6年生 国語「今、私は、ぼくは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)、6年生の学習参観では、国語の学習内容と外国語の学習内容を合わせたスピーチをしました。
将来の夢や大切にしたい生き方など、一人一人が今考えている思いを発表しました。

6年生 小小連携活動「柿小学校交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(火)に豊田小学校6年生と柿小学校6年生で交流会を行いました。
「しっぽ取り」「猛獣狩り」「大縄チャレンジ」の3つのゲームを通して交流を深めました。
中学校に向けて、お互いに気持ちを高め合うことができました。

6年生 保健「薬物乱用防止教室実施」

6年生は保健の学習で、学校薬剤師の鈴木様から、たばこやお酒、薬物の危険性や自分を大切にするためにはどうするとよいかなどを教えていただきました。
子どもたちは、たばこやお酒、薬物の成分が未成年の体にどのような影響があるかを知り、「ちょっとくらい」という考えはダメだと分かったようです。
今後勧められた場合は、危険性があることを伝えたり、きっぱり断ったり、またはその場から立ち去ったりすればよいということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会「地球温暖化対策講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会科の学習で講師の先生をお招きし、地球温暖化について話をしていただきました。
「二酸化炭素排出削減に効果的は取組は何か?」予想するクイズでは、自分たちに今できることは何か考えました。
また、温暖化対策の一つとして「間伐材」の活用を教えてもらいました。
「マイ箸」作りにも挑戦するなど、みんなが熱心に活動しました。

6年生 外国語「My best memory」&「I want to be」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語の時間に「小学校の一番の思い出」や「将来なりたい職業」のスピーチをしました。
新しく学習した「My best memory is our (行事名)」や「I want to be(職業名)」のフレーズだけではなく、これまでに学習したことや質問も織り交ぜながら発表をしました。
緊張しながらも、笑顔で生き生きと発表することができました。

6年生 「中学校進学対応教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと2ヶ月となった6年生。今回の授業では、旭岡中学校から2名の先生にお越しいただき、中学校生活にむけて、6年生が今考えている疑問や心配、質問などに答えていただきました。
一人一人が真剣な眼差しで話を聞き、新生活へ向けた意欲を高めることができました。

6年生 体育「スキー教室(昼ご飯)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日のスキー教室で、お昼にカレーを食べている様子です。
大人はゆっくり休みたいのですが、子どもたちは午後もたくさん滑りたいようで食後すぐにゲレンデに戻りました。

6年生 体育「スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、26日に2回目のスキー教室に行ってきました。
雪の降る寒い中でしたが、みんな楽しそうに滑っていました。
少人数の班編成ができ、安全に楽しく充実した活動になったのも保護者・地域のボランティアの皆様のおかげです。
ありがとうございました。

6年生 体育「跳び箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育で、跳び箱の学習が始まりました。今日は、「かかえ込み跳び」の練習をしました。
手の付き方や押し方、足の動きなど、1つ1つのコツを意識しながら練習する子どもたち。
今後も色々な技に挑戦していきます。

6年生 「3日間の募金活動」

12日(金),15日(月),16日(火)の3日間、6年生は「ともに募金」を行いました。玄関先に立って募金をしてもらったり、放送で呼びかけたりしました。3日間で約20万円ものお金が集まりました。
被災された方々が、早く今の悲しみから元気になり元の生活に戻れるように願って、豊田小の皆さんから募金していただいたお金を義援金窓口を通じてお届けします。
6年生は、自分たちの呼び掛けに賛同してもらい、多くの皆様から募金していただいたことに感動し、豊田小の児童・保護者ならびに地域の皆様の心の温かさを感じました。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「募金へのご協力ありがとうございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいよう学年は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震に対して、「募金をすることで被災地の人たちを助けたい」と考え、「ともに募金」プロジェクトを立ち上げました。
本日12日(金)は初日でしたが、本当にたくさんの方からご協力をいただき、大変ありがとうございました。
募金は16日(火)まで実施する予定です。

6年生 「よいお年を」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からいよいよ冬休みが始まります。12月は書き初めの練習が始まり、たくさん練習してきました。
最終日には、全クラスが教室の大掃除を行い、校内や玄関も隅々まできれいにしました。
おかげで気持ちのよい環境が整いました。どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。

6年生 体育「倒立に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育のマット運動では、倒立に挑戦しています。
三点倒立や二点倒立、友達に補助をしてもらうなど、一人一人が自分の目標に向かって練習しています。
「できた!」「やった!」など目標を達成して喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。

6年生 体育「新潟アルビレックスBB選手との交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、新潟アルビレックスBBの冨岡選手に来校いただき、交流活動を行いました。
ドリブルをメインとした活動を楽しんだり、冨岡選手対児童で競い合ったりしました。
またハーフラインからの超ロングシュートを見せていただくこともできました。
プロの技を間近で見た子どもたちからは、感動の声が多く聞かれました。

6年生 社会「租税教室」

6年生社会の学習で「租税教室」を行いました。税務署の方から税金について教えていただきました。
税金の種類や税金の使い道、また税金の金額などを知ることができました。
自分たちの教科書や机、タブレットなどが税金により使うことができると分かり、ありがたみを感じていました。
1億円分の1万円の紙の束を持ち、その重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「調理実習」

6年生は家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。
包丁でじゃがいもの皮をむいたり、芽を取ったりすることに挑戦しました。
これまでに学習した調理方法(ゆでる・炒める)を生かして、調理をしました。
味付けはシンプルですが、「美味しい!」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 親子行事「コサージュ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6学年で、PTA親子行事を行いました。
小国和紙の方から、小国和紙を使用したコサージュのつくり方を教えていただきました。
卒業式に日に、保護者と子どもでお揃いのコサージュを胸に付けて参加します。

6年生 「ブックトーク」がありました。

市立中央図書館の司書様より、ブックトークをしていただきました。
「昔々」と「別世界」というテーマに沿った本を紹介していただきました。
どの本も興味深い内容で、「え!?」と驚いたり、「ぷっ」っと笑ったりする場面がありました。
本の続きが気になって読んでみたい、と思う子どもたちが多い様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業が近付いてきていることを実感させられます。アルバムの完成が楽しみです。

6年生 図工「1枚の板から(3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学習における最後の工程である、くぎ打ちをしました。
製図をし切り出された部品が、着々と組み立てられていきました。
ゲストティーチャーによる計3回のサポートをいただいたおかげで、完成度も高まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31