2年生 生活「雪遊びをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、9日(金)に学校のグラウンドで雪遊びを行いました。
雪が少なく、地面が見えているところもありましたが、築山などを使って、工夫して雪遊びに取り組みました。
他のクラスの友達とも混ざって、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと充実した時間を過ごしました。
子どもたちは、「雪は少なかったけど、楽しかった!」「クラスの思い出ができた!」と振り返っていました。

2年生 外国語活動「動物の名前を英語で言ってみよう!」

2年生は、ALTのエリカ先生をお迎えして、外国語活動を行いました。
動物の名前をを繰り返し英語で発音し、慣れ親しむことが学習のねらいです。
エリカ先生の発音をよく聞いて練習をしました。
授業の最後には英語を使って、色々な動物のイラストを集めてオリジナルの動物園を作ることができました。
2年生の外国語活動はこれで最後になります。どの外国語活動にも意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写「書き初め大会」

2年生は、10日(水)に硬筆書き初め大会を行いました。
冬休みの練習の成果を十分に発揮し、丁寧に作品を仕上げていました。
書き終えた後は、達成感のある表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「おもちゃランド」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、2年生の1・2・5組が1年生をおもちゃランドに招待しました。
おもちゃランドに来てくれた1年生が「どのようにしたら喜んでくれるか」を考えながら、準備を進めてきました。
本番では、1年生に楽しんでもらえるように、ルール説明や遊び方を分かりやすく説明したり、嬉しくなりような声掛けをしたりする姿が見られました。2年生の子どもたちの積極性が育まれた時間となりました。
3年生に向けて、また1歩成長することができました。

2年生 生活科「おもちゃランド」

2年生は生活科の学習で、動くおもちゃを作りました。
保護者の皆様には、材料の準備など多くの面からご協力いただき、ありがとうございました。
この活動に伴い、作ったおもちゃで1年生に遊んでもらう「おもちゃランド」を計画しました。
昨年、自分たちが遊んでもらった経験を基に、今年の1年生にも楽しんでもらえるように工夫して取り組みました。

今週は3・4組が1年生をおもちゃランドに招待しました。
本番では、1年生の手を取り案内する姿やおもちゃの楽しみ方を一生懸命に説明する姿が見られました。
学年が上がり、今度は自分たちがリードする経験を積んだことで、子どもたちが成長するよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「町たんけん新聞づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の町たんけん学習のまとめとして、新聞づくりに取り組みました。
各グループで協力し、お店や施設の方たちにインタビューしたことを一つの新聞にまとめました。
一人一人のインタビュー記事や活動の様子の写真を、工夫しながらレイアウトしていった子どもたち。
学習の成果が十分に表された新聞が完成しました。
町たんけんで学習したことを振り返りながら、楽しそうに新聞づくりに取り組む姿が見られました。

2年生 「読み聞かせ」をしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みつわっ子秋の読書祭り」で市立図書館司書様においでいただき、「読み聞かせ」をしていただきました。
子どもたちは前のめりになりながら、夢中で読み聞かせのお話を聞いていました。
普段は自分から読まないような内容の本にも興味をもっている様子でした。
この読書祭りをきっかけに、本を読む習慣や新しいジャンルの本に挑戦する姿勢を身に付けられたらと思います。

2年生 生活「町たんけんパート2! 本番」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)に、「町たんけんパート2!」の本番として、様々な施設にインタビューに行きました。
今回は、豊田地域のお店や公共施設、合わせて21施設にご協力いただきました。
保護者の皆様からも引率のボランティアをしていただき、子どもたちは本当に地域や保護者の皆様に支えられていると実感しています。いつもありがとうございます。
それぞれの施設を見学・インタビューさせていただき、「どんなものを売っているのか」「どんな道具を使っているのか」や「働いている人たちの努力や工夫」について、子どもたちはたくさん見つけることができました。
今回の町たんけんで学んだことは、新聞形式でまとめる予定です。どんな出来上がりになるのか、お楽しみに!

2年生 生活科「町たんけん パート2!練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り、2年生の生活科では「町たんけん パート2!」の学習を進めています。
1学期の「パート1」は、全員で豊田地域を歩き、自分の町にはどんな施設があるのかについて調べました。
「パート2!」では、一人ひとりが自分の調べたい施設を訪問し、インタビューをする予定です。
11/14(火)の訪問日に向けて、各施設ごとの班に分かれて、インタビューの練習をしています。
自分たちが調べたいことを教えてもらうには、「どんな質問をしたらよいか」「どんな態度で話を聞くとよいか」を考えながら活動を進めています。今から、来週の訪問が楽しみです!

2年生 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)は、2年生の校外学習予備日のため、お弁当の日でした。
子どもたちは朝から、お弁当の話題で盛り上がっていました。
その様子から、本当におうちの方の手作り弁当が楽しみなんだなと感じました。
各教室では、近くの友達と小さな声で楽しくお話をしながらお弁当を食べました。
お忙しい中、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

2年生 2学期も元気にスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がスタートして、2週間が経ちました。
2年生の子どもたちは、勉強や遊び、音楽発表練習に張り切って取り組んでいます。
2学期は、3年生に向けて、自分の力を大きく伸ばしていく大切な時期です。
ハッピーコンサートや町たんけんなどの行事や活動も予定されています。
子どもたち一人一人が目標を立て、それに向かって頑張れるよう、私たち担任も精一杯努めてまいります。

2年生 生活科「悠久山公園に行こう!」1

2年生は、生活科の学習で悠久山公園まで歩いて行ってきました。
午前中は郷土史料館を回り、長岡市の歴史に触れることができました。
また、公園にある遊具で遊びながら秋探しを行いました。栗や落ち葉など、様々な秋を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 PTA学年行事「フォトフレーム制作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(木)に、PTA学年行事でフォトフレーム制作を行いました。
どのクラスでも親子で相談し、協力しながら、楽しく制作する様子が見られました。
個性あふれるすてきな作品ができ上がり、子どもたちも満足して作品を持ち帰っていました。
入学以来初めての学年行事が実施でき、とても嬉しく思いました。

2年生 外国語活動「形を表す英語を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(水)に、ALTのエリカ先生をお迎えして、外国語活動を行いました。
形を表す英語を繰り返し使い、慣れ親しむことが学習のねらいです。ALTの発音に耳を傾けて発音練習をしました。
楽しく活動する中で、どんどん声が大きくなり、自信をもって言えるようになりました。
授業の最後には、英語を使って、様々な形のパーツを集めて、班ごとにロボットを完成させることができました。
2年生の外国語活動は、年に4回行います。次回の外国語活動が今から楽しみです。

2年生 外国語活動「How are you?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、6月9日(金)に各教室で外国語活動を行いました。
今回は、気分を表す英語に慣れ親しむことを目標に、学習に取り組みました。
ALTのエリカ先生から英語での言い方を教えてもらい、一緒に繰り返し練習しました。
「How are you?」「I'm good」「Here you are.」など、様々な英文の言い方を楽しく覚えることができました。
日本語だけでなく、英語やジェスチャーなど、様々なコミュニケーション方法を学び、楽しく友達とやり取りできるように学習を進めていきたいと思います。

2年生 生活「町たんけんにでかけよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、6月7日(水)に「町たんけん」に行ってきました。1,4,5組は花園方面、2,3組は旭岡方面から2グループに分かれて、探検をしました。何回か休憩を取りながら、日陰を選んで歩いて行きました。
 子どもたちは、花園方面、旭岡方面には新しいお店がたくさんあることに気付き、お気に入りのお店を地図にメモしていました。来週は、住吉・土合方面に探検に出かける予定です。次はどんなお店を見つけることができるのか、今から楽しみです。

2年生 生活「やさいのなえうえをしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)に、「野菜の苗植え」を行いました。
苗植えの先生として、JA青年部の皆さんに協力していただきました。
苗の植え方や、植えるときの注意点を教えてもらいながら、丁寧に苗植えをすることができました。
野菜の観察にも取り組み、「葉っぱを触ったら、ギザギザしている!」「まだトマトのにおいはしないなあ。」と五感を使って観察している様子でした。
子どもたちは、自分で選んだ野菜が早く大きくなり、収穫できるようになることをとても楽しみにしています。
これからもみんなで協力して、美味しい野菜を育てていきたいと思います。

2年生 生活「1年生に学校案内」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(火)に、「学校案内」を行いました。2年生の子どもたちが、1年生を連れて、学校の各教室を探検し、説明を行う活動です。
列の先頭に立って1年生を案内したり、後ろから「大丈夫?」と優しく声をかける様子は、立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。全部の教室を回り終えた後は、体育館に戻り、絵本の読み聞かせもすることができました。
活動が終わってからは、「1年生が喜んでくれてよかった。」「練習してきた説明が上手にできてよかった。」と振り返っていました。

2年生 体育「みんなと仲良し!体つくり運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育「体つくり運動」では、ペアやグループ、クラスの垣根を越えて、運動に取り組んでいます。ルールを守ることで、仲間と楽しく活動できることを勉強しています。
子どもたちの笑顔や歓声が絶えない体育の時間です。様々な運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを感じられるようにしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31