川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

2/16 待望の雪!2 〜1学年生活科「雪遊び」〜

 雪遊び組は、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、雪の塔をつくったりで、思い思いに楽しんでいました。新雪だったので、雪がまとまりやすく、雪遊びするのに最高のコンディションでした。そり遊び、雪遊びを終えた子どもたちは、汗だくでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 待望の雪!1〜1学年生活科「雪遊び」〜

 1年生がグラウンドで雪遊びをしました。前回は築山に雪が不足し、中止だったので、お待ちかねの雪遊びでした。そり遊びと雪と戯れるチームの二組に分かれて行いました。新雪のため、最初はコースができていなかったので苦戦していましたが、コースができてからは最後まで滑れる子が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0206 雪を楽しむ!2〜2学年生活科「雪遊び」〜

 そり遊び組は築山から滑走です。今日は気温が低く、雪が硬かったので、上手く乗ると遠くまで行くことができます。声をかけながら楽しそうに滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 欠席しても… 〜1学年学級活動「タブレット」〜

 1,2年生が、欠席した際、お家でもリモート授業が受けることを想定した接続テストを授業で行いました。教室にカメラを置き、離れた教室(家庭科室)を児童の自宅に見立てて、教室からの映像を受信していました。教室では、モニターに参加する友達の顔が映し出されるたびに歓声が上がっていました。
 上学年では既に学校と家庭を結んでリモート授業を行っている学年もありますが、低学年でも何かあった際にいつでもリモート授業ができればよいと考えています。実際行うと、いろいろな不具合も出てくると思いますが、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/08 いつもありがとう! 〜1学年「さつまいもパーティー」〜

 1年生が、いつも登下校の安全のために見守っていただいている交通安全パトロール8名の皆さんをお招きし、「にじいろさつまいもパーティー」が行いました。私(名塚)も招いてもらい、ゲームをしたり、歌を聞かせてもらったりしました。かたたきのプレゼントは心がほっこりあたたまりました。最後に1年生が育てたさつまいもをもらいました。家で、おいしくいただきます!
 パトロールのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 〜1学年国語「じどうしゃずかんをつくろう」

 1年生が公開授業がありました。今年度の川崎東小の研修テーマは「学び合い」と「タブレットの活用」です。この授業では、一人一人がタブレットを開き、資料写真を拡大して見たり、赤丸をつけたりして活用していました。タブレット上で操作できるので、丸を消すことも、変更することも適切に行っていました。自分が選んだ車がどのように工夫されているかをまとめた図鑑ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 給食でつかってください 〜1学年総合「サツマイモ」〜

 1年生は11月7日に、サツマイモの収穫をしました。(写真参照)そのサツマイモを給食で有効に活用してほしいと、栄養教諭の高木先生にお渡ししました。来週の「根根スナック」で使ってもらうことになっています。ちなみに、昨日HPに載せた2年生の大根もその日のお汁に使ってもらうことになっているそうです。給食が一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 技に挑戦 〜1学年体育「マット遊び・鉄棒遊び」〜

 どの学年も体育で、鉄棒やマット運動等の器械運動を行っています。1年生は、鉄棒にぶら下がったり、前回りおりをしたりしていました。逆さ感覚や腕で体を支える感覚を体感させることは、これから高次の技を習得させるには不可欠です。低学年のうちに、遊びながらそう言った感覚を味合わせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 卒業式に飾ろう! 〜一人一鉢活動〜

 1年生がアサガオで使ったプランターにパンジーを植えていました。パンジーは来春、6年生の卒業に合わせて、その環境づくりにつかいます。今後、水やりや花摘み等の手入れが必要になります。紫、黄色、白、赤と華やかな花で、お世話になった6年生の門出を祝えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 クリスマスまで待てない! 〜生活科「リースづくり」〜

 1年生がクリスマスリースづくりを行っていました。春から育てたあさがおのツルとさつまいものツルを4、5回巻いて土台を作り、そこに遠足の時に拾ってきたり、2年生からもらったりした松ぼっくりやドングリ、リボンやボンボン等のオーナメントも一緒に飾り付け色鮮やかなリースが完成しました。お家に持ち帰りましたら、ぜひ飾っていただき、クリスマスを彩っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 明るい歌声! 〜1学年音楽「校内音楽会」に向けて〜

 体育館に楽器も搬出されたので、各学年とも音楽会の練習を体育館で行っています。1年生はセリフも入れて通し練習をしていました。どうしても演奏やセリフが早くなってしまうので、その都度指導を受けていました。
 体を揺らし、振りも入れながら歌っている姿はとってもかわいかったです。お家の皆様、ぜひ発表をお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 マラソン大会に向けて 〜1学年体育「持久走」〜

 今日の気温は20度。暑かった夏も終わり、スポーツするのに適した秋がやってきました。1,2年生が本番を想定して、コースを走りました。足取りも軽やかに最後まで走り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 来年咲かせてね 〜1学年生活科「あさがお」〜

 多くの登校してきた1年生は、学校に入る前に自分のあさがおを観察し、水をやったり、種取をしたりしています。今日は、生活科の時間にあさがおの種取をしていました。種は、子どもたちが毎朝、毎朝お世話をしてきた努力(?)の結晶です。来年はぜひ、お家で育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 あさがお その後… 〜1学年「生活科」〜

 1学年保護者様、夏休みに持ち帰った、あさがおプランターを学校に持ってきていただき、ありがとうございました。まだ、咲いている花も多くあります。子どもたちは夏休み前と同じように学校に着くと、自分のあさがおに直行し、水をあげたり、種取をしたりしています。「花が前より小さいね。」「種を取るのが難しいな。」「種は大きいんだね。」とニコニコ顔で報告してくれます。
 今日は、生活科で花を絞り花色水をつくり、紙を染めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 笑顔もアサガオも満開!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者、地域の皆様、ご来校の折には、ぜひご覧ください。

7/13 笑顔もアサガオも満開!

 1年生の育てているアサガオが色とりどりに咲き始めました。登校してくる友達を待って、「〇〇ちゃん!咲いたよ!」と声をかける姿がほほえましいです。これからドンドン咲くので楽しみにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 学校に慣れたかな? 〜保幼小連絡会〜

 5時間目に1年生が卒園した保育園、幼稚園(3名以上入学の園)の方から、授業の様子を見ていただきました。どちらの学級も算数「なんばんめかな」の学習でした。この学習は1年生の難問の一つです。上から何番目なのか、下から何番目なのか、右からなのか、左からなのか、何を基準にしているのかを読み取らなければなりません。また、「前から2人」と「前から2人目」では答えは違います。午後の眠たい時間でしたが、子どもたちは保育園、幼稚園の先生にいいところを見てもらおうとがんばっていました。
 その後、子どもたちが帰った後、保幼の先生方と学校の職員で情報交換を行いました。貴重な情報をいただきました。これからも子どもたちのためによろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 みんなで吹こう! 〜1学年音楽「鍵盤ハーモニカ」〜

 1年生に鍵盤ハーモニカ講習がありました。コロナ感染のため、短時間でマスクの着脱の指示を出しながら行いました。鍵盤ハーモニカのドレミの位置や唄口のさし方、吹き方、鍵盤の押し方など基本的なことを分かりやすく教えてもらいました。みんなでたくさんの曲を吹けるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 大きくなったね 〜1学年生活科「あさがお」〜

 連休を挟んで1年生のあさがおがグンと成長しました。広げた手と葉っぱの大きさを比べて「おんなじだ!」と歓声が上がりました。この時間では、追肥を行い、伸びた茎が巻き付けるように支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 お絵描き楽し 〜1学年生活科「タブレット」〜

 ITCサポーターの山田先生から、1年生がタブレットの学習を受けていました。この時間はお絵かきソフトを使って絵を描いていました。まだ、マウスを使えないので、画面をタッチして操作します。まず、何を描きたいか決め、色を選び、画面上で絵を描きます。ウサギなどの動物や果物、身の回りの物が多かったようです。恐竜などの迫力のある絵や物語性のある絵には、拍手に加えて大きな歓声も上がっていました。
 1年生はタブレットに慣れることが大きな目標です。この時間でも、タブレットを立ち上げたり、シャットダウンをしたりする基本的な操作についても復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31