川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

1年生の雪遊び・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(金)の1〜2時間目に、1年生はグラウンドに出て、雪遊びをしました。
 今年度、学校で初めての雪遊び。子どもたちは朝からテンションが高く、グラウンドに出るや歓声が上がりました。グラウンドでは、雪だるま作りや雪合戦、そり遊び、寝転がるなど、時間いっぱいまで、思う存分雪を体感することができました。

2月4日(木) 1日入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(木)は、新1年生の1日入学がありました。
 あおぞら学年のみんなは、1年前の自分達のことを思い出しながら、緊張した表情の新1年生に優しく声を掛けて迎えました。手をつないで教室まで連れて歩き、学校紹介の時間では、自分達の描いた絵を見せながら、川崎東小学校のよいところを元気よく伝えることができました。
 落ち着いて行動し、新1年生に笑顔で温かく接している姿は、もう立派なお兄さん・お姉さん。2年生になろうとする自覚が少しずつ芽生えてきているようです。

12/4(金) 1年生 さつまいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、4日(金)にさつまいもパーティーを開催。いつも登下校でお世話になっている地域のセーフティーパトロールの方を、ゲストにお招きしました。
 準備では、司会、お礼の言葉、音楽、ゲーム、プレゼント、肩もみ、終わりの言葉の7つの係に別れ、話し合いながら活動に取り組みました。子どもたちが自らの手で、1つの行事をつくっていくのは、これが初めて。1組、2組のクラスの垣根を越えて準備をしました。
 当日は、お出迎えをはじめ、お茶出しをしたり、「肩もみは気持ちいいですか?」と頻繁に声かけをしたりしながら、おもてなしをすることができました。音楽では、校内音楽会で行った、「カントリーロード」の演奏や「青い空に絵をかこう」の合唱を披露。ビンゴゲームでは、ゲストがビンゴになっているか、係の子が常に気を配っている姿も見られました。プレゼントは、生活の授業で栽培したさつまいもと、さつまいものつるでつくった手作りのリースをお渡ししました。司会やお礼の言葉、終わりの言葉も堂々として、また、日頃の感謝の気持ちを込めてしっかりと行うことができました。
 子どもたちのひたむきな姿に、セーフティーパトロールの皆さんから「おかげで元気を貰えました。」と、温かいお言葉をいただきました。ゲストの方と一緒に、素敵な時間を過ごすことができました。

11/25(水) 1年生みつわフェスティバル・作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(水)はみつわフェスティバルでした。
 1年生は、先日の芋掘りで収穫したさつまいものつるでつくったリースと、図工の「のってみたいないきたいな」をテーマにした絵を展示しました。
 リースには、秋遠足で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを付けたり、ポスカで色を塗ったりしながら、思い思いに飾り付けできました。絵は、乗ってみたい乗り物や行ってみたい場所を自由に思い浮かべながら、楽しく描くことができました。
 当日は、たくさんの人に見ていただきました。上級生から、「今年のリースは鮮やかだね!」と言われると、1年生の子どもたちはとても喜んでいました。
 他の学年は、クラスごとにお店屋さんを開いており、1年生は、各クラスのお店を回って、出し物を楽しみました。
 お店を回りながら、1年生は、来年どんなお店をやりたいか、ワクワクしながら考えているようでした。

11/6(金) さつまいもの芋掘り(1年生)・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた11月6日(金)、1年生は、学校の畑で育てたさつまいもの芋掘りを行いました。
 軍手を付け、長靴を履いて準備は万端。みんなで土をかき分けながら、さつまいもを次々に掘り起こして収穫していきました。たくさんのさつまいもを収穫できて、1年生は大喜びでした。

10/16(金)悠久山公園への秋遠足(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金)は、1・2年生合同で悠久山公園へ秋遠足に行きました。
 1年生にとっては、初めての遠足。学校から悠久山公園までの道のりは長かったのですが、無事に到着することができました。
 到着した後は、グループに分かれて2年生と一緒に秋探しビンゴ。グループのみんなで協力しながらどんぐりを拾ったり、コオロギを探したりしてビンゴの完成を目指しました。
 お昼は、おうちの人が用意してくれたお弁当とおやつを楽しみながら味わい、昼食後は、悠久山公園のすべり台や動物園で思う存分遊びました。帰りの道で松ぼっくりやどんぐりを拾い、一人一人が思い思いの秋探しをしました。
 晴天に恵まれ、清々しい空気のもと、みんな、素敵な遠足の思い出をつくることができました。

7月22日(水) 夏を涼しく「水遊び」!!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(水)、低学年(1〜2年生)で越後丘陵公園に行きました。
 1年生にとっては初めての校外学習。丘陵公園のウォーターゾーンでの水遊びに、子ども達は出発前から気分が盛り上がっていました。
 朝は曇り空でしたが、少しずつ晴れていき、子ども達が遊ぶ時には“あおぞら”が見えました。
 子ども達は友達と一緒に、噴水や水鉄砲、吊り橋、シーソーなど、たくさんの遊具で楽しく遊び、大満足の一日となりました。

7月1日(水) アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の授業で、6月からアサガオの種を植え、成長の様子を観察しています。
 1か月が経ち、芽から本葉が出て、茎や蔓が垂れ下がるくらい伸びてきました。
 そこで、これからどうやって育てていくか皆で考え、「棒を立てたらいい」「肥料を入れるといい」などの意見が出ました。
 そして早速、アサガオに折り畳み式の支柱を立て、蔓が巻き付くようにしたり、本葉が出たら入れる追加の肥料を蒔いたりしました。
 子ども達は、アサガオの開花を今か今かと楽しみにしています(^-^)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31