が越後製菓片貝工場へ社会科見学に行ってきました。おせんべいを作る工程や苦労すること等教えてもらいました。実際におせんべいを作っている様子も見ることができました。子どもたちは、日頃何気なく食べているおせんべいが、自分の手元に来るまでに、いろいろな工夫や苦労があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 本はおもしろい! 〜3学年読み聞かせ〜

 今日の読み聞かせは3年生。読んでもらうのは、図書ボランティアで保護者でもある中島さんと大島さんです。子どもたちは、面白いところでは、笑い声をあげて聞いていました。その後、図書室に移動し、図書の整理や本の破損の修繕をしていただきました。子どもたちに本の楽しさを味わうための環境づくりをしていただき感謝いたします。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 行ったことある! 〜3学年社会「長岡市のようす」〜

 3年生が社会の学習でタブレットのストリートビュー機能を使って、長岡市の様子を学習していました。この時間は、寺泊地域について学習していました。長岡が日本海に接していることやアメ横や寺泊水族館等の建物があることに気づいていました。平成の大合併があり、長岡市も大きくなりました。広い長岡市を理解するために、自分で画面を動かしながら俯瞰できることは、タブレットのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ひっぱれ〜! 〜3.4学年「綱引き」〜

 3,4年生が、運動会の団体種目「つなひき」の練習をしていました。入場から退場まで動きを確認しながら通して行っていました。勝負は、白組に見学者が多く、赤組が優勢でしたが、本番はどうなるかわかりません。体を後ろに倒すなどコツもあります。作戦会議の中でパワーアップできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 東は何が… 〜3学年社会科「校区探検」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学校の東西南北方面に校区探検を行っています。前回は西地区、今回は5年生の田植えに合わせて東地区に出かけました。探検バックをのぞくと、国道沿いに林立する大型店舗が記入されていました。川崎東小の東も西も大きなお店屋さんが多いんだね。ゴールは5年生が田植えをがんばった中央病院近くの田んぼでした。もう少し早く着けば、5年生の雄姿が見られたのにね。「校長先生!2年後はボクたちも田植えできるの〜」と目を輝かせていた子どもたちでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31