1年生 今日から2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みも終わり、2学期後半のスタートです。エネルギーは十分蓄えられたでしょうか。
教室の黒板に書かれた新年のメッセージを読んでうれしそうな子どもたち。
春に向かって、1日1日、力いっぱい、様々なことに挑戦していってほしいと願っています。


1年生 国語「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ものの名前」では、「果物」「魚」などの種類を表す言葉と、「りんご」「バナナ」「さば」「たい」など、一つ一つのものを表す言葉について学習しています。学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。
「いらっしゃいませ。」「〇〇をください。」など、実際のお店で行われるようなやりとりを通して、種類を表す言葉と、一つ一つのものを表す言葉の違いを感じていました。
また、タブレットで商品のカードを作ったり、相手に送ったりすることで、お店屋さんごっこをスムーズに行うことができました。

1年生 明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からお天気もよく、子どもたちは、晴れ晴れとした表情で登校してきました。
冬休み前の朝会をオンラインで行いました。モニターを見てしっかり話を聞いていました。
帰りには、「さようなら」「メリークリスマス」「よいお年を」と元気な挨拶が聞こえてきました。
明日からの冬休みに、心もウキウキの子どもたちでした。

1年生 家族DE読書カード

画像1 画像1 画像2 画像2
校内読書旬間で、全校で「家族DE読書」の取組を行いました。
提出していただいたカードには、家族でよい時間をもてたという感想が多くありました。
読書に関心をもち、一冊の本をなかだちにして、家族でゆったりした時間を過ごした様子やお子さんの成長を感じられた様子が伝わってきます。
コロナ禍で、子どもたちの行動にも制約の多い毎日ですが、こんな時こそ、本を開いてほしい。
本の世界に飛び込んで、心だけはのびのびと、広い世界に出かけ、いろんな人に出会ってほしいと願っています。

1年生 冬休み用の本を借りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室で、冬休み用の本を借りました。
図書室の「新しい本」コーナーは、大人気です。図書館ボランティアの皆様が、新刊の受け入れ作業やブックコート貼り、図書室の環境整備を進めてくださっているおかげです。
来年も子どもたちが読書で心を豊かにし、すてきな本と出会えますように。

1年生 外国語活動「くだものの名前」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度4回目のALT訪問でした。今回の学習内容は「くだものの名前」でした。
ALTや友達と買い物ごっこやゲームをしながら練習をしました。
外国語活動も回を重ねるごとに、笑顔で活動を楽しむことができるようになりました。
ALTの指示をしっかりと聞き取り、活動を楽しみました。耳から聞いたことだけでなく、ジェスチャーや表情からもALTの気持ちや伝えたいことを読み取ろうとする姿が見られました。
終始笑顔で学習を終え、「また来てほしいな」「もっとやりたかったな」などと感想を述べていました。
楽しく学習する経験を積み重ね、高学年から教科として扱われる「外国語」の学習にスムーズに取り組める子どもたちに育ってほしいと思います。

1年生 体育「跳び箱遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育の学習で跳び箱を使った運動に挑戦しています。
踏み越し跳びやまたぎ乗り、跳び乗りなどの動きに、楽しく取り組んでいます。
順番やきまりを守って、運動しています。

1年生 素敵なお話との出会い〜中央図書館出張お話会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央図書館からの出張お話会で、ブックトークや読み聞かせをしていただきました。
大型紙芝居、大型絵本…子どもたちは、体を乗り出して聞いていました。
お話の世界に浸る素敵な時間を過ごしました。
「今度借りて読んでみたいな。」という声も聞こえてきました。

1年生 算数 「くらべてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、教室にあるものの長さを、テープを使って比べています。
自分の机や友達の身長、長いものでは黒板など、さまざまな長さのテープを作り、長さを比べました。
また、身の回りのものを使って机の長さを表す活動もしました。
鉛筆〇本分、消しゴム〇個分など、長さを分かりやすく表す方法について、活動を通して考えました。

1年生 音楽発表のお披露目会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、音楽発表会のお披露目会を行いました。
当日は、発表学年保護者のみの鑑賞になるので、他の学年の発表を聴き合う貴重な時間でした。
初めての観客の前でのステージは、少々緊張気味。それでも、今日の日まで、学年の仲間とつくりあげてきた音楽に、他の学年から、称賛の大きな拍手が響き渡りました。きっと、自信を深めたことでしょう。
1年生らしさが伝わってくる感動のステージを、もうすぐ保護者の皆様にご覧いただきます。
お待ちしています。

1年生 秋空の下を楽しく走り抜きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで持久走に取り組んできた1年生。今日は、最終日です。
練習を重ねるごとに、自己ベストを出したいという気持ちも強くなります。
ゴールまで、緊張感をもって走る姿に感心しました。
保護者の皆様には、お子さんたちの健康管理、励まし、ありがとうございました。

1年生 サツマイモ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てたサツマイモをどうするか、みんなで話し合いました。
「全校のみんなに食べてほしい」「おいしいと喜んでほしい」と願い、給食に出してもらうことにしました。
調理員さんにサツマイモを届けてお願いしたり、昼の放送で全校にサツマイモのことを伝えたりしました。
そして、きょうの給食の献立に加えていただき、「大学芋」になって提供されました。
みんな「おいしいね。」「全校のみんなも味わって食べてくれているかな?」とうれしそうでした。

1年生 6年生との交流「ピラミッドじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の時間に、6年生が1年生を交流会に招待してくれました。
6年生が考えてくれた「ピラミッドじゃんけん」に、1年生はどきどきワクワク。
ゴールするとメダルがもらえるというルールで、みんなが張り切って挑戦しました。
最後には、ゴールできなくても、全員がメダルをもらえて、大喜び。
みんなでニコニコ笑顔のすてきな時間を過ごすことができました。
1年生の子どもたちは、優しくて頼もしい6年生が大好きです。

1年生 ステージ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽発表会に向けて、ステージでの練習が始まりました。
楽器の位置や一人一人の立ち位置を丁寧に確認しました。
ステージに立つと、子どもたちの緊張感も高まります。
「かがやき学年」の美しいハーモニーをめざします。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、11月10日(水)に外国語活動を行いました。3回目の今回は、「色の名前」を学習しました。
10色の色の名称や言い方を練習して、ゲームを楽しみました。
ALTの先生との英語での会話やゲームも心が弾みました。笑顔あふれる楽しい時間でした。

1年生 秋空の下を楽しく走ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、秋風が心地よく、柔らかい日ざしの1日でした。
1年生の3回目の持久走練習を行いました。
汗をかいて、顔を火照らせ、歯を食いしばって一生懸命走る子どもたちの姿に、胸が熱くなります。

1年生 走る走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育の持久走練習の様子です。4分間走に挑戦しています。
グラウンドを時間いっぱい、元気に走りました。
どんなことでも、新鮮な気持ちで、楽しそうに取り組む1年生です。

1年生 生活「見つけた秋で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の学習では、落ち葉などを集めて、秋の楽しみを見つけています。
色も形も大きさも、落ち葉によってさまざまです。
子どもたちは、落ち葉の違いを楽しみながら落ち葉を拾いました。
教室に戻り、クーピーを使って落ち葉のこすり出しをしました。
少しずつ浮かび上がってくる落ち葉の形とその美しさに、「すごい!」「きれい!」と歓声をあげました。

1年生 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生教室の廊下に、飾り付けをしたアサガオのつるのリースが、並んでいます。
リボンやドングリなどで、カラフルに、楽しく飾り付けされています。
どれも魅力的で、おうちに持ち帰って飾ったら、素敵だろうなとワクワクします。

1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTの先生の来校日。
1年生教室では、“Hello.”“Nice to meet you.”… と、元気に挨拶する声が響きました。
今回は、1から10までの数の表し方と色の名前を学習しました。
数を使ってゲームをしたり、色と数を使って塗り絵をしたりしました。
先生からの問いかけにも、みんな生き生きと答えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31