5年生 児童会「6年生を送る会 〜準備編・メッセージカードチーム〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で、6年生にプレゼントを贈ろうという意見のもと、メッセージカードの作成が始まりました。
まず5年生が、メッセージカードの飛び出す仕掛けを作り、桜の形をした素敵なカードを作りました。
その次に、縦割り班の6年生に向けて、メンバー全員が心を込めて、メッセージを書き込みました。
素敵なプレゼントになりました。
6送会当日には、プレゼントをもらった6年生から、「うれしかった」という言葉をいただきました。やったね。
メッセージカードチーム一同、心を込めて頑張りました。

5年生 児童会「6年生を送る会 〜当日編〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日に6年生を送る会を行いまいた。5年生が計画・準備し、当日の進行もしました。
6年生に感謝の気持ちをつたえたい、成長した姿を6年生に見てもらい、安心して卒業してほしいという思いをもち、5年生一丸となり準備を進めてきました。
本番では、6年生が嬉しそうな表情で、みんなの気持ちが届いたのではないかと感じました。
大成功の6送会でした。次回からは、今まで秘密にしてきた準備中の様子をお届けします。

5年生 図工「木版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図工で木版画に取り組みました。今年は、面彫りに挑戦しました。
白と黒のバランスを考えながら、彫り進めていきました。
刷り上がった作品を見て、「上手にできた!」と満足気な声が聞こえてきました。

5年生 体育「高学年スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日には高学年スキー教室がありました。天候にも恵まれ、気持ちよく滑ることができました。
「楽しかった!」「上手に滑れるようになった!」「ゴンドラからニホンカモシカを見た!」
との声が聞かれ、楽しいスキー教室になりました。2回目は26日です。楽しみですね。

5年生 生活集会「命をいただくこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日の生活集会では、5年生が総合的な学習の時間で学んできた「命をいただくこと」について発表しました。
自分たちの米作りで学んだことや残食を減らすための取り組みについて発表しました。
多くの子どもたちがいる豊田小学校では、多くの残食があります。残食が減ると嬉しいです。
食材一つ一つに命があること、私たちはその命をいただいて生きていることに感謝して生活してほしいと願います。

5年生 書写「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でも、書き初め大会を行いました。
厳かな雰囲気の中、今までの練習の成果を発揮しようと、静かに集中して取り組んでいました。
気持ちのこもった、素敵な「新世界」を書きました。

5年生 総合的な学習の時間「地球温暖化対策講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、(株)story 代表取締役の三留綾子様を講師に迎え、地球温暖化対策講座を行いました。
食材には多くの水やエネルギー、人の力が使われていて、残す(捨てる)ことはそれら全てを無駄にすることだというお話から、地球温暖化対策について考えることができました。
また、食品トレーを例に自分たちでもできる対策について学ぶこともできました。
「私たちが生きていく地球環境は、自分たちの手で守らなくてはいけない」と認識するよい機会となりました。

5年生 総合的な学習の時間「収穫祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたお米作りの集大成として、収穫祭を行いました。
収穫祭では、穫れたお米を使っておむすびを握って食べたり、学びの成果をお家の人たちに発表したり、お世話になった方々への感謝を伝えたりしました。
ぬか釜を使って炊いたお米に、自分たちで海水から作った塩を振って握った塩むすびは、格別の味でした。
自然の恵みや学びを支えてくださった方々への感謝が溢れる素晴らしい収穫祭となりました。

5年生 アルビレックスBB選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、15日(水)にアルビレックスBBの選手との交流会を行いました。
来校されたのは、キャプテンの大矢選手。入場の瞬間、大矢選手の背の高さに圧倒される子どもたちでした。
一緒にプレーをしたり、質問に答えていただいたりと楽しい時間を過ごしました。
また、ダンクシュートも見せていただき、迫力のすごさに拍手喝采でした。
実際にプロの選手と触れ合うことで、学ぶことや思うことがあった貴重な時間となりました。
大矢選手、ありがとうございました。

5年生 家庭科「出汁の違いを味わおう&味噌汁づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の学習で、味噌汁づくりの調理実習を行いました。
まずは、4種類の出汁(昆布・カツオ・煮干し・ほんだし)の飲み比べを行いました。
「ほんだしが美味い!」「煮干しは・・・」など、それぞれの出汁の違いを味わいました。
味噌汁づくりに使用した出汁は、あまり評判が良くなかった「煮干し」。
ですが、できた味噌汁を味わったら「おいしい!」と高評価でした。
味噌と合わさることで、味わい深くなることを実感した調理実習となりました。

5年生 ハッピーコンサート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ハッピーコンサートを行いました。
5年生の子どもたちは練習の成果を発揮し、今までで一番の合奏・合唱を披露しました。
発表が終わった後のやり切ったぞという満足気な表情が素敵でした。
たくさん練習を繰り返し、本番で堂々と発表できたことで、また一つ自信をつけることができました。
本当に、最高の発表でした!!

5年生 就学時健康診断のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、来年度入学予定の子どもたちが、就学時健康診断のために来校しました。5年生はそのお手伝い。
検診の場所まで案内したり、待っている間に退屈しないように読み聞かせや折り紙を一緒にしたりしました。
5年生の子どもたちの優しさが発揮された時間となりました。最高学年に向けて、また1歩成長しました。

5年生 体育「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、さわやかな秋晴れの中、体育でティーボールの学習を行っています。
バットでボールを打つ時の爽快感や守りの中での連係プレーが成功した時など、ベースボール型スポーツの楽しさを味わっています。

5年生 2学期も頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、1週間が経ちました。
どの学級でも、学級委員や係活動などを決め、2学期の組織づくりを行いました。
気持ちも新たに、よいスタートを切ることができました。この調子で、頑張っていきましょう!!

5年生 総合的な学習「つばさ塩を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に、米作りをしてきました。
「お米をどうやって食べる?」「塩おにぎりにしたい!」という思いから始まった塩づくりプロジェクト。
自分たちで汲んできた海水を煮詰め、塩づくりに挑戦しました。
徐々に塩ができていく様子に子どもたちも興味津々。完成した塩は収穫祭で使う予定です。楽しみですね。

5年生 総合的な学習「田んぼの草取り」

5年生は、20日に田んぼの草取りに行ってきました。田植えから3週間。草がだいぶ伸びていました。
そんな中、稲と草を見極めながら草取りをしました。
おいしい米ができるようにこれからも大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「田植えをしました」

5年生つばさ学年は、30日に田植えをしました。
子どもたちが種まきから行い、各クラスで大切に苗を育ててきました。
大きくなった苗がすくすく成長することを願い、みんなで思いを込めて植えました。
これからも、大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「すじまき(種まき)をしました」

5年生は10日にすじまき(種まき)をしました。この後は、教室で水やりをしたり観察したりしています。
教室で育てると20日くらいかかるそうです。芽が出るのが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習「つばさ農場、始動!」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、26日に長部農場さんへ行ってきました。事前に「米」についてイメージをふくらませ、子どもたちが疑問に思ったことを聞いたり、ビニールハウスの苗を見させてもらったりしました。
農家の長部さんからたくさんのことを教えていただき、子どもたちの「米について学習したい!」「つばさ農場をしたい!」という思いが高まってきたところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31