川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

2年生の生活科・自分ものがたりはっぴょう会・・・2/10(月)

画像1 画像1
 2年生は、1月から、生活科の授業で自分の小さい頃のことを調べ、今までの成長を振り返る「自分物語」づくりに取り組んでいます。生まれた時の様子や2〜3歳頃の思い出などを、おうちの人にインタビューしながら記録をまとめていきました。
 2月10日(月)の学習参観では、小さい頃のエピソードの中から1つ選び、1人1分程度で伝える「自分ものがたりはっぴょう会」を行いました。小さい頃の写真のスライドを出して、「この人はだれでしょう?クイズ」をしながら順番に発表していきました。幼い頃の微笑ましいエピソードに、学習参観に来られた保護者の方も、子ども達も心がほっこり。授業の最後には、おうちの人への感謝の気持ちをメッセージに込めて伝える「お手紙タイム」を行いました。感極まって目頭が熱くなる子もおり、素敵な発表会になりました。
 「自分物語」は、この後、調べたもの、発表したものを一冊の本にまとめる予定です。完成が楽しみです。

2年生の生活科・野菜作り【冬野菜・大根の収穫】・・・1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始めに種から植えた、冬野菜。
 大根の収穫は、実が大きくなるのをじっと待ち、天候の良い日を選んで、1月28日(火)に行いました。幸い収穫する時間には、晴れ間も見え、冬期ながら、幾分暖かい中で収穫することができました。
 子ども達は、大きく実った大根を掘り出して大喜び。家庭でどのようにして食べたいか、色々な意見が飛び交いながらの楽しい収穫となりました。
 2年生が育てた大根の一部は、学校給食の献立にも提供する予定です。

生活科・野菜作り【冬野菜・赤かぶ収穫】

画像1 画像1
2年生は、冬の野菜作りで、2学期からは赤かぶと大根を育てています。
12月に入り、先に赤かぶが収穫の時期を迎えました。
拳くらいに0実ったものや小粒のかわいいサイズのものまで大きさはまちまちでしたが、子どもたちは赤々と実った赤かぶを手に、収穫を喜びました。
収穫した赤かぶの一部は、学校給食の献立にも提供し、学校全体で、2年生の収穫した赤かぶを味わうことができました。

秋遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(金)、1〜2年生で悠久山公園まで秋遠足に行きました。
朝から天気も良く、絶好の遠足日和に。出発から元気いっぱい!悠久山公園に到着すると、2年生は、1年生に声掛けしながら一緒にグループ行動を頑張りました。
秋ビンゴでは、公園内の秋探しコースを回り、秋の植物や昆虫を探したり、保護者の人と草相撲を楽しんだりしながら、秋を堪能。
昼食はお弁当。1年生と2年生が輪になって一緒に、お弁当とおやつを楽しみました。
昼食後は、公園で動物を観たり、滑り台やブランコなどの遊具で思い切り遊びました!秋晴れの中、気持ち良い時間を過ごすことができました。


親子フィットネス

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(土)は、学年行事の「親子フィットネス」を行いました。
講師の先生をお招きし、身体全体を使った運動を行いました。親子で楽しみながら身体を動かし、良い汗を流しました。

生活科・野菜作り【秋野菜】

画像1 画像1
2年生では、9月から再び野菜作りを始めました。
今度は、大根と赤かぶです。
春の野菜作りでは、苗から育てましたが、今回は種からスタートです。
子どもたちは当番で野菜の水やりをしながら観察し、野菜の生長を見守っていきます。
無事に野菜は育つか、今から楽しみにしています。

生活科【町たんけん1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日・4日の二日間にかけて、生活科の「かわさきひがしのすてきをしらべよう」の学習で、町たんけんを行いました。自分たちの住んでいる地域で、特に気になったお店や施設を見学し、その魅力や隠された秘密を発見しようと、子どもたちは目を輝かせながら取り組みました。実際に現場で見たり、聞いたり、体験したりしながらたくさんの情報をキャッチしてきました。これまでにない川崎東の素敵な魅力を伝えられるか、まとめが楽しみです。

生活科【町たんけん3】

画像1 画像1 画像2 画像2
普段から利用しているところや見慣れている場所も、目を凝らすとそこには新たな発見が!!2日間に渡って行った町たんけん。お店や施設の方に、気になったことを直接質問することで、貴重な情報を得ることができたようです。

生活科【町たんけん2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色々なお店や施設に足を運び、川崎東の魅力を発見しようと真剣に取り組んでいる姿が見られました。普段なら立ち入って見ることができないような場所も見学できて、子どもたちの興奮と喜びはひとしおのようでした。

Let’sがいこくご

画像1 画像1
夏休み明け。2年生では外国語の授業がありました。ALTの先生の指導の下、カードを使った自己紹介やゲームなどを行い、楽しみながら、聞き取りや発音を学習しました。ALTの先生との授業は、今年度は後3回予定されています。楽しみながら外国語に慣れ親しんで欲しいと思います。

生活科・野菜作り【夏休み中の野菜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、夏休みは日替わりで当番を決め、水やりをしながら野菜を観察。
夏休みの日差しが照り付ける中、野菜はぐんぐん生長し、大きな実をつけました。水やりしながら収穫を楽しんでいる様子も見られました。
今年は特に、きゅうりやナスが豊作だったようです。

生活科・野菜作り【野菜の収穫】

画像1 画像1
2年生の畑では、野菜の収穫の時期に入りました。
アブラムシやカラスの襲撃、病気や枯れなどの困難に直面しながらもなんとか収穫まできました。7月に入り、きゅうりの茎が著しく伸びたことから、ネットを張りめぐらせ、茎や蔦が巻きついて実が更に育つようにしました。
教室では、連日子どもたちが収穫した野菜をお互いに見せ合う光景が見られます。きゅうりはジャンボサイズに育ったものも。間もなく夏休みに入りますが、収穫のピークはまだまだ続きそうです。

生活科・野菜作り【野菜を守り隊】

画像1 画像1
水やりや観察を日々行っていく中で、植えた苗はみるみる生長してきています。
生長著しい苗ですが、問題も発生!きゅうりやナスの葉にアブラムシが付いたり、カラスが空から実が成りつつある野菜を狙ってきたり。
たいよう学年では、「野菜を守り隊」を結成し、「カラス大作戦」や「アブラムシ退治」の計画を立てました。色々と調べていく中で、アブラムシは光るものが苦手なことや、牛乳スプレーが有効だとか、かかしでカラスを追いはらえるのでは?・・・といった意見が子どもたちから次々と出てきました。
早速、子どもたちは協力して持ち寄った材料で、CDが反射するように紐で吊るしたり、かかしを作ったりして対策を立てました。果たして、野菜を守り抜いて、無事に収穫できるでしょうか?

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)、快晴の下、運動会が行われました。
2年生は、午前の部では、まず、1年生と合同で技能走を行いました。
フラフープを交互に移動させながら、1年生を進ませ、じゃんけんマンとじゃんけん。じゃんけんの結果でその後のコースが決まり、勝ったペアはダンボールキャタピラで、あいこのペアは、棒にボールを挟んで、負けたペアはスタート位置まで一度戻ってゴールを目指して駆け抜けました。1年生を誘導しながら2年生は大健闘でした!
午前の最後は50m走。昨年よりも速く走ろうと懸命に駆ける姿が見られました。
午後は、団体競技、1・2年合同の玉入れ。
1年生が始め、玉入れをしている時に力強く声援を送り、ピストルの合図とともに、2年生が“お助け隊”として、玉入れに加勢。3回戦まで続いた手に汗握る種目でした。日照りの強い一日でしたが、子どもたちは暑さに負けず、最後まで頑張り抜きました。
令和最初の運動会。子どもたちにとって、記録にも記憶にも残った運動会になりました。

生活科・野菜作り【苗植え】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)に、野菜の苗が学校に届きました。
JA越後長岡の職員さんから、苗の植え方の説明を受け、いよいよ苗植え開始。
子どもたちは、自分の育てる野菜に名前をつけて植えました。
初夏を思わせるような天候の中、子どもたちは一生懸命に取り組み、無事に苗植え完了。
苗植えの後は、職員さんに質問タイム。
「どうしたら上手く育ちますか?」や「水やりの時間はいつがいいですか?」など、子どもたちはたくさん質問し、野菜作りのコツを知ろうと熱心に聞き入る姿が見られました。

生活科・野菜作り【畑の耕し】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に入り、いよいよ、2年生の生活科では、野菜作りが始まりました。
皆、どんな野菜を栽培したいか話し合い、育ててみたい野菜を決めました。
今年はきゅうり、ミニトマト、トマト、ピーマン、ナスを栽培することになりました。
まずは、グラウンドにある畑の耕しから。
鍬の使い方を管理員さんから習った後、畑の土をならしていきました。
初めて持つ鍬の重さに驚きながらも、楽しく汗を流すことができました。
耕した後にはマルチ掛けを行いました。苗植えが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31