3年生 総合的な学習「自分のいのち守り隊」報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットや校外学習などの調べ学習をして防災について学んできた3年生。
今日は、それぞれが分かったことや伝えたいことを、タブレットやポスターを使って発表しました。
写真や図を効果的に用いて、説明が分かりやすいポスターやスライドを作り上げました。
また、報告会に向けて発表の練習をしてきたので、本番はその成果が見られました。
「大きな声だったよ」「前を向いて発表していていいね」「スライドがすごい」「ポスターの字がきれい」など、それぞれのよさを認め合う姿が見られました。
さらに、「知らなかったなぁ」「そうなんだね」「なるほど」と報告された内容をしっかりと理解している姿も素晴らしかったです。

3年生 音楽

3年生は、音楽発表会に向けて練習に励んでいます。
当初は楽器ごとに分かれて練習していましたが、どの教室からも友達と音色を合わせることを楽しむ姿が見られました。
現在は、学年全員での練習を始めています。
発表会に向けて、のりのりで楽しんで演奏しているつばさ学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「校外学習〜歴史博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に出かけた校外学習の2か所目、新潟県立歴史博物館です。
雪国である新潟県の建物や道具、収穫に込める思いが伝わる迫力ある展示物を見学してきました。
そこに暮らす人々の雪との関わり方などを学び、発見した道具をカードにまとめました。
今後は、校外学習で学習したことを整理し、身近な方に伝えるために、協力して新聞にまとめる学習をがんばっていきます。

3年生 外国語活動

アルファベットの大文字を用いて、自分のイニシャルカードを作成し、友達に紹介しました。
自分のイニシャルを初めて知った子どもたちが多く、とても嬉しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

自分らしさを見つめなおす授業を行いました。
ゲゲゲの鬼太郎を描いた水木しげるさんの生き方に触れ、一人一人がもつ個性を認めながら、自分のよさをもっと発見していきたいという思いをもちました。
最後は、友達のよいところを言い合い、にこにこで授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会「校外学習〜越後製菓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日、少し肌寒い日でしたが、無事に校外学習に行ってきました。
今回は2か所で見学をして、調べ学習を行いました。
最初は、越後製菓での見学です。商品の名前など聞いたことのある子どもたちが大勢いました。
商品の作り方や原材料、製品の量や会社の数などについて、たくさん説明していただきました。
子どもたちにとってこれまでに気になっていたことが、たくさん明らかになりました。
その後、工場内を見学し、機械が動いているところや工場内の施設紹介等を見て、「おおー」「あ、あったー」と、感動しながら学習することができました。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までとは一転し、肌寒い日が多くなってきました。今週も校外学習を控えている3年生です。
前回の校外学習では、「きおくみらい」に見学に行きました。
CGを使った地震の再現やたくさんの防災グッズを目の当たりにして、驚きと感動を抱いた子どもたち。
さらに関心が高まり、家庭でも資料をもとに防災グッズの確認を行う姿がたくさん見られました。

3年 総合的な学習「防災教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で、防災センターに見学に行ってきました。。
防災への蓄えや対策の話を聞き、子どもたちはとてもワクワクしながら防災について考えていました。
たくさんのメモをとり、実際の消防施設等を見学し、でっかい滑り台を使った津波対策を行うなど、全員が楽しみながら学びを深めることができました。

3年生 始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日に、2学期の始業式がありました。
終業式と同様、モニターを通したオンライン始業式を各クラスで行いました。
3日間の休みを挟み、子どもたちは気持ちを切り替えて、希望を胸に登校してきました。
これから始まる2学期の生活に向けてめあてをもち、みんなでよいスタートを切ることができました。

3年生 体育「表現運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに合わせて体を動かすことに慣れてきた3年生。
今度はテーマを決めて、その内容が伝わるように体を動かしていきました。
今回のテーマは「料理」です。自分たちが食材を演じ、よりおいしそうにするために工夫しました。
「カレーライス」などグループごとに協力して、全身を使って楽しんで表現することができました。

3年生 総合的な学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスでは隣同士が席を空けて座り、乗降時にもアルコール等で消毒するなど感染症対策を
行いながら、3年生は校外学習に行ってきました。
今回学習してくる「防災」の内容に、大きな関心をもっている子どもたちです。
学習意欲満々で、ワクワクしながら出発しました。
グループごとに分かれて行動する際にも、ルールをしっかりと守り、積極的に調べ学習を行いました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音とふるえの関係を学んだ3年生。
一度は使ったことがある「糸電話」を作り、様々な条件での音の聞こえ方を実験しました。
学んだことから予想し、実験し、結果からまた条件を変えて実験します。
知識だけでなく、体験的にも音とふるえの関係性を学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31